ここから本文です。
ページ番号:264815
掲載日:2025年3月27日
柿沼貴志(自) 横川雅也(自) 荒木裕介(自)
(自)自民 (民)民主フォーラム (公)公明 (県)県民
<一括質問・一括答弁式>
1 令和7年度埼玉県一般会計予算案について(知事)
2 効果・効率を高める行政改革について(知事)
(1)自治事務の能動的推進について
(2)埼玉県の基金の運用について
(3)DXの更なる推進を図る行政事務の棚卸しについて
(4)彩の国さいたま人づくり広域連合について
(5)建設関連提出書類の精査について
(6)県職員の労務環境の改善に向けて
(7)指定管理者の労務環境の改善について
(8)県有施設の蓄積情報のデータ化について
(9)電気工事業登録の業務委託について
3 県内経済の活性化について(知事)
(1)労務単価の引上げについて
(2)建設再生土の活用について
(3)埼玉県の観光振興に向けて
(4)全国都市緑化フェアの開催誘致について
4 県民の安心と安全を担保する医療の提供について(知事)
(1)順天堂大学医学部附属病院の中止について
(2)経営状況急変医療機関への支援について
5 県庁舎・県有施設の建替えについて(知事)
(1)県庁舎の建替えの基本的方向性について
(2)早急な建替えが必要な県有施設の更新について
(3)県立図書館の建替えについて
6 魅力ある県営公園の創造について(知事)
(1)県営公園の整備の見直しについて
(2)大宮スーパー・ボールパーク構想について
7 誰もが暮らしやすい埼玉県の創造について(知事)
(1)保育士処遇改善事業について
(2)児童養護施設の課題と施策の必要性について
(3)重度心身障害者医療費助成制度の拡充について
8 教育の時代変革への対応について
(1)密室で起こる性的虐待の根本的解決に向けて(知事、教育長)
(2)犯罪加害者にならないための教育の推進について(教育長)
(3)埼玉県郷土かるたの活用について(教育長)
(4)県立教育施設の照明設備LED化改修工事について(教育長)
<一括質問・一括答弁式>
1 持続可能な財政運営について(知事)
2 知事の目指す埼玉県経済について(知事)
3 県のDXの取組について(知事)
(1)デジタルを活用した業務プロセス改革と県民サービスの向上について
(2)デジタルを活用した県民への情報発信の在り方について
ア プッシュ型による情報発信の強化について
イ GISを活用した効果的な発信について
4 埼玉県スポーツ科学拠点施設整備運営事業について(知事)
(1)施設整備の目的について
(2)事業手法について
5 順天堂大学附属病院等整備計画の中止について(知事)
6 働き手の確保について(知事、教育長)
7 介護人材の処遇改善と確保について(知事)
8 特別支援学校の環境改善とさいたま市との連携・協力について(教育長)
9 教員確保のための課題について(教育長)
(1)教員の働き方改革について
(2)教員不足への対応について
(3)教員採用試験について
10 インターネットにおけるいじめや差別の撲滅について
(1)ネットリテラシーについて(教育長)
(2)インターネットによる部落差別の撲滅について(知事)
<一括質問・一括答弁式>
1 予算案の中に、公明党の要望はどのように反映されたのか(知事)
2 知事の県づくりについて(知事)
3 県の防災対策について(知事)
(1)埼玉県地域防災計画について
(2)福祉関係者との官民協働について
(3)災害発生時における避難所等の通信確保について
(4)新総合防災情報システム(SOBO-WEB)の利用について
4 新たな感染症有事への備えについて(知事)
5 流域治水の取組の加速化について(知事)
6 「県医療的ケア児等支援センター」への全庁支援の在り方について(知事)
7 認知症支援について(知事)
8 超短時間雇用の積極的な活用について(知事)
9 コンテンツ産業の支援について(知事)
10 県のこども若者政策について(知事)
11 駐車許可について(警察本部長)
12 県立特別支援学校体育館へのエアコンの設置について(教育長)
13 県立特別支援学校での防災の観点を入れた個別の教育支援計画と避難訓練について(教育長)
<一括質問・一括答弁式>
1 廃藩置県からの廃県置藩
(1)廃県置藩とは(知事)
(2)医療提供体制の充実に向けて(保健医療部長)
2 出会いから家族の誕生について
(1)結婚支援の更なる推進(福祉部長)
(2)男性の不妊症(保健医療部長)
(3)産科医療機関に対する支援(保健医療部長)
3 日本人女性初の海外飛行士・西﨑キクと男女共同参画の推進について(県民生活部長)
4 口腔トレーニングの更なる推進について(保健医療部長)
5 障害者アートの魅力について(福祉部長)
6 日本一おいしい埼玉のいちごについて(農林部長)
7 保護司に対する県の支援について(福祉部長)
8 地元問題について(県土整備部長)
(1)県道本庄停車場線の電線類地中化
(2)県道花園本庄線バイパスの整備
<一括質問・一括答弁式>
1 地域医療と福祉の充実で誰もが安心して暮らせる埼玉へ
(1)視覚障害者が地域で安心して暮らせる施策について(福祉部長)
ア 地域における歩行訓練施設の拡充について
イ 視覚障害者支援団体への支援策について
ウ 視覚障害者の方々の環境整備について
(2)埼玉県内の公立病院が直面する課題について(保健医療部長)
(3)インフルエンザ等治療薬の備蓄について(保健医療部長)
ア 備蓄治療薬の廃棄状況と配布体制について
イ 備蓄治療薬の有効的な活用方法について
2 子どもたちの未来を広げる教育環境と新しい学びの導入(教育長)
(1)生徒の未来を考えたAIの活用と安全対策について
(2)すべての生徒が快適に使える県立学校のトイレ環境の整備について
(3)中学校部活動の地域クラブ活動への移行に関する進捗と課題解決について
3 市町村との連携による道路標示や路面表示の設置と管理の効率化について(警察本部長)
(1)効率的な道路標示、路面表示の設置と修繕について
(2)路面表示等が見にくくなった時の通報方法について
4 パートナーシップ構築宣言の拡充と支援について(産業労働部長)
5 地元問題(県土整備部長)
(1)都市計画道路浦和野田線の整備について
(2)越谷市内の調節池整備と安全対策について
<一括質問・一括答弁式>
1 地域医療の在り方について
(1)順天堂大学附属病院整備計画の中止に伴う対応について(知事)
(2)埼玉県医師育成奨学金について(保健医療部長)
(3)医師の働き方改革のスタートによる地域医療への影響について(保健医療部長)
(4)提供すべき医療の形を明確に示すことについて(保健医療部長)
(5)寄附講座運営支援事業と長時間労働医療機関への医師派遣支援について(保健医療部長)
2 偽・誤情報対策について
(1)オリジネーター・プロファイル(OP)について(知事)
(2)埼玉版FEMAによる感染症対応訓練での取組について(保健医療部長)
3 ドクターヘリの安全確保と支援ヘリとの連携について(保健医療部長)
4 大人のがん教育の推進について(保健医療部長)
5 建設業における働き方改革の推進について(県土整備部長)
(1)県の建設工事における取組について
(2)市町村支援について
6 視覚障害者に配慮したバリアフリー対策の推進について(警察本部長)
7 地元問題(県土整備部長)
(1)県道川越所沢線の今福交差点の渋滞対策について
(2)県道川越越生線の整備について
(3)川越市内における新河岸川の河川改修について
<一問一答式>
1 未来のための持続可能性確保について(知事)
(1)施設への新たな投資や既存施設の長寿命化改修の費用について
(2)施設の見直しについて
(3)未来の県庁組織の在り方について
2 県税の税収確保について(知事)
(1)県税の現状認識について
ア 埼玉県の税収の伸びについて
イ 埼玉県の特徴を踏まえた課題について
(2)今後の取組について
ア 個人県民税の徴収対策について
イ 人口の多い市での徴収対策について
3 高校生の中途退学防止について(教育長)
(1)中途退学防止策について
(2)基礎学力に課題を抱える生徒の支援について
4 県立高校における外部機関と連携した出前講座の実施について(教育長)
(1)出前講座の意義について
(2)出前講座実施に向けた働き掛けについて
5 ジェンダー視点による避難所運営について(危機管理防災部長)
6 農地と平地林の維持・保全について(農林部長)
(1)優良農地の維持・確保について
(2)市町村の森林環境譲与税の取組について
(3)平地林の保全について
7 特定外来植物への対応について(環境部長)
(1)県内への侵入状況について
(2)県民への情報発信について
8 文化財の保存と活用について(教育長)
(1)文化財を守り伝える意義について
(2)次世代への継承について
(3)所有者の支援について
9 河川の雑草刈払いについて(県土整備部長)
<一括質問・一括答弁式>
1 埼玉医科大学との「保健医療に係る連携に関する協定」について(保健医療部長)
2 民生委員・児童委員の確保について(福祉部長)
3 現役世代のがん患者などに対する雇用支援について(産業労働部長)
4 保育園などにおける、いわゆる「気になる子」への支援について
(1)気になる子の判定について(福祉部長)
(2)障害児保育への支援について(知事)
5 50歳以上の帯状疱疹予防接種(ワクチン)の補助について(保健医療部長)
6 部活動の地域移行による参加者費用負担について(教育長)
7 看護師・准看護師の育成について(保健医療部長)
(1)奨学金制度について
(2)医師会立看護師・准看護師養成所への支援について
8 児童・生徒の悩み解消について(教育長)
9 移住促進について(企画財政部長)
10 県営公園への災害時にも利用できるトイレの設置について(都市整備部長)
11 地域包括支援センター委託費について(福祉部長)
12 高年齢者が地域で働ける場の確保と活用企業への支援について(産業労働部長)
13 地元問題について(県土整備部長)
(1)市野川の整備について
(2)都市計画道路本町通線の整備について
<一問一答式>
1 公立中学校の部活動改革のこれまでと今後について(教育長)
(1)部活動改革の進捗に関する評価について
ア これまでの評価について
イ これからの評価について
(2)部活動の地域展開による新たな価値の創出について
(3)次期改革に対する本県の見通しについて
(4)現行計画後の取組について
2 教員不足について(教育長)
(1)吉川市の事態を踏まえた今後の対応について
(2)教員に対するサポートについて
3 介護職員の人材不足について(知事)
(1)指標を意識した需給ギャップを埋めるための取組について
(2)人材流出を防ぐための取組について
4 コミュニケーション力向上におけるeスポーツの活用について(県民生活部長)
5 地域公共交通を維持・確保するための取組について(企画財政部長)
6 埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例の施行状況について(環境部長)
7 都市計画道路三郷流山線について(県土整備部長)
(1)都市計画道路三郷流山線の延伸について
(2)三郷流山橋有料道路の利用促進について
<一問一答式>
1 埼玉県の未来を見据えた教育環境整備について(知事)
(1)県内小中学校の統廃合と義務教育学校・小中一貫校の推進について
(2)人口の南北格差について
2 公立中学校の部活動改革について(教育長)
(1)学校の働き方改革の進捗と今後の方向性について
ア 市町村立中学校における目標の達成状況について
イ 学校部活動におけるDXの進捗について
ウ 今後の取組について
(2)中学校の部活動改革の方向性について
ア 2つの課題について
イ 具体的な課題解決の糸口や方向性について
(3)部活動改革に伴う地域クラブ活動への移行等に関する県民への理解促進について
ア 県民への理解促進に対する方策の周知について
イ 地域の実情に応じた取組について
3 埼玉県警察本部庁舎の独立化について(警察本部長)
(1)現庁舎の課題認識について
(2)安全保障上の課題について
(3)大規模災害等への対応
(4)市民サービスの拡充について
4 ギャンブル等依存症対策について
(1)中高生への予防教育について(教育長)
ア 普及啓発ポスターについて
イ 講習の開催について
ウ 講習に当事者や家族の視点を取り入れることについて
エ 普及啓発の取組について
(2)ギャンブル依存症者に対する相談支援について(保健医療部長)
ア ギャンブル依存症に悩んでいる人や家族への相談支援について
イ 支援団体や関係機関との連携強化について
ウ ギャンブル依存症対策の充実について
5 スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの常勤化と更なる支援体制について(教育長)
(1)令和3年及び5年議会での指摘を受けた進捗について
ア SC・SSWの配置拡充に係る取組について
イ 相談体制の充実に係る取組について
(2)SSWの常勤化による継続的支援体制の構築について
(3)孤独・孤立化対策に向けた切れ目のない支援情報の連携
6 災害時の社会的弱者への支援について(福祉部長)
(1)災害時の避難支援マニュアルについて
(2)福祉避難所の開設訓練について
7 新規就農促進について(農林部長)
8 地元問題 -県道佐野行田線バイパス整備について-(県土整備部長)
(1)都市計画道路北部幹線の国道122号桑崎(北)交差点の東側の状況について
(2)都市計画道路北部幹線の国道122号桑崎(北)交差点の西側の整備について
<一問一答式>
1 埼玉県庁のDXの推進の目的と成果検証について
(1)県庁におけるDX推進の目的について(知事)
(2)労務環境改善に繋がるDX推進計画へ(企画財政部長)
2 埼玉県庁職員の労務環境改善と人事について(総務部長)
3 広域的なエリアで取り組む公共交通政策への支援について(企画財政部長)
4 福祉事業所等による不正請求防止対策について(福祉部長)
(1)県の責任と役割について
(2)国や市町村と連携した不正防止策について
5 埼玉県の医療、介護、保育人材の確保策について
(1)埼玉県の人材確保へ向けた独自施策について(知事)
(2)看護師・准看護師養成所への支援について(保健医療部長)
6 「ユースセンター」「ユースクリニック」の設置と活動支援について(保健医療部長)
7 地元問題について
(1)都市計画道路本町通線と周辺の道路環境整備について(県土整備部長)
(2)開平橋周辺の荒川堤防整備と堤防上を通る県道平沼中老袋線の拡幅整備について(県土整備部長)
(3)吉見町大和田地区の産業誘導地区周辺の安全対策について
ア 公的開発による周辺への影響と安全確保策について(公営企業管理者)
イ 産業地区開発の進捗を注視した県道整備への備えを(県土整備部長)
<一問一答式>
1 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について(知事)
(1)DXによる県民サービスの向上について
(2)知事のリーダーシップについて
2 県庁職員のコンプライアンスについて(知事)
(1)県庁の内部通報制度の敷居について
(2)内部通報制度の対象範囲について
3 県立学校等における体罰について(教育長)
(1)不祥事による教員の処分状況について
(2)不祥事事案の共有について
(3)早期発見に向けた取組について
(4)体罰の再発防止に向けた取組について
4 屋外広告物条例について(都市整備部長)
(1)県の屋外広告物条例と市の屋外広告物条例の違いについて
(2)屋外広告物の設置許可について
(3)屋外広告物の安全面の配慮・対策について
5 太陽光パネルのリサイクルについて(環境部長)
(1)取組状況について
(2)今後の取組について
6 県立浦和工業高校等の跡地活用について(教育長)
(1)特別支援学校設置に向けた地元市との協議について
(2)県立浦和工業高校跡地の活用について
ア 地元まちづくり協議会の提案について
イ 避難所の継続について
ウ グラウンド等の貸出しについて
(3)跡地の活用に向けた地元協議会等との意思疎通について
7 鴻沼川と鴨川の治水対策について(県土整備部長)
(1)老朽化した鴻沼排水機場
(2)雑草の刈払いと雑木の伐採について
(3)鴻沼川と鴨川の流域治水について
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください