埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:266388

掲載日:2025年3月27日

令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(須賀昭夫議員)

高校生の中途退学防止について-基礎学力に課題を抱える生徒の支援について-

Q 須賀昭夫 議員(自民)

高校生が中途退学に至ってしまう大きな原因の一つとして、学習面のつまずきもあると考えます。生徒が社会に出て自立して生きていくためにも、基礎学力の定着や学習意欲の向上を図ることが欠かせません。
勉強はしなければならないものではなく、したいと思うものでなければならないと私は考えていますし、そう導くのが教育者の責務ではないでしょうか。そのように生徒たちを導き、基礎学力に課題を抱える生徒に対しては、早期からの学習支援を行っていくことが非常に重要だと考えます。
県立高校における基礎学力の確実な定着や学習意欲の向上につながる取組の意義や方向性について、教育長の御見解を伺います。

A 日吉亨 教育長

議員お話しのように、基礎学力に課題を抱える生徒に対しては、教員が分かりやすく、学ぶことの楽しさを味わえるような授業を行うことで、基礎学力の定着や、学習意欲の向上につながり、充実した学校生活を卒業まで送らせることができる意義があると考えております。
そのため、県立高校では、在籍する生徒の状況に応じて、少人数学級や習熟度別授業、学び直しに重点を置いた授業など、きめ細かな指導に取り組んでおります。
また、県では、各教員が生徒の状況に即した授業を展開できるよう研修や授業支援を行うとともに、全日制24校、定時制22校に「学習サポーター」を配置し、一人一人の生徒に寄り添った指導をしております。
さらに、授業では、生徒が自らテーマを設定する探究活動に積極的に取り組んでおり、今後とも、生徒が入学から卒業まで意欲を持って学んでいけるよう、しっかりと指導してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?