埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:266391

掲載日:2025年3月27日

令和7年2月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(須賀昭夫議員)

県立高校における外部機関と連携した出前講座の実施について-出前講座の意義について-

Q 須賀昭夫 議員(自民)

将来への選択を迫られる高校時代、普通科、専門学科にかかわらず、生徒にとって、在学中に必須科目以外にも、社会に出て必要になる知識、情報を習得することは大変重要であると考えます。そのためには、例えば税理士さんから税の仕組みを学んだり、社会保険労務士さんから仕事をする上で役立つ知識を得るなど、外部機関による出前講座を実施することによって、学びの機会を得ることは、生徒の卒業後の人生にとって非常に有効であると考えます。
調べてみましたところ、外部機関と連携した出前講座には、年金セミナーや金融教育、さらにはニュースリテラシーを学ぶ講座など、様々な分野に及ぶメニューがあると知り、私が高校生だったら是非聞いてみたかったと思うような内容の講座もたくさんありました。
社会に出る上での準備や心構えのために、県立高校で出前講座を実施することの意義について、教育長の御所見を伺います。

A 日吉亨 教育長

今日の社会は時代の大きな転換期にあり、予測困難な変化に柔軟に対応できる能力が求められることから、教育においては、専門分野で活躍する外部人材を積極的に活用して、生徒の豊かな学びを実現することが重要と考えております。
そこで、県立高校では、教科指導や総合的な探究の時間等において、税理士や、大学教授等による出前講座を実施しております。
受講した生徒の感想には、「働くことへの意欲が高まり、社会に出るための備えができた」「専門家に直接質問することで、授業で学んだ内容について考えを深めることができた」などがありました。
出前講座の実施は、変化の激しい時代を生き抜くために必要な知識や情報を身に付けるとともに、主体的な学びへ導く契機ともなり、大変有意義なものと考えております。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?