ページ番号:265069

掲載日:2025年3月6日

ここから本文です。

 3月のイベント情報

ジャンルから探す

体験展示講座
 

 

映画音楽読書。おはなし会

 

 


演劇・娯楽・エンタメオンライン・オンデマンド障害者の生涯学習

体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。

体験工作・ものづくり   文化   自然科学

展示歴史   自然科学   文化・一般

講座歴史・文学   理科・科学   実用・資格   防災・防犯   料理・製菓   健康・医療   政治・経済   教養・社会   語学   スポーツ   教育・子育て

※イベントへの参加にあたっては、主催者の注意事項に従っていただきますようお願いします。

※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。

※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

 体験

 工作・ものづくり

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
大人の木工体験 木工工作で折りたたみ式3段ラックを作成します。 3月2日 彩の国ふれあいの森埼玉県森林科学館
楽しく体験!ヤッキーひろば 工作や紙芝居など、子ども向けの様々なイベント 1月18日
2月15日
3月15日
八潮市 やしお生涯楽習館
TJUPわくわくランド2024
TJUPわくわくランド2024(表)
TJUPわくわくランド2024(裏)
「楽しく、学ぶ、体験」がテーマのキッズイベントを開催します 3月22日(土曜日)12時30分~16時00分 東邦音楽大学(川越市今泉 84)
農林学級「木工自由工作」 御持参の木材を自由に製作。 3月23日 埼玉県農林公園 木工工作室
マイコンArduinoを使って プログラミングに挑戦! ~ LEDを光らせ、音を出そう~ 芝浦工大の学生と一緒にプログラミングに挑戦! 3月26日(水曜日) 芝浦工業大学 豊洲キャンパス

 文化

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
ふれあい中央公民館 地域の人たちに、コマまわしや羽根つきなど、昔の遊びを教えてもらいましょう。 3月1日(土曜日)
午後1時30分~3時30分
毛呂山町中央公民館
十二単・小袿と男子装束の着装体験(ペア申込み)
十二単
2人で十二単など、平安時代の貴族衣装を着てみることができます! 3月1日(申込は2月5日まで) さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
キッズ古墳群ガイドツアー 学芸員から解説を受けながら、埼玉古墳群を巡ります。 3月2日 さきたま古墳公園
里山文化講座「草もち作り」 ヨモギ摘みをして草もち作りを体験します。 3月2日(日曜日)
10時~12時30分
さいたま緑の森博物館
鎌倉街道ガイドツアー 国指定史跡「鎌倉街道上道」を、ボランティアガイドがご案内します。 1月18日(土曜日)
2月15日(土曜日)
3月15日(土曜日)
毛呂山町 鎌倉街道上道
毛呂山町歴史民俗資料館
博物館春まつり ポン菓子の実演などを行います。 3月22日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
綿から糸をつくってみよう
糸つむぎ
当館や市内の畑で収穫された綿から糸を紡ぐ体験をします。 3月22日(申込は3月3日まで) さいたま市 県立歴史と民俗の博物館

 

 自然科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
シイタケコマ打ち体験 ナラ・クヌギの原木に植菌(コマ)を打ち付けて原木からシイタケを栽培する体験できます。 3月2日 埼玉県みどりの村
親子はじめての自然観察会「カエルの観察」 カエルを中心に春先に見られる動植物を観察します。 3月8日(土曜日)
9時30分~12時
さいたま緑の森博物館
ウマとのふれあいコーナー カウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。 3月9日 埼玉県みどりの村
星座めぐり
~星占いの12星座~
毎月誕生日の星座にまつわるお話をします。
その月の誕生星座の方は星座絵と記念撮影ができます。
※無料
毎月第2日曜日
13時45分~14時15分
入間市 児童センター
天体観望会 大型望遠鏡を使って、月・惑星・星雲・星座などの天体を観たりして、星空散歩をお楽しみいただけます。曇雨天時は、プラネタリウム室で星空の解説をします。
〇直接ご来館ください。
毎月第3土曜日 入間市 児童センター
お昼の天体観望会 天体観測室の太陽望遠鏡で、黒点やプロミネンスといった太陽面の現象や金星等を観望します。天候によって中止する場合があります。
〇直接ご来館ください。
毎月第3土曜日 入間市 児童センター
星空かふぇ 地域の方々との交流の場を提供します。
みなさんと楽しく月や星座のお話をしましょう。ご希望の方にはお菓子と飲み物も用意しています(有料)。その後、天体観望会へ参加することもできます。
毎月第3土曜日 入間市 児童センター

トップへ戻る

 展示

 歴史

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
企画展「城ってなんだ」 城とはどのような場所だったのかより深く紹介する展示 1月11日(土曜日)~3月2日(日曜日) 埼玉県立嵐山史跡の博物館 展示室
特集展示「国宝太刀・短刀の公開」
国宝「短刀 銘 備州長船住景光」(当館蔵)
当館所蔵の国宝太刀と短刀(謙信景光)を公開します。 1月28日~3月2日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
第22回特別展『堂山下遺跡ヒストリア~渡河点の宿と交通路~』 史跡鎌倉街道上道を構成する宿場跡の堂山下遺跡を紹介します。 令和6年10月27日(日曜日)~
令和7年3月9日(日曜日)
毛呂山町
毛呂山町歴史民俗資料館
令和6年度テーマ展2.「児童文学のなかの戦争」
児童文学のなかの戦争
児童文学における戦争の描写の変化等を紹介。 1月17日~3月9日 埼玉県平和資料館
石川直樹企画展 雲平線と文学
ーヒマラヤ8000メートル峰14座から見た世界ー
日常とかけ離れた8000メートル峰の頂へと迫る、小さな展覧会 1月18日(土曜日)
~3月9日(日曜日)
さいたま文学館
企画展示室
町指定文化財「享保雛」特別公開 桃の節句に合わせ、町指定文化財の江戸時代の雛人形を公開します。 2月8日(土曜日)~
3月9日(日曜日)
毛呂山町
毛呂山町歴史民俗資料館
令和6年度テーマ展「埼玉の遺跡」 行田市小敷田遺跡の出土品を中心に展示します。 3月1日~5月25日 さきたま史跡の博物館
美術特集展示「ほとけを飾る」 仏教美術作品を彩る装飾や截金などの技法に注目した展示です。 3月11日~5月11日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
歴史特集展示「埼玉の自然と人々の営み」 全国植樹祭を前に、埼玉の自然と歴史を紹介します。 3月11日~6月1日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
春日部の春を楽しむ企画展「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展 春日部の歴史を彩ってきた花の歴史に注目した、「ふじ」と郷土春日部のあゆみについて紹介する展示会。 3月22日~5月2日 春日部市郷土資料館
ボランティア活動報告展 当館サークル及びサポーターの1年間の活動成果を展示します。 3月22日(土曜日)~
5月11日(日曜日)
毛呂山町
毛呂山町歴史民俗資料館

 自然科学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
特別展「秩父鉱山の面影 
~ニッチツが所蔵した希代の鉱物標本群~」

特別展
秩父鉱山の歴史をたどりながら、100点余りの鉱物標本群を展示 令和7年3月8日(土曜日)~6月15日(日曜日) 長瀞町 埼玉県立自然の博物館

 文化・一般

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
MOMASコレクション
MOMASコレクション
埼玉県立近代美術館において収蔵品展を開催 令和6年11月30日
~令和7年3月2日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
Sách tiếng Việt (サグ ティエン ヴィエト)-本で訪れるベトナムの世界- 文学作品を中心にベトナムに関する資料を展示します。 1月7日~ 3月2日 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館
企画展「メキシコへのまなざし」
メキシコへのまなざし
埼玉県立近代美術館において企画展を開催 2月1日
~5月11日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
アーティスト・プロジェクト#2.08
松平莉奈「コードとモード」

松平莉奈「コードとモード」
埼玉県立近代美術館において現在活躍中の作家を紹介する展示を開催 2月1日
~5月11日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
新座快適みらい都市
市民まつり第59回文化祭
市民ギャラリーで4期間にわたり、多種多様な作品を展示します。 2月13日~3月12日 新座市役所第2庁舎
1階憩いのギャラリーこもれび(市民ギャラリー)
令和6年度 出張!「須田剋太」収蔵品展 市が所蔵する須田剋太画伯の絵画の展示。 3月1日(土曜日)~3月2日(日曜日) ひなの里
会議室
市民作品展示会 中止となってしまった鴻巣市内市民文化祭作品展の代替の展示会。
一般公募作品および埼玉県美術展入選作品の展示。
3月7日(金曜日)~3月10日(月曜日)
10日は正午まで
鴻巣市文化センター
クレアこうのすホワイエ展示コーナー
笠原公民館まつり サークルの作品展示、芸能発表、販売、児童向けイベントなど 3月8日・9日 鴻巣市笠原公民館
生涯学習まつり 公民館利用団体による作品展示および活動成果の発表 3月8日・9日 寄居町中央公民館・寄居町民ホール
MOMASコレクション 埼玉県立近代美術館において収蔵品展を開催 3月8日
~6月1日
さいたま市
埼玉県立近代美術館
特別展「はたらく装いのフォークロア」
重要有形民俗文化財「秩父の山村生産用具」(狩猟関係)個人蔵・皆野町教育委員会寄託
各地の仕事着から実用的工夫や美意識などの民間伝承に迫ります。 3月15日~5月6日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館
民俗コラム展示「印半纏」 印半纏や半纏の製作に使用する型を紹介します。 3月18日~6月1日 さいたま市 県立歴史と民俗の博物館

 

トップへ戻る

 講座・講演

 歴史・文学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
歴史文化講演会 坂本達彦先生「合戦場宿一件にみる庶民生活の一側面~日光道中の宿場と周辺村落~」 ある宿場町での事件(合戦場宿一件)を手掛かりに、市域を含む江戸時代後期の関東地方の農村や宿場町の様子について、専門家である坂本達彦先生による講演会。 3月2日 春日部市教育センター
鎌倉街道ガイドボランティア養成講座 講義やワークショップを通じてガイドデビューを目指す講座です。 2月15日(土曜日)・
3月8日(土曜日)・
3月23日(土曜日)
毛呂山町 鎌倉街道上道
毛呂山町歴史民俗資料館
さきたま講座 専門家による考古学や古代史に関連する講座 3月8日 さきたま史跡の博物館
デーノタメ遺跡国史跡指定記念シンポジウム 専門家による報告やパネルディスカッションなどを行います。 3月9日 北本市文化センター ホール
歴史文化講演会 塚越義幸先生「『奥の細道』を読む~草加から日光あたりまで~」 松尾芭蕉と「奥の細道」の旅について、漢文学・俳文学の立場から研究している専門家である塚越義幸先生による講演会。 3月22日 春日部市教育センター
地学さんぽ講座3「大河古隅田川を探ろう」 古隅田川沿いを歩き、かつての国境である古隅田川の流れの歴史を探る講座です。 3月30日 古隅田川周辺(春日部市豊春地区)

 理科・科学

 実用・資格

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
初心者のためのパソコン相談室 初歩的なパソコン操作についての相談 1月8日、1月26日、
2月5日、2月23日、
3月5日、3月23日
八潮市 やしお生涯楽習館
認知症サポーター養成講座 認知症についてを幅広く学ぶことで、認知症に関する理解を深めます。 3月13日 鶴ヶ島市立中央図書館
未来を創る1日 みんなで体験アントレプレナーシップ 身近な保健医療福祉の未来をアントレプレナーシップ教育(起業家教育) 3月15日 埼玉県立大学

 防災・防犯

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
悪質商法対策 悪質商法の実態と対策についての講話 1月~3月 申込み先
サイバーセキュリティ講演 SNSのリスクやフィッシング、偽ショッピングサイト等の対策について 1月~3月 申込み先又はオンライン
命の大切さを学ぶ教室
<あおいとり>
小学校高学年から高校生が対象の犯罪被害者と命の大切さについての授業 随時 教室実施校
被害者支援講義 大学生、専門学校生が対象の被害者への理解・支援に関する講義 随時 講義実施校
子供に対する声かけ事案 子供に対する声かけ事案の発生状況や対策をお伝えします。(対象:原則、小学生・中学生・高校生の方) 随時 申込み先
痴漢被害防止対策について 路上や電車内で発生している痴漢被害について、県内での痴漢被害発生状況をふまえ、簡単な護身術の説明を加えながら、痴漢被害に遭わないための対策について、ご説明します。 随時 申込み先
小売店舗を対象とした万引きしにくい店舗づくり 小売店舗に担当者が赴き、万引きしにくい店舗づくりをテーマとした防犯講話及び防犯診断を実施しいます。 随時 申込み先

 料理・製菓

 健康・医療

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
令和6年度 こども・若者自殺予防講演会 「生きづらさ」を抱えたこども・若者への理解と対応 こども若者の生きづらさや心のケアについて学んでみませんか。 令和7年2月21日~令和7月3月23日 YouTubeによる動画配信
(埼玉県精神保健福祉センター)
「耳の日」記念のつどい講演会 耳鼻科医による「きこえ」に関する講演で、難聴の原因や認知症との関係について詳しく解説。
耳鼻科医等が個別相談に応じる「きこえの無料相談会」も。
3月2日 さいたま市
埼玉県県民健康センター 2階 大ホール
脳老化ってどんなこと?~体のサビが認知症を引き起こす!~ 老化・寿命・アンチエイジングとは何かを解説する。 3月8日(土曜日) 芝浦工業大学 大宮キャンパス
認知症サポーター養成講座 認知症や認知症支援について考え学ぶ講座を行います。 3月 入間市
入間市立図書館西武分館

 

 政治・経済

 教養・社会

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
やしおコミュニティ未来塾
~暮らし続けたい地域を実現する“つながり”づくりのコツ~
地域リーダー養成講座として、コミュニティの担い手を育成するための研修会 (1)2月15日
(2)2月22日
(3)3月1日
八潮市 やしお生涯楽習館
令和6年度「NWECグローバルセミナー」 ケア分担の女性偏重に対し男性とケアの海外報告と日本の課題を議論 令和7年3月6日(木曜日)
14時00分~15時30分
独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)
鉄道満喫スペシャル ~国産初の皇室専用車両 旧1号御料車~ 鉄道車両の中でも特別な『皇室専用車両』に関する魅力を紹介。 3月15日(土曜日) 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
獨協大学
オープンカレッジ特別講座
アジア発展途上国におよぶ中国パワー ―― 現地に見るその実態 ―― 3月15日 草加市 獨協大学
各種講座及び講演会等 詳しくは本学HPをご覧ください。(立教大学)    
お家で学ぼう!オンライン公民館 YouTubeで川口市の公民館講座を配信。動画で楽しく学びましょう♪ 随時 オンライン
デジタル『きたe公民館』 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 随時 三郷市立北公民館
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます 随時 YouTubeにおける動画配信

 語学

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
英会話教室
英会話教室
外国人のネイティブ講師によるレッスン。無料体験も随時募集中。 令和6年12月~令和7月3月 宮代町 日本工業大学
子どものための書き方教室 向坂くじら先生と一緒に創作に挑戦してみませんか? 1月25日(土曜日)
2月15日(土曜日)
3月1日(土曜日)
さいたま文学館
講座室2

 スポーツ

 教育・子育て

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
ひなまつり会 ひな人形を作ったり、ひなまつりのお話を聞いたりします。
〇詳細はお問い合わせください。
3月1日(土曜日)
(予定)
入間市 児童センター
無線クラブ アマチュア無線を通して、クラブ員の友好を深めるとともに技術向上を図るクラブです。
〇詳細は問合せください。
毎週日曜日
10時~(原則)
入間市 児童センター
ありんこクラブ おもちゃ遊びや他の活動を通して、障害のある子同士・親同士の交流を図るクラブです。
〇詳細はお問い合わせください。
毎月第2日曜日(原則) 入間市 児童センター
おもちゃ病院 リサイクルプラザのボランティアが、壊れたおもちゃを修理します。
〇事前申し込みが必要です。(一家庭3点まで)
毎月第1火曜日(原則) 入間市 児童センター
お話大好き 絵本の読み聞かせを中心に、楽しいお話をし、乳幼児の豊かな心を育みます。
〇直接ご来館ください。
毎月第1、3水曜日
11時~11時20分(原則)
入間市 児童センター
母親クラブ 児童センターを中心に母親同士の輪を広げ、多くの子どもたちの育成を考えた事業で活動するクラブです。
〇詳細はお問い合わせください。
毎月第2、4金曜日(原則) 入間市 児童センター
フリーラーニング
~みんなの学習ひろば~
予習、復習、学び方の学習補助 毎週土曜日
(1月4日、3月22日、3月29日を除く)
八潮市 やしお生涯楽習館
鉄道模型で遊ぼう 1人5分間ずつ、Nゲージの運転操作ができます。
〇直接ご来館ください。(整理券を配布します)
毎月第4土曜日
13時30分~15時30分(原則)
入間市 児童センター
児童センターボランティア 児童センターで、ボランティアをやってみたい方を募集しています。 随時 入間市 児童センター

トップへ戻る

 映画

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
金曜映画会『テオティワカン 消えた古代文明の謎』 古代都市の謎に迫るドキュメンタリーを上映します。 3月7日 久喜市 埼玉県立久喜図書館
バリアフリー映画会 バリアフリー映画の上映を行い、図書館の多機能性を周知します。 3月9日 入間市
入間市立藤沢地区センター
ムービー・リラン 一般の方を対象とする過去に上映した人気映画作品の上映会。 3月13日 寄居町立図書館
名作映画鑑賞会
「白い馬 」(45分)の上映
「赤い風船 」(34分)の上映
名作映画観賞会として映画を上映します。 3月14日 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館
郷土に親しむ映画会『出雲伊波比神社のやぶさめ』 埼玉県に対する愛着を高める郷土ゆかりの作品を上映します。 3月14日 久喜市 埼玉県立久喜図書館
ミニ・シアター 一般の方を対象とする映画の上映会。 3月19日 寄居町立図書館
郷土に親しむ映画会
「忠度桜 深谷(さきたまの丘から) 」(20分)の上映
「はんなりはんなり 藤(さきたまの丘から) 」(20分)の上映
郷土に親しむ映画会として映画を上映します。 3月21日 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館
名作映画鑑賞会『海角七号』 台湾と日本をつなぐ切ない恋の物語を上映します。 3月21日 久喜市 埼玉県立久喜図書館
春休み映画会
「走れメロス 」(96分)の上映
春休み映画会として映画を上映します。 3月27日 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館
春休み映画会『毎日映画コンクール大藤信郎賞受賞短編アニメーション全集7 注文の多い料理店』『わたしのワンピース』 子供向けアニメーション映画を上映します。 3月27日 久喜市 埼玉県立久喜図書館
こども映画会 児童を対象とする映画の上映会。 3月29日 寄居町立図書館

トップへ戻る

 音楽・芸術

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
第29回行田市公民館ふれあいコーラス発表会 市内公民館のコーラスグループが日頃の活動成果を発表する 3月8日(土曜日) 行田市教育文化センター「みらい」 文化ホール
第9回 きたもとピアノフェスティバル 第1部 自由発表部門
第2部 オーディション通過者による発表部門
ゲスト演奏 ラファエル・ゲーラ
3月16日 北本市文化センター ホール
第31回メセナロビーコンサート 古典音楽の集い 箏、三味線、長唄、鳴物による邦楽のコンサート 3月23日(日曜日) 八潮メセナ ロビー(1階)
サックスアンサンブルコンサート サックスアンサンブルのメンバーを迎え、演奏会を開催します。 3月23日 入間市 
入間市立図書館金子分館

トップへ戻る

 読書・おはなし会

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
おはなし会 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 3月1日 寄居町立図書館
おはなしのへや すばなしや絵本の読み聞かせなど季節にあったお話が楽しめます 1月11日(土曜日)
2月8日(土曜日)
3月8日(土曜日)
さいたま文学館
講座室2
朗読会(大人にも聴いてほしい児童文学)
朗読会
『児童文学のなかの戦争』で展示中の児童文学3作品を朗読。 3月9日 埼玉県平和資料館
藤沢朗読会 小説やエッセイなど、幅広いジャンルの本を聞いて楽しむ会です。 1月12日
3月9日
入間市
入間市立藤沢地区センター
おはなし会 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 3月15日 寄居町立図書館
ぬいぐるみお泊り会 お気に入りのぬいぐるみを図書館にお泊りさせてみませんか。 3月20日 入間市 
入間市立図書館金子分館
おはなし会 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどします。 木曜日・
第1・3土曜日
入間市
入間市立図書館藤沢分館
おはなし会 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどします。 土曜日・
日曜日・
第3火曜日
入間市
入間市立図書館本館
おはなし会 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどします。 土曜日
第1・3日曜日
入間市
入間市立図書館西武分館

トップへ戻る

 

 演劇・娯楽・エンタメ

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
文学なぞなぞ解答さがし 文学館に関するクイズを解きながら、文学館を探検してみよう! 3月20日(木・祝) さいたま文学館
文学ホール
ちょこっと朗読劇 文学館でちょこっと気軽に文学作品を味わう朗読劇シリーズ 1月26日(日曜日)
2月16日(日曜日)
3月23日(日曜日)
さいたま文学館
文学ホール

トップへ戻る

 オンライン・オンデマンド

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
令和6年度 こども・若者自殺予防講演会 「生きづらさ」を抱えたこども・若者への理解と対応 こども若者の生きづらさや心のケアについて学んでみませんか。 令和7年2月21日~令和7月3月23日 YouTubeによる動画配信
(埼玉県精神保健福祉センター)
お家で学ぼう!オンライン公民館 YouTubeで川口市の公民館講座を配信。動画で楽しく学びましょう♪ 随時 オンライン
デジタル『きたe公民館』 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 随時 三郷市立北公民館
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます 随時 YouTubeにおける動画配信

トップへ戻る

 

 障害者の生涯学習

イベント名 イベント内容 開催日
又は
開催期間
開催場所
ありんこクラブ おもちゃ遊びや他の活動を通して、障害のある子同士・親同士の交流を図るクラブです。
〇詳細はお問い合わせください。
毎月第2日曜日(原則) 入間市 児童センター
バリアフリー映画会 バリアフリー映画の上映を行い、図書館の多機能性を周知します。 3月9日 入間市
入間市立藤沢地区センター

 

トップへ戻る

 

 

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

関連する情報

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 社会教育・家庭教育支援担当(社会教育)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?