ここから本文です。
ページ番号:266140
掲載日:2025年3月18日
委員長
高橋政雄
副委員長
岡地優
副委員長
安藤友貴
白土幸仁(自) 細田善則(自) 野本怜子(民) 武田和浩(民) 白根大輔(民)
木村勇夫(民) 戸野部直乃(公) 橋詰昌児(公) 岡村ゆり子(県)
平松大佑(県) 石川忠義(県) 伊藤はつみ(共) 諸井真英(無)
(自)自民 (民)民主フォーラム (公)公明 (県)県民 (共)共産党 (無)無所属
1 令和7年度予算編成(知事)
(1)編成方針について
(2)起債発行額の限界について
2 北部地域振興交流拠点施設整備(知事)
・ 未来の県庁のモデルという考え方について
3 あと数マイル・プロジェクト(知事)
・ 地下鉄7号線について
4 市町村振興事業費(知事)
(1)埼玉県ふるさと創造資金について
(2)市町村ふるさと納税との関係について
5 県庁舎再整備の推進(知事)
6 埼玉未来大学運営による高齢者活動支援事業費(知事)
(1)埼玉未来大学の事業実績と今後の計画について
(2)様々な課に存在する重複事業について
7 埼玉版スーパー・シティプロジェクト(知事)
・ 現在の進捗状況から考察する今後の展開とアウトカムについて
8 儲かる農業の推進(知事)
(1)農業技術研究センター運営費について
(2)イネカメムシ広域防除緊急対策事業と高温障害への対応について
(3)農林水産試験研究の推進と、県産いちごについて
9 拉致問題啓発事業(知事)
(1)予算規模について
(2)担当部署について
10 こどもまんなか社会の推進(知事)
・ 保育士確保問題について
11 質の高い学校教育の推進
(1)高校授業料無償化への対策について(知事、教育長)
(2)中高一貫教育と国際教育プログラムへのチャレンジについて(教育長)
(3)教職員の人員確保対策について(知事)
(4)教職員の駐車場問題について(教育長)
(5)海外への教育旅行について(教育長)
(6)いじめ防止対策について
ア 新年度予算においての方針(知事)
イ いじめ未然防止教育の指導教材等の作成事業について(教育長)
ウ 今年度予算においての現状の把握について(教育長)
12 トップスポーツを利用した「する」「見る」推進事業(知事)
・ 「すぽったま!」の運用について
13 スポーツチームと連携した脱炭素アクション推進事業(知事)
・ 250万人の行動変容の根拠について
14 魅力ある観光の推進予算(知事)
(1)観光関連予算のトレンドについて
(2)物産観光プロモーションの実施について
(3)インバウンド対策について
15 災害対策用備蓄費(知事)
・ 県産品の導入について
1 データ分析に基づく事業構築・検証支援事業EBPMについて(知事)
(1)EBPMでの削減額の推移と累計について
(2)施策評価有識者会議の選定、交代について
(3)ロジックモデル導入の効果について
2 メタバース「バーチャル埼玉」について(知事)
(1)県にとってメタバースはどんな使途に向いているのか
(2)トライアル期間終結の時期について
(3)バーチャルユースセンターについて
3 タスク・トランスフォーメーション TX推進リーダーの育成について(知事)
4 防犯カメラの整備について(知事)
(1)市町村の需要に応えられるか
(2)自動販売機型の活用について
5 グローバル人材育成について(知事)
(1)姉妹友好州省協定に基づく留学支援拡大について
(2)スカラシップ派遣終了後の留学生の身分並びに単位の取り扱いについて
6 歯科口腔保健推進について(知事)
(1)歯科口腔保健センターについて
(2)学校歯科医について
7 特定再生資源屋外保管業いわゆるヤードの規制について(知事)
(1)人員体制について
(2)多言語対応について
8 受動喫煙防止対策について(知事)
9 重度心身障害の医療費負担軽減について(知事)
10 ACPの認知度向上について(知事)
11 渋沢MIXについて(知事)
12 職員の退職対策について(知事)
13 医師確保策について(知事)
(1)医学生・研修医誘導定着促進事業費について
(2)医師派遣の交渉について
14 文化財保護について(教育長)
15 警察官が職務中に着用するウェアラブルカメラの配備について(警察本部長)
16 狭山茶振興 質にこだわった抹茶生産拡大について(知事)
17 歳入の確保 稼ぐ県庁(ネーミングライツ導入)について(知事)
(1)価値をさらに高める募集のタイミングについて
(2)価値をさらに高める広報媒体の活用について
18 基金の運用利回り改善について(知事)
19 大宮スーパー・ボールパーク構想について(知事)
20 米粉の生産消費拡大について(知事)
21 高次脳機能障害への支援について(知事)
22 県立高等学校へのRTKの設置について(教育長)
23 特別支援学校 過密対策について(教育長)
24 児童心理治療施設について(知事)
25 児童養護施設の一時保護専用棟における職員の負担軽減について(知事)
26 人と動物が共生する社会づくりについて(知事)
27 駅ホームの転落防止 ホームドア早期整備について(知事)
28 ひきこもり支援について(知事)
1 医師確保対策について(知事)
・ 医師不足地域における支援について
2 朝のこどもの居場所づくりモデル事業について(知事)
・ モデル地区選定について
・ 今後の展開について
1 県立高校就職支援アドバイザー配置事業について(教育長)
・ 就職支援アドバイザーの配置について
2 登下校安全対策推進費について(教育長)
・ 高校生自転車安全教育プログラム費について
1 スポーツ科学を活用したトップアスリート輩出支援事業について(知事)
・ 令和7年度予算編成におけるEBPMの評価について
・ プラチナアスリート事業への助成金
2 介護人材の確保について(知事)
・ 2040年に向けて若手職員の確保をするために、県独自で処遇改善策を
・ 地域医療介護総合確保基金のメニュー対象外の宿舎借り上げ補助事業の県単独事業で実施の可能性
3 公共交通運転手不足対策促進事業について(知事)
4 あと数マイル・プロジェクト(知事)
・ 地下鉄7号線延伸について
1 持続可能な下水道インフラについて(知事、下水道事業管理者)
2 老朽化したインフラの長寿命化について(知事)
3 インフラ維持管理の再構築について(知事)
1 プレコンセプションケア普及啓発事業の拡大について(知事)
2 スポーツ科学拠点施設について(知事)
3 認知症のある方への見守り体制の充実について(知事)
1 こどもの意見表明について(知事)
2 児童・生徒への自殺予防の取組について(教育長)
3 埼玉版SDGsの推進について(知事)
4 民生委員協力員制度について(知事)
5 小児慢性特定疾病対策費について(知事)
1 里親委託推進事業について(知事)
・ 委託率を上げる取組の強化について
・ 制度の更なる周知啓発について
2 認知症医療支援体制の充実について(知事)
1 サーキュラーエコノミーについて(知事)
・ サーキュラーエコノミーを推進するため、県自らサーキュラーエコノミー型製品を優先して調達できる仕組みを作ってはどうか
2 渋沢MIXのうち、スタートアップの創出・成長支援について(知事)
・ スタートアップの「創出」について更に力を入れていく必要があると考えるがどうか
・ 埼玉ならではの取組について
・ 戦略的に育成していくスタートアップについて
・ 大学間ネットワークについて
1 令和7年度歳入について(知事)
(1)令和7年度の税外債権の残額について、県としての考えを伺う。
(2)税外債権圧縮額の目標を早急に定め、対応するべきだが。
(3)過年度分の収入未済は時効が近いものから滞納整理などを進めるべきであるが。
2 「日本一暮らしやすい埼玉」の着実な実現 2誰もが輝く社会 (7)誰もが活躍し共に生きる社会の実現について(知事)
・ 障害者手帳不所持難病患者の就職にも令和7年度、積極的にかかわるべきだが。
3 「日本一暮らしやすい埼玉」の着実な実現 3持続可能な成長 (10)豊かな自然と共生する社会の実現について(知事)
・ レッドデータリスト植物編で、前回調査から指標が悪化したものがあった。令和7年度から積極的かつ具体的に保全策をとるべきであるが。
4 「日本一暮らしやすい埼玉」の着実な実現 2誰もが輝く社会 (6)人生100年を見据えたシニア活躍の推進について(教育長)
・ 県立久喜図書館の今後について、地元市とは早期に情報共有・協議を進めるべきだが。
1 北部地域振興交流拠点について
・ 北部地域振興交流拠点への農林部の移転について、移転は農業関係団体からの要望か(知事)
・ 農林部だけが熊谷にあるということは、効率的・コミュニケーション的に望ましいのか(知事)
・ 農林部移転後も議会に対して丁寧に説明が行われるのか(知事)
・ A棟の1階から7階部分などの便利な床は、市役所のスペースになると考えるがどうか(知事)
・ 駐車場が190台分でも大丈夫か(知事)
・ 熊谷市議会や熊谷市民に対し丁寧な説明を行い、意見を尊重するべきだと考えるがどうか(知事)
・ 新埼玉県立図書館について、非来館型図書館では図書館法第3条六や八の活動は行われるのか(教育長)
1 日本一暮らしやすい埼玉を実現させるために(知事)
・ 不法滞在、犯罪行為、マナー違反を行う外国人への対応について
・ 多様性尊重の見直しについて
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください