トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和6年6月定例会 > 令和6年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 6月27日(木曜日) > 小久保憲一(自民) > 令和6年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(小久保憲一議員)
ここから本文です。
ページ番号:255840
掲載日:2024年7月12日
Q 小久保憲一 議員(自民)
本県にも様々な要因によって、学校に行かない、又は行けない状況にある不登校の児童・生徒が少なからずいます。このような児童・生徒の中には、公立小・中学校に在籍した上で、自分に合った学びの場を見つけ、フリースクール、サポート校、インターナショナルスクール等の学校外の民間施設に通っているケースもあります。
しかしながら、私の知っている県外在住の保護者は、在住自治体から、フリースクール等は学校教育法第16条、第17条に定める就学義務に違反することとなるため、公立の小学校に遅くとも6年生までに戻らなければ、小学校卒業資格が得られない。よって、中学校進学資格が得られないと説明を受けたと聞いています。子供の多様な学びが求められる今日、こうした行政の対応は看過できません。
本県では、公立小・中学校の不登校の児童・生徒がフリースクール、サポート校、インターナショナルスクール等に通っている、あるいは通おうとしている場合、どのような対応を行っているのか、教育長に伺います。
A 日吉亨 教育長
議員お話しのように、県内にも不登校の児童生徒が、フリースクールやサポート校、インターナショナルスクール等の民間施設等で学んでいる事例はございます。
不登校児童生徒への支援の在り方に関する国の通知では、不登校の児童生徒の社会的な自立への支援に当たり、フリースクール等の民間施設等と積極的に連携し、相互に協力補完することの意義は大きいことが示されております。
また、学校教育法における就学義務については、校長、保護者、民間施設等が連携、情報交換等をした上で、校長が在籍する不登校の児童生徒の学習状況等について、適切に把握できている場合には、保護者の就学義務は果たされているものと考えております。
県では、不登校の児童生徒の学びを保障するため、学校が適切に対応するよう、市町村教育委員会に周知しております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください