トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年6月定例会 > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問者一覧

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:268973

掲載日:2025年7月4日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問者一覧

一般質問 質疑質問者一覧

6月18日(水曜日)

内沼博史(自) 小川寿士(民) 萩原一寿(公)

6月19日(木曜日)

松本義明(自) 金野桃子(県) 林薫(自)

6月20日(金曜日)

金子裕太(自) 伊藤はつみ(共) 森伊久磨(自)

6月23日(月曜日)

松井弘(自) 野本怜子(民) 渡辺大(自)

6月24日(火曜日)

関根信明(自) 浅井明(自) 新井豪(自)

 

(自)自民   (民)民主フォーラム (公)公明 (県)県民 (共)共産党  

一般質問 質疑質問者

内沼博史(自民)

内沼博史議員(西第3区 飯能市)

<一括質問・一括答弁式>

1 八潮市道路陥没事故に関する県の対応について(知事)
(1)初動における連携強化と総合調整体制の構築について
(2)情報発信とマスコミ対応について
(3)迅速な支援要請について
(4)補償制度について
(5)具体的な補償について
(6)市町への維持管理負担金への転嫁について
(7)今後の整備計画について
(8)再発防止に向けて
2 白岡市役所火災に関する県の対応について(知事)
(1)白岡市役所の復旧に向けた中長期的な支援について
(2)基礎自治体が非常時の県のバックアップ機能について
(3)県内市町村への事故防止策について
3 埼玉県西部地域5市(所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市)への防災庁設置にかかる国への要望について(知事)
4 第75回全国植樹祭について(知事)
5 林業問題について(農林部長)
(1)森林環境譲与税の活用について
(2)県産木材の流通と集積地について
6 埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて(知事)
(1)民間事業者の参画について
(2)優れた事例の横展開について
7 消防指令業務の共同運用と消防の広域化について(危機管理防災部長)
8 ケアラー支援について(福祉部長)
(1)ケアラー支援の更なる推進について
(2)ヤングケアラー・若者ケアラー支援の更なる推進について
9 地元問題
― 県道飯能下名栗線の整備について ―(県土整備部長)

小川寿士(民主フォーラム)

小川寿士議員(南第4区 さいたま市北区)

<一問一答式>

1 小学生など子供の交通安全対策について(警察本部長)
2 医療保険制度の見直しについて(知事)
3 乳幼児揺さぶられ症候群への対応について(福祉部長)
(1)国の通知を受けての県の対応の見直しの状況について
(2)セカンドオピニオンに対する対応について
4 埼玉県特別支援教育推進計画について(教育長)
(1)さいたま市内の児童生徒が通う知的障害特別支援学校における過密状況の環境改善について
(2)埼玉県とさいたま市による教員の人事交流について
(3)特別支援学校卒業後の進路相談支援について
(4)医療的ケア児及びその家族に対する支援の充実について
        ア 医療的ケア児の通学支援について
        イ 医療的ケアを必要とする子供の給食におけるシリンジ注入について
5 障害者・障害児に対する計画相談支援について
(1)県内の計画相談支援事業所及び相談支援専門員の充足状況について(福祉部長)
(2)研修制度の充実、国の報酬体系の問題に対する取組について(福祉部長)
(3)障害者・障害児相談支援体制の構築について(知事)

萩原一寿(公明)

萩原一寿議員の顔写真(南第2区 川口市)

<一括質問・一括答弁式>

1 八潮市内の道路陥没事故について(知事)
(1)初動の動きについて
(2)異臭への対応について
(3)補償に関する対応について
(4)点検について
2 賃上げに向けた取組について(知事)
(1)価格転嫁への取組について
(2)中小企業の生産性向上について
(3)保育士の処遇改善について
3 人手不足対策について
(1)建設業の人材確保への取組について(県土整備部長、教育長)
(2)バス事業者に対する支援について(企画財政部長)
4 学校給食費の無償化について(教育長)
5 ホームドアの設置について(企画財政部長)
6 緑の産業の振興について(農林部長)
7 リチウムイオン電池について(環境部長)

松本義明(自民)

松本義明議員(西第2区 入間市)

<一問一答式>

1 ポテンシャルを活かした「投資する県庁」について
 (1)予算編成における投資的事業の位置付け(知事)
 (2)市町村と連携した産業団地開発の促進(都市整備部長)
 (3)県の持続的発展に向けた産業基盤づくり(公営企業管理者)
        ア 県産業団地の開発方針
        イ 積極的な県産業団地の整備推進を
2 「住むなら埼玉」について(企画財政部長)
 (1)子育て世代に向けた戦略的な展開
 (2)二地域居住の戦略的な展開
3 「働くなら埼玉」について(産業労働部長)
 (1)多様な働き方実践企業認定制度の更なる周知
 (2)雇用につながる多様な働き方実践企業認定制度へ
4 共生社会づくりの実現について
 (1)外国人留学生に対する更なる支援(県民生活部長)
 (2)「障がい者雇用ビジネス」の課題(産業労働部長)
 (3)身体障害者補助犬への理解促進(福祉部長)
5 多摩都市モノレールの延伸について(知事)
 (1)延伸に向けた現在の進捗状況
(2)次期答申に向けた今後の取組

金野桃子(県民)

金野桃子議員(南第20区 戸田市)

<一括質問・一括答弁式>

1 東京2025デフリンピックについて
(1)デフリンピックに向けた取組を(県民生活部長)
(2)選手への激励と今後の期待は(知事)
2 特別支援教育について(教育長)
(1)今後の入学者数の見込み及び供用開始までの見通しは
(2)「県立和光南特別支援学校改築検討委員会」の設置を
(3)給料の調整額を減額する見直しが行われた場合の県の対応は
3 県立高校のエアコン設置について(教育長)
(1)今後の設置見込みは
(2)設置の順番の方針を
4 県立けやき特別支援学校での別室入試について(教育長)
5 日本語支援員について(教育長)
6 警察行政について(警察本部長)
(1)歩車分離信号の新設・変更時における視覚障がい者への配慮を
(2)一方通行解除をする際、第三者が確認できる方法を
7 療育手帳の判定について(福祉部長)
8 弱視・視覚障がい者のための投票用紙補助具の導入について(選挙管理委員会委員長)
9 女性起業支援について(産業労働部長)
(1)実行環境の整備支援を
(2)継続支援としての表彰・評価制度を
10 女性の就業支援について(知事)
11 DXの推進について
(1)「デジタル県庁」の推進を(知事)
(2)市町村との連携を(企画財政部長)
12 市町村への権限移譲について
(1)移譲が進まない事務についてDXの活用を(知事)
(2)市から県への権限の返還は(企画財政部長)
13 合併浄化槽について(環境部長)
(1)受検率向上に向けて更なる対策を
(2)関係団体等との連携を
14 地元問題について
(1)笹目川排水機場及び(仮称)戸田公園樋門の今後の整備と運用について(県土整備部長)
(2)荒川水循環センター内遊歩道の整備を(下水道事業管理者)
(3)県営戸田公園内第一艇庫及び空き地の利活用を(都市整備部長)

林薫(自民)

林薫議員(南第10区 さいたま市南区)

<一問一答式>

1 国際情勢・経済動向を踏まえた中小企業支援策の在り方
(1)トランプ関税に対する対応(知事)
(2)経済環境の変化に対応した企業支援の方針(知事)
(3)物価高/賃上げ/価格転嫁(知事)
(4)仮称「SAITAMAロボティクスセンター」について~「ロボット産業」のテーマは産業用ロボットから一般社会で実用的なロボットに~(産業労働部長)
       ア 仮称「SAITAMAロボティクスセンター」の強み
       イ 仮称「SAITAMAロボティクスセンター」への企業誘致の具体策
(5)埼玉県への企業誘致における市町村との連携(産業労働部長)
(6)中小企業支援策の情報提供における「チャネル戦略」(産業労働部長)
(7)埼玉県の強みは経営革新計画承認数日本一(産業労働部長)
(8)開業を目前に控えた渋沢MIX(産業労働部長)
(9)埼玉県の日本酒を海外に輸出する(産業労働部長)
2 公共工事の不調・不落について(総務部長)
3 外国免許切替制度の厳格化(警察本部長)
(1)外免切替の手続と合格率
(2)事故発生率
4 実際の生活感覚に即した多文化共生社会を目指すべき(県民生活部長)
5 データベースとしての行政組織(企画財政部長)
(1)オープンデータとしての行政機関
(2)埼玉県には市町村が多い(第3位)ことを活かす
(3)埼玉県庁内の名刺管理
6 製本された書籍が陳列された学校図書館の重要性の再発見(教育長)
7 小中学生の自殺防止対策(教育長)
(1)原因
(2)対策
(3)社会全体での取組
8 校歌指導などの学校行事の見直しにかかる教育委員会の考えについて(教育長)
(1)高校の学校行事の在り方について
(2)高校の学校行事に高校生が主体的に関わる重要性
9 高校授業料無償化に伴う公立高校振興(教育長)
10 保護者等による任意での県立高校の教育活動への支援について(教育長)
11 幼児教育をめぐる制度の現状について(総務部長)
12 市民団体の活動実態の把握(県民生活部長)
13 都市部にも有害鳥獣が出没する事態を踏まえた長瀞射撃場の重要性(環境部長)
14 別所沼会館の閉館後の計画(総務部長)

金子裕太(自民)

金子裕太議員(南第16区 鴻巣市)

<一問一答式>

1 DXの推進について
(1)埼玉県におけるDX推進について(知事)
(2)AIの活用と市町村連携について(企画財政部長)
      ア 市町村への横展開について
      イ 市町村の財政的な負担軽減について
2 小規模事業者のデジタル化支援について(産業労働部長)
(1)KPIの見直しと実態把握の強化について
(2)業種別・課題別に支援内容をカスタマイズする仕組みについて
(3)伴走支援の実効性を高める制度設計について
3 バーチャル埼玉の今後の方向性について(知事)
(1)県民が求める機能の実装について
(2)開発スパンの在り方について
(3)成果指標の明確化と機能の選択と集中について
4 ICT教育推進について(教育長)
(1)教育データ利活用を見据えたネットワーク整備の設計について
(2)ネットワークおよび校務支援システムの共同調達について
5 持続可能な子どもの居場所の構築について(福祉部長)
6 ファシリティドッグの導入促進について(保健医療部長)
(1)動物介在支援の効果について
(2)ファシリティドッグの導入について
(3)国への働きかけについて
7 オンラインカジノへの対策強化について
(1)オンラインカジノの違法性に関する認知向上と周知・啓発について
       ア 現状と対策について(警察本部長)
       イ 学校現場における周知・啓発について(教育長)
(2)ネット広告・SNSでの誘導の実態と対応について(警察本部長)
8 クビアカツヤカミキリによる桜の被害と植替え等への支援について(知事)
9 県道鎌塚鴻巣線榛名陸橋(北)交差点の渋滞対策について(県土整備部長)

伊藤はつみ(共産党)

伊藤はつみ議員(西第5区 ふじみ野市・三芳町)

<一問一答式>

1 八潮道路陥没事故を二度と繰り返さないために
(1)八潮の道路陥没事故は防げなかったのか?(下水道局長)
(2)全国特別重点調査について(下水道局長)
(3)打音点検について(下水道局長)
(4)被害補償について(知事)
(5)地元地域に維持管理負担金減免を(知事)
2 県の直接支援で労働者の手取りを増やせ
(1)県の中小事業者支援の効果(産業労働部長)
(2)中小事業者支援事業の創設(知事)
3 公契約条例で手取りを増やせ
(1)公契約条例に関する庁内研究会の進捗と研究内容(産業労働部長)
(2)賃金実態調査を県が実施すべき(県土整備部長)
(3)公契約条例制定で賃金保障を(産業労働部長)
(4)公契約条例の研究について(産業労働部長)
4 農業者支援でおいしい埼玉県産米の増産を
(1)米の増産計画について(農林部長)
(2)米不足といいながら転作支援(農林部長)
(3)米の備蓄倉庫を増やせ(農林部長)
(4)農業予算倍増を(知事)
5 県内福祉施設経営にあたたかい支援を
(1)訪問介護問題は地域の存続問題
      ア 地域から訪問介護がなくなってしまう(福祉部長)
      イ 訪問介護の危機は地域存続の危機(知事)
      ウ 不公平な報酬改定見直しを(知事)
(2)子どもたちに笑顔を、保育所運営にあたたかい支援を
      ア 障害児加算廃止は撤回を(福祉部長)
      イ 不交付団体の加算(福祉部長)
      ウ 1歳児加算に条件づけ(知事)
6 補聴器助成制度や聞こえのバリアフリーの拡充を
(1)補聴器助成制度の創設を(知事)
(2)聴力の衰えの早期発見・早期対応が必要(保健医療部長)
(3)聞こえの相談事業(福祉部長)
(4)補聴器の調整の助言を(福祉部長)
(5)ヒアリングループを広げる取組を(福祉部長)
(6)ヒアリングループの周知を(福祉部長)
7 速度30キロ以下で命が救われる(警察本部長)
(1)悲惨な事故を防ぐために
(2)生活道路の法定速度が30キロに
(3)中央線がない道路の標識

森伊久磨(自民)

森伊久磨議員の顔写真(東第5区 蓮田市)

<一問一答式>

1 地域未来投資促進法による市街化調整区域の活用について
(1)本県での活用実績について(産業労働部長)
(2)活用推進に向けた市町村への働き掛けについて(産業労働部長)
(3)市街化調整区域の今後の活用について(知事)
2 企業誘致の新戦略について
(1)具体的なアプローチについて(産業労働部長)
(2)外国企業の誘致実績について(産業労働部長)
(3)民間施工の産業団地への企業誘致について(産業労働部長)
(4)企業誘致に対する具体的な戦術について(知事)
3 教職員の懲戒について(教育長)
(1)近年の処分状況について
(2)他県で処分を受けた教員の採用について
(3)再発防止に向けた取組・対策について
4 学校の安全性について(教育長)
(1)学校における安全対策について
(2)スクールガードの更なる活用について
5 消防広域化について
(1)小規模消防本部の体制強化について(危機管理防災部長)
(2)八潮市道路陥没事故の消防広域化推進計画への影響について(危機管理防災部長)
(3)消防広域化推進計画の推進について(知事)
6 埼玉県の返礼品付きふるさと納税事業について(企画財政部長)
7 見沼代用水開削300周年に向けた市町村等への支援について(農林部長)
(1)市町村への支援について
(2)緑のヘルシーロードの標識の統一について
8 SNSによる誹謗中傷について(警察本部長)
(1)法整備による効果について
(2)具体的な対処事例について
9 地元問題について(県土整備部長)
(1)蓮田スマートインターチェンジの整備について
(2)県道蓮田鴻巣線の整備について
(3)県道蓮田杉戸線黒浜バイパスの整備について

松井弘(自民)

松井弘議員(南第21区 朝霞市)

<一括質問・一括答弁式>

1 県の魅力発信について(知事)
2 県産木材流通について(農林部長)
3 返礼品付ふるさと納税について(企画財政部長)
4 商店街の空き店舗対策・活性化支援について(産業労働部長)
5 県立障害者歯科診療所の整備について(福祉部長)
6 埼玉県長瀞射撃場の整備について(環境部長)
7 石綿(アスベスト)除去における補助について(都市整備部長)
8 地元問題について(県土整備部長)
(1)国道254号和光富士見バイパス整備における雨水排水対策について
(2)黒目川堤防遊歩道整備について

野本怜子(民主フォーラム)

野本怜子議員(南第9区 さいたま市浦和区)

<一問一答式>

1 就職氷河期世代の今
(1) 知事部局の職員採用について(総務部長)
(2) 小中学校事務職員の採用について(教育長)
2 県庁舎再整備について(知事)
3 県庁組織のジェンダー主流化を(知事)
(1)部局別女性管理職割合について
(2)目詰まりがどこにあるかのチェックを
4 安心な医療体制構築に向けて(保健医療部長)
(1) 総合診療医を増やす取組を
(2) 遠隔診療から始まる医師不足対策
5 子供たちの居場所支援について
(1)フリースクールについて
       ア 家庭への支援(教育長)
       イ 事業者への支援(県民生活部長)
(2)校内教育支援センターについて(教育長)
(3)メタバース空間を活用した不登校児童生徒等支援事業について(教育長)
       ア 市町村が参加しやすい工夫を
       イ 保護者等の交流の場としての機能を
6 「渋沢MIX」について(産業労働部長)
(1)「渋沢MIX」の目指すスタートアップ支援拠点の姿は?
(2)官民共創によるスタートアップ支援について
       ア レベニューシェアを見据えた県のリソース提供について
       イ ジェトロの活用について
       ウ ソーシャル・インパクト・ファンドについて
(3)埼玉県で羽ばたいてもらうために
7 再生可能エネルギーの比率を高めるために
(1) 温室効果ガス削減目標について(環境部長)
(2) 埼玉県の再生可能エネルギー比率目標について(環境部長)
(3)遊休農地を利用した営農型太陽光発電について(農林部長)
8 埼玉県の防災力向上のために(危機管理防災部長)
(1)ジェンダーの視点による避難所開設・運営を市町村へ浸透させるために
(2)中間支援組織「彩の国会議」との連携を

渡辺大(自民)

渡辺大議員(西第5区 ふじみ野市・三芳町)

<一問一答式>

1 介護施設の改修に対する支援について
(1)老朽化した介護施設・事業所の建替え支援について(知事)
(2)施設内のエレベーターの更新について(福祉部長)
      ア 更新に係る県の支援について
      イ 工事期間中における入居者へのケアについて
2 介護支援専門員(ケアマネ)に対する支援
(1)ケアマネの処遇についての県としての支援について(知事)
(2)居宅介護支援事業所における業務負荷の軽減について(福祉部長)
      ア 業務効率化に向けた取組について
      イ 困難ケースへの対応について
      ウ 身寄りのない方へのサポートについて
(3)ケース分配の透明性、公平性を高めるための対策について(福祉部長)
(4)ケアマネ更新研修の負担軽減について(福祉部長)
3 訪問介護事業所等への支援強化(知事)
(1)移動時間への支援や報酬に対する県独自の支援策について
(2)介護職の人材確保について
(3)埼玉県中小企業等奨学金返還支援事業補助金について
4 #8000、#7119をもっと実効的に(保健医療部長)
5 県庁内の公益通報者保護制度について(知事)
6 カムバック採用、おかえり採用について
(1)県教員のカムバック採用、おかえり採用について(教育長)
(2)県職員のカムバック採用、おかえり採用について(知事)
7 県立高校入試におけるDA方式での併願制導入について(教育長)
8 進学指導重点校制度の導入について(教育長)
9 日本スポーツ振興センター災害共済給付制度の不適用について(教育長)
10 河川堤防への除草剤散布の可否と安全性(県土整備部長)
11 県道拡幅などの機動的効率的実施について(県土整備部長)
12 三芳町(仮称)地域活性化発信交流拠点について(企画財政部長)

関根信明(自民)

関根信明議員(南第4区 さいたま市北区)

<一問一答式>

1 県有施設ファシリティマネジメント等について
(1)県有資産総合管理方針の見直しについて(知事)
(2)地方庁舎の整備について(知事)
(3)庁舎・公のマネジメント方針について(総務部長)
      ア 庁舎・公の施設マネジメント方針に基づく維持管理の進捗状況について
      イ 施設の維持管理に関する一元管理について
2 大宮公園の整備等について
(1)大宮公園内バス専用駐車場の整備について
      ア 県立歴史と民俗の博物館専用バス駐車場整備、確保について(教育長)
      イ 大宮公園内にある跡地の利活用について(都市整備部長)
(2)大宮スーパー・ボールパーク構想以外の大宮公園整備と今後の展開について(都市整備部長)
      ア 大宮公園サクラ活性化対策の状況について
      イ 県として大宮公園開設140周年をどのように展開していくのか
      ウ 大宮公園の更なる魅力アップについて
3 SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺及び特殊詐欺撲滅への対策について(警察本部長)
(1)SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺撲滅への今後の取組について
(2)SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺及び特殊詐欺撲滅に向けた警察、各企業、団体との連携強化について
4 大災害への対応について(危機管理防災部長)
(1)埼玉版FEMAでの火山噴火への対応について
(2)火山降灰の処理について
(3)降灰による被害状況の把握及び情報伝達について
(4)南海トラフ地震など大規模地震災害での県外避難者(広域避難者)受入体制について
(5)災害時における燃料調達・確保について
5 受動喫煙対策等について(保健医療部長)
(1)分煙施設設置に対する県の考え方について
      ア 望まない受動喫煙対策の県の取組について
      イ 分煙施設設置に対する県の考え方について
(2)主要駅での分煙化対策について
      ア 主要駅における喫煙場所設置状況について
      イ 主要駅での公衆喫煙所未設置の関係市への県の対応について
(3)分煙施設等の整備について
      ア 民間施設に整備する分煙化対策施設への補助の考え方について
      イ 分煙室設置に係る特別交付税措置に関する県の考え方について
6 埼玉県の物産館について(産業労働部長)
(1)埼玉県物産観光館「そぴあ」の売上の現状と今後について
(2)物産観光プロモーションの実施について
(3)「そぴあ」以外の場所、県内各地で県産品の販売拡大を図る方策について
7 一級河川鴨川の治水機能と歩行空間の確保について(県土整備部長)
(1)浚渫及び堤防の修繕の取組状況と今後の予定について
(2)快適な歩行空間の確保について

浅井明(自民)

浅井明議員(東第8区 越谷市)

<一括質問・一括答弁式>

1 県庁舎建替えに伴う現在地の活用について(知事)
2 武力攻撃事態(ミサイル攻撃)への対処としての避難所の整備について(シェルター建
設)(知事)
3 ペロブスカイト太陽電池について(環境部長)
4 新方川流域における埼玉県による新規調節池及び越谷市による新規雨水貯留施設の整備
について(県土整備部長)
5 埼玉県の米作政策について(農林部長)
6 働き方改革から働きたい改革へのシフトについて
(1)県職員の副業・兼業推進について(総務部長)
(2)県内企業における副業・兼業について(産業労働部長)
7 地元問題について(県土整備部長)
(1)県道越谷流山線の無電柱化について
(2)都市計画道路浦和野田線について
(3)都市計画道路越谷市役所通り線について

新井豪(自民)

新井豪議員(北第1区 秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・東秩父村)

<一問一答式>

1 大災害時における帰宅困難者対策と防災備蓄について(危機管理防災部長)
(1)帰宅困難者対策の現状について
(2)民間による帰宅困難者一時滞在施設における備蓄品購入支援について
(3)防災備蓄の啓発について
2 委託業務について(環境部長)
(1)新聞報道について
(2)委託先からの情報提供の現状について
(3)地元の意見について
(4)委託先からの情報提供の今後について
3 有識者会議、検討委員会、審議委員会、専門家会議などの諮問機関の在り方につい て
(1)専門家会議の委員の選定について(総務部長)
(2)諮問機関の委員選定の客観的な確認について(知事)
4 「活樹」のためのCLT工法の普及について(農林部長)
(1)CLT工法の活用と普及について
(2)CLT製造工場の誘致について
5 医師が不足し高度医療施設が無い医療圏の危機について
(1)高度急性期医療の必要病床について(保健医療部長)
(2)医師の偏在について(保健医療部長)
(3)秩父医療圏の将来について(知事)
6 小学校で行われている「生い立ちを振り返る授業」について(教育長)
(1)配慮がされていない現状について
(2)この授業の今後について
7 「ワンヘルス」の啓発と推進について
(1)保健医療部の役割について(保健医療部長)
(2)環境部の役割について(環境部長)
(3)農林部の役割について(農林部長)
8 上水道事業の広域化について(保健医療部長)
(1)広域化の必要性について
(2)広域化の目指すべき姿について
9 地元問題について
(1)仮称・定峰峠トンネルについて(県土整備部長)
(2)長瀞射撃場の整備について(環境部長)

 

  • 注意:氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?