トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和6年9月定例会 > 令和6年9月定例会 委員長報告 > 令和6年9月定例会「危機管理・大規模災害対策特別委員長報告」

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:259749

掲載日:2024年10月16日

令和6年9月定例会 「危機管理・大規模災害対策特別委員長報告」

副委員長 安藤 友貴

危機管理・大規模災害対策特別委員会における審査経過の概要について、御報告申し上げます。
本委員会に付託されております案件は、「大規模災害等に係る応急・防災対策及び災害支援に関する総合的対策」でありますが、今回は、「災害に強い県土づくりについて」審査を行いました。
審査に当たりましては、執行部から詳細な説明を受け、その後、質疑を行いました。
以下、主な論議について申し上げます。
まず、「無電柱化について、緊急輸送道路を重点的に進めるとのことであるが、現状の課題と今後の目標達成見込みはどうか」との質問に対し、「電線共同溝の整備には1キロメートル当たり約5.3億円かかると国から示されている。また、工期も400メートルの道路延長につき約7年かかると言われており、大きなコストがかかり、工期も非常に長いことが課題である。令和6年度に31路線32か所で事業を実施しており、5か年計画の目標に対し残り4.5キロメートルとなる。占用者との事前協議もおおむね整っていることから、令和8年度の目標達成に向けてまい進していく」との答弁がありました。
また、「水循環センターの2系列目の耐震化は、1系列目だけでは処理能力が心もとないため2系列目も耐震化するという認識なのか。また、どのくらいの年数を見込んでいるのか」との質問に対し、「地震発生後もできる限り通常の水処理を行うため、まずは1系列目を耐震化し、その後、計画的に2系列目以降も進めている。また、県の管理する九つの水循環センターのうち五つで水処理施設の2系列目以上の耐震性が不足しており、令和10年度末の完了を目指し進めていく」との答弁がありました。
以上、審査経過の概要について申し上げましたが、本委員会に付託されております案件につきましては、今後とも引き続き審査する必要がありますので、閉会中の継続審査事項として御決定くださいますようお願い申し上げまして、本委員会の報告を終わります。

 

  • 注意:氏名の一部にJIS規格第1・2水準にない文字があるため、第1・第2水準の漢字で表記しているものがあります。

お問い合わせ

議会事務局 議事課 委員会担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4922

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?