トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 2月のイベント情報
ページ番号:263455
掲載日:2025年1月29日
ここから本文です。
ジャンルから探す
体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。
歴史・文学 理科・科学 実用・資格 防災・防犯 料理・製菓 健康・医療 政治・経済 教養・社会 語学 スポーツ 教育・子育て
※イベントへの参加にあたっては、主催者の注意事項に従っていただきますようお願いします。
※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。
※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。
※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
SKIPシティ22周年イベント「環境・エコライフ」 (5)ワークショップ「ステンドグラス風◆サンキャッチャー」 ![]() |
画用紙、セロハン、麻ひも等を使用したサンキャッチャー作り | 2月1日(土曜日) (1)11時00分~12時30分 (受付12時15分まで) (2)14時00分~15時30分 (受付15時15分まで) |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
ササカゴ作り体験 | 身近なササを利用してカゴ作りをおこないます。 | 2月2日 | 埼玉県みどりの村 |
彩の国総合技能展![]() |
23種類のものづくり体験教室と職業訓練校による作品展示、即売 | 2月8日、2月9日 | 東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」多目的ホール |
こどもクッキング 『あつあつ中華まん・フルーツたっぷり杏仁豆腐』 ![]() ![]() |
チョコまん、カレーまん2個ずつ及び杏仁豆腐づくり | 2月9日(日曜日) 10時00分~12時30分 |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
楽しく体験!ヤッキーひろば | 工作や紙芝居など、子ども向けの様々なイベント | 1月18日 2月15日 3月15日 |
八潮市 やしお生涯楽習館 |
センサで測る!ロボットプログラミング入門 ~動いているロボットからデータを記録して解析しよう!~ | プログラミングでセンサを使用したデータ測定を行います。 | 2月15日(土曜日) | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス |
マンツーマンの電子工作教室~ライントレースカーを作って遊ぼう!~ | 芝浦工大の学生と共にロボットを作って走らせる電子工作教室。 | 2月15日(土曜日) | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス |
こどもクッキング☆プチ 『ホカホカ中華まん・まんまるスイートポテト』 ![]() ![]() |
チョコまん、カレーまん2個ずつ及びスィートポテトづくり | 2月16日(日曜日) 10時00分~12時00分 |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
プリザーブドフラワー教室 | オリジナルティー溢れるプリザーブドフラワーを作りましょう。 | 2月16日 | 埼玉県みどりの村 |
みそ作り体験 | 栄養豊富な県産大豆を使用した手作りみその味を是非味わってみてください。 | 2月16日 | 彩の国ふれあいの森埼玉県森林科学館 |
頭蓋骨を組み立ててみよう | ペーパークラフトの頭蓋骨を組み立てて、頭蓋骨を理解する | 2月17日 | 埼玉県立大学 |
御岳組(みたけぐみ)の帯締め作り![]() |
2日間かけて、江戸組紐の伝統的な作品である帯締めを作ります。 | 2月21日、28日(申込は1月21日まで) | さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
型付け藍染め体験![]() |
型紙を使って模様を染め抜く「型染め」の手法を体験できます。 | 2月22日(申込は1月22日まで) | さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
体験講座「ミニぞうり作り」 | 江戸打ち紐を編んで、10cmほどの可愛いミニぞうりを作ります | 2月22日 | 春日部市教育センター |
企画講座 「春を彩るフラワーフレーム手作り体験」 |
花びらの形に切った布を染め、『こて』で本物のように表情をつけて仕上げたアートフラワーでフレームを飾る。 | 2月22日 | 八潮市 やしお生涯楽習館 |
ガラスアート教室 | 廃材ガラスを使って、自分だけの世界にひとつの宝物を作ろう! | 2月23日 | 埼玉県みどりの村 |
農林学級「木工自由工作」 | 御持参の木材を自由に製作。 | 2月23日 | 埼玉県農林公園 木工工作室 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
SKIPシティ22周年イベント「環境・エコライフ」 (3)自分の生活を振り返ろう!エコライフチェック |
チェックシートを使用してエコライフチェックを行う。 | 2月1日(土曜日) ~2月2日(日曜日) |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
まが玉色染め体験 | 滑石を使ってまが玉を作り、専用の染料で色を付ける体験です。 | 2月2日 | さきたま史跡の博物館 |
第15回少年少女囲碁大会 | 園児、小・中学生を対象とした囲碁大会及び親子入門教室 | 2月8日(土曜日) | 行田市中央公民館 (教育文化センター「みらい」内) |
親子で参加! 世界につながる多言語ワークショップ![]() |
たくさんの人、ことばに出会うことで、世界をぐっと近く感じます | (1)2025年2月8日(土曜日)14~16時 (2)2025年2月20日(木曜日)19~20時15分 |
(1)吉川市美南地区公民館 (2)吉川市民交流センターおあしす |
埴輪について学ぼう | 埴輪について学び、粘土でオリジナル埴輪を作る体験です。 | 2月11日 | さきたま史跡の博物館 |
鎌倉街道ガイドツアー | 国指定史跡「鎌倉街道上道」を、ボランティアガイドがご案内します。 | 1月18日(土曜日) 2月15日(土曜日) 3月15日(土曜日) |
毛呂山町 鎌倉街道上道 毛呂山町歴史民俗資料館 |
甲冑(かっちゅう)の着装体験![]() |
当館製作の体験用甲冑を着てみることができます! | 2月15日(申込は1月15日まで) | さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
こども甲冑隊鎌倉街道ゲーム | 厚紙で作った甲冑を着て、鎌倉街道でクイズゲームを行います。 | 2月22日 | 毛呂山町 鎌倉街道上道 毛呂山町歴史民俗資料館 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
里山ようちえん カエル組 | 親子で里山の自然を感じながら遊びます。 | 2月1日(土曜日) 10時~13時30分 |
さいたま緑の森博物館 |
こどもキャンプ2025 in 加須げんきプラザ | 仲間と様々な体験を通じて交流を図り、自立する力を醸成 | 2月8日~9 | 加須市 加須げんきプラザ |
里山ようちえん オタマ組 | 親子で里山の自然を感じながらのんびり過ごします。 | 2月9日(日曜日) 10時~13時30分 |
さいたま緑の森博物館 |
ウマとのふれあいコーナー | カウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。 | 2月9日 | 埼玉県みどりの村 |
大人のためのプラネタリウム | 大人の方限定のヒーリング・プラネタリウムです。 観覧中はお子さん(生後6カ月以上)のお預かりもします。 託児は前日までに予約で先着10名(原則) |
1月22日(水曜日) 2月21日(金曜日) 11時~(予定) |
入間市 児童センター |
星座めぐり ~星占いの12星座~ |
毎月誕生日の星座にまつわるお話をします。 その月の誕生星座の方は星座絵と記念撮影ができます。 ※無料 |
毎月第2日曜日 13時45分~14時15分 |
入間市 児童センター |
天体観望会 | 大型望遠鏡を使って、月・惑星・星雲・星座などの天体を観たりして、星空散歩をお楽しみいただけます。曇雨天時は、プラネタリウム室で星空の解説をします。 〇直接ご来館ください。 |
毎月第3土曜日 | 入間市 児童センター |
お昼の天体観望会 | 天体観測室の太陽望遠鏡で、黒点やプロミネンスといった太陽面の現象や金星等を観望します。天候によって中止する場合があります。 〇直接ご来館ください。 |
毎月第3土曜日 | 入間市 児童センター |
星空かふぇ | 地域の方々との交流の場を提供します。 みなさんと楽しく月や星座のお話をしましょう。ご希望の方にはお菓子と飲み物も用意しています(有料)。その後、天体観望会へ参加することもできます。 |
毎月第3土曜日 | 入間市 児童センター |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
第22回特別展『堂山下遺跡ヒストリア~渡河点の宿と交通路~』 | 史跡鎌倉街道上道を構成する宿場跡の堂山下遺跡を紹介します。 | 令和6年10月27日(日曜日)~ 令和7年3月9日(日曜日) |
毛呂山町 毛呂山町歴史民俗資料館 |
ほるたま展2024「古墳時代の祈り」 | 行田市北大竹遺跡の出土品を中心に展示します。 | 令和6年12月14日~ 令和7年2月2日 |
さきたま史跡の博物館 |
企画展「城ってなんだ」 | 城とはどのような場所だったのかより深く紹介する展示 | 1月11日(土曜日)~3月2日(日曜日) | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 展示室 |
石川直樹企画展 雲平線と文学 ーヒマラヤ8000メートル峰14座から見た世界ー |
日常とかけ離れた8000メートル峰の頂へと迫る、小さな展覧会 | 1月18日(土曜日) ~3月9日(日曜日) |
さいたま文学館 企画展示室 |
特集展示「国宝太刀・短刀の公開」![]() |
当館所蔵の国宝太刀と短刀(謙信景光)を公開します。 | 1月28日~3月2日 | さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
令和6年度 文化財展-こうのすの足元に眠る文化財- |
令和3~5年度の発掘調査で出土した本物の土器や古銭等の展示。 | 2月7日(金曜日) ~2月18日(火曜日) |
吹上生涯学習センター ギャラリー |
町指定文化財「享保雛」特別公開 | 桃の節句に合わせ、町指定文化財の江戸時代の雛人形を公開します。 | 2月8日(土曜日)~ 3月9日(日曜日) |
毛呂山町 毛呂山町歴史民俗資料館 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
資料展「いざというときのヘルスケア~事故や災害を生き抜くために」 | 被災時のヘルスケアに関する資料を展示・紹介します。 | 2月4日~4月24日 | 久喜市 埼玉県立久喜図書館 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
MOMASコレクション![]() |
埼玉県立近代美術館において収蔵品展を開催 | 令和6年11月30日 ~令和7年3月2日 |
さいたま市 埼玉県立近代美術館 |
全国県民手帳フェア![]() |
全国のご当地手帳が浦和に集合します! | 令和6年12月20日~令和7年2月21日 | 埼玉県庁第二庁舎1階統計相談室 |
Sách tiếng Việt (サグ ティエン ヴィエト)-本で訪れるベトナムの世界- | 文学作品を中心にベトナムに関する資料を展示します。 | 1月7日~ 3月2日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
SKIPシティ22周年イベント 「環境・エコライフ」 (1)パネルや教材で学ぼう!環境・エコ |
地球温暖化、食品ロスなど、「環境」「エコライフ」に関する展示 | 2月1日(土曜日) ~2月2日(日曜日) |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
SKIPシティ22周年イベント「環境・エコライフ」 (2)楽しくチャレンジ!?環境○×クイズ |
正解すると記念品がもらえる「環境」「エコライフ」に関する○×クイズ | 2月1日(土曜日) ~2月2日(日曜日) |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
SKIPシティ22周年イベント「環境・エコライフ」 (4)エコでおしゃれ♪風呂敷 |
元祖エコバックともいわれる風呂敷の様々な包み方の紹介 | 2月1日(土曜日) ~2月2日(日曜日) |
川口市 埼玉県生活科学センター (彩の国くらしプラザ) |
企画展「メキシコへのまなざし」![]() |
埼玉県立近代美術館において企画展を開催 | 2月1日 ~5月11日 |
さいたま市 埼玉県立近代美術館 |
アーティスト・プロジェクト#2.08 松平莉奈「コードとモード」 ![]() |
埼玉県立近代美術館において現在活躍中の作家を紹介する展示を開催 | 2月1日 ~5月11日 |
さいたま市 埼玉県立近代美術館 |
第2回吉川市美術展覧会(市展) | 吉川市の公募美術展。絵画、書、写真、工芸の入選作品を展示。 | 2月11日~2月16日 | 吉川市 市民交流センターおあし |
新座快適みらい都市 市民まつり第59回文化祭 |
市民ギャラリーで4期間にわたり、多種多様な作品を展示します。 | 2月13日~3月12日 | 新座市役所第2庁舎 1階憩いのギャラリーこもれび(市民ギャラリー) |
第39回 入間市書道展 同時開催 入間市児童生徒書き初め展示会 |
市内在住、在学または在勤者による書道の展示 | 2月21日(金曜日) ~2月24日(月曜日) |
入間市博物館アリット |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
歴史文化講演会 湯浅篤志先生「三上於菟吉『百万両秘聞』の中の春日部」 | 作家三上於菟吉と著書『百万両秘聞』について、大正文化研究者の湯浅篤志先生による講演会。三上於菟吉顕彰会共催。 | 2月1日 | 春日部市 大凧文化交流センター「ハルカイト」 |
文学の散歩道 ~埼玉ゆかりの文学~ |
第三回目の講演 白樺派の作家たちについて |
2月1日(土曜日) | さいたま文学館 文学ホール |
郷土歴史講座 | 郷土毛呂山の魅力ある歴史・文化について3回の講座で紹介します。 | 1月19日(日曜日) 2月2日(日曜日) 2月16日(日曜日) |
毛呂山町 毛呂山町歴史民俗資料館 「オンライン」 |
郷土講座 「第4弾 木蓮寺西組、長澤家の稲荷様勧請に関する古文書を読む」 |
金子地区に残る古文書に触れ、郷土の生い立ちなどを探ります。 | 2月9日 | 入間市 入間市立図書館金子分館 |
知ろう!語ろう!ベトナム文学の魅力 | ベトナム文学について、特徴や時代背景・楽しみ方を紹介します。 | 【会場】2月9日 【後日配信】2月21日から3月7日 |
熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
第5回歴史民俗講座「くらしの火について考える」 | 常設展示室第10室の内容と関連して解説します。講師:当館学芸員 | 2月15日(申込は1月15日から先着順) | さいたま市 県立歴史と民俗の博物館 |
歴史文化講演会 青木文彦先生「天正18年の岩付、粕壁とその周辺」 | 岩槻・春日部とその周辺地域との関りを含めながら、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐前後の歴史について専門家である青木文彦先生による講演会。 | 2月15日 | 春日部市教育センター |
鎌倉街道ガイドボランティア養成講座 | 講義やワークショップを通じてガイドデビューを目指す講座です。 | 2月15日(土曜日)・ 3月8日(土曜日)・ 3月23日(土曜日) |
毛呂山町 鎌倉街道上道 毛呂山町歴史民俗資料館 |
講演会「軍学の展開-築城論・占星術から武士道まで-」 | 講師は高橋修氏(茨城大学教授)。江戸時代の軍学について | 令和7年2月16日(日曜日)14時00分~15時30分 | 国立女性教育会館 講堂 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
地学さんぽ講座2 「関東ローム層と河畔砂丘を探ってみよう」 | 市内で採取した関東ローム層や河畔砂丘の砂を顕微鏡で観察して、ミクロの世界から土地の成り立ちを探ります | 2月2日 | 春日部市教育センター |
川の再生交流会2025![]() |
川で活動する方の交流会で講演やポスター展示、分科会を行う。 | 2月8日 | さいたま市 埼玉会館 |
AIとChatGPTとその活用と ~Deep learningの背後のアイデア~ | ChatGPTなどのAIで最も活用されている深層学習モデルについて解説。(芝浦工業大学) | 2月8日(土曜日) (2月14日(金曜日)~2月28日(金曜日)まで配信) |
オンライン・オンデマンド |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
市民活動応援講座 「地域で”なが〜く”活動するには?人・お金・ICTとの付き合い方」 |
市民活動団体が自立した運営ができるように、スキルや考え方をワークショップ形式で学び、今後の運営に活かすための支援を行う。 | 2月1日 | 八潮市 やしお生涯楽習館 |
みどり森ボランティア養成講座(全3回) | みどり森でボランティア活動を希望する方対象の必須講座です。 | 2月2日(日曜日)、2月15日(土曜日)、3月9日(日曜日) 10時~15時 |
さいたま緑の森博物館 |
令和6年度ビジネス支援セミナー「マーケティング実践講座」 | 販路開拓、「売れるための仕組みづくり」を学ぶ講座 | 2月4日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
令和6年度ビジネス支援セミナー「小さな会社・お店のブランディングとデザイン」 | 商品が持っている「らしさ・価値」をより良く伝えたい方向け講座 | 2月5日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
初心者のためのパソコン相談室 | 初歩的なパソコン操作についての相談 | 1月8日、1月26日、 2月5日、2月23日、 3月5日、3月23日 |
八潮市 やしお生涯楽習館 |
NPO法人会計基礎講座![]() |
NPO法人の会計業務について基礎中心の会計講座を開催 | 2月13日 | 春日部市 ふれあいキューブ4階 春日部市民活動センター ぽぽら春日部会議室1 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
第4回地域防災等に役立つ公開講座 | 境に負けない「レジリエンス(困難をしなやかに乗り越え回復する力)」を高める | 2月1日(土曜日)10時00分~11時10分 | 人間総合科学大学 蓮田キャンパス 大教室 |
気象予報士から学ぶ気象と防災 | 気象現象の仕組みと災害から身を守る方法を学びます。 | 1月31日 2月7日 |
伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
今から、取り組もう!防災講座 | 地震や台風・大雨など災害の備えは重要です。この講座では、ご自身や家族を守るための防災の知識を学びます。 | 2月7日(金曜日) | 川越市古谷公民館 講座室 |
健康・医療情報講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために 災害サイクルとタイムライン」 | 石巻赤十字病院副院長・植田信策氏をお招きする講演会です。 | 2月15日 | 久喜市 埼玉県立久喜図書館 |
悪質商法対策 | 悪質商法の実態と対策についての講話 | 1月~3月 | 申込み先 |
サイバーセキュリティ講演 | SNSのリスクやフィッシング、偽ショッピングサイト等の対策について | 1月~3月 | 申込み先又はオンライン |
命の大切さを学ぶ教室 <あおいとり> |
小学校高学年から高校生が対象の犯罪被害者と命の大切さについての授業 | 随時 | 教室実施校 |
被害者支援講義 | 大学生、専門学校生が対象の被害者への理解・支援に関する講義 | 随時 | 講義実施校 |
子供に対する声かけ事案 | 子供に対する声かけ事案の発生状況や対策をお伝えします。(対象:原則、小学生・中学生・高校生の方) | 随時 | 申込み先 |
痴漢被害防止対策について | 路上や電車内で発生している痴漢被害について、県内での痴漢被害発生状況をふまえ、簡単な護身術の説明を加えながら、痴漢被害に遭わないための対策について、ご説明します。 | 随時 | 申込み先 |
小売店舗を対象とした万引きしにくい店舗づくり | 小売店舗に担当者が赴き、万引きしにくい店舗づくりをテーマとした防犯講話及び防犯診断を実施しいます。 | 随時 | 申込み先 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
超音波スケーリングに関する講座 | 模型でスケーリング、iPadアプリで歯周ポケット測定の正確性を測定する | 2月20日 | 埼玉県立大学 |
令和6年度 こども・若者自殺予防講演会 「生きづらさ」を抱えたこども・若者への理解と対応 | こども若者の生きづらさや心のケアについて学んでみませんか。 | 令和7年2月21日~令和7月3月23日 | YouTubeによる動画配信 (埼玉県精神保健福祉センター) |
第83回生涯学習公開講座 | 健康寿命が延びる時代の生きづらさ | 2月28日(金曜日)10時00分~3月6(木曜日)17時00分 | YouTube配信 (人間総合科学大学) |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
【Web講座】食品の無駄をなくす幸せ~ドギーバッグと冷蔵庫収納 | ドギーバッグや冷蔵庫の収納方法などについて学習します。 | 1月10日~ 2月28日 |
オンライン |
☆幸せな人生を送るためのヒント | 明日から出来るストレスを受けない・溜めない・与えないヒント | 1月29日 2月5日 |
伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
CSR(企業の社会的責任)と人権セミナー・さいたま会場 | CSRと人権に関する基本的な考え方や実際にCSRに取り組む企業の紹介 | 令和6年2月7日(金曜日)13時30分~16時55分 | 会場集客型・オンライン配信同時開催 |
浦和大学公開講座 | ディズニー文化を考える 〜日本とアメリカの視点から〜 |
2月8日 | 浦和大学 |
終活3つのポイント(介護編) | 介護の事例を通して見た終活を3つのポイントから考えます。 | 2月13日 | 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
やしおコミュニティ未来塾 ~暮らし続けたい地域を実現する“つながり”づくりのコツ~ |
地域リーダー養成講座として、コミュニティの担い手を育成するための研修会 | (1)2月15日 (2)2月22日 (3)3月1日 |
八潮市 やしお生涯楽習館 |
農林学級「サクラソウ栽培講習会」 | サクラソウの植え付けや栽培方法を学ぶ。 | 2月22日 | 埼玉県農林公園 第2研修室 |
文化講座「図書館員と考える整理収納講座」 | 図書館員の視点から整理・断捨離のポイントをアドバイスします。 | 2月22日 | 入間市 入間市立藤沢地区センター |
令和6年度第3回埼玉県社会教育主事等研究会研修会 | 持続可能な地域づくりのために持続可能なひとづくり | 2月22日 | 川口市立幸栄公民館 |
各種講座及び講演会等 | 詳しくは本学HPをご覧ください。(立教大学) | ||
お家で学ぼう!オンライン公民館 | YouTubeで川口市の公民館講座を配信。動画で楽しく学びましょう♪ | 随時 | オンライン |
デジタル『きたe公民館』 | 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 | 随時 | 三郷市立北公民館 |
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) | 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます | 随時 | YouTubeにおける動画配信 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
英会話教室![]() |
外国人のネイティブ講師によるレッスン。無料体験も随時募集中。 | 令和6年12月~令和7月3月 | 宮代町 日本工業大学 |
子どものための書き方教室 | 向坂くじら先生と一緒に創作に挑戦してみませんか? | 1月25日(土曜日) 2月15日(土曜日) 3月1日(土曜日) |
さいたま文学館 講座室2 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
第4回 Cityロゲイニング in 加須 | 地図をもとに時間内にチェックポイントを回り、得点を競う大会 | 2月16日 | 加須市 加須げんきプラザ |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
まめまき会 | 豆まきのお面などの紙工作をします。また、玄関前の庭で、赤鬼・青鬼に向かって豆まきをします。 〇詳細はお問い合わせください。 |
2月1日(土曜日) (予定) |
入間市 児童センター |
インターネットにおけるトラブルとその対応(小学校高学年・中学生+保護者編) | 1回目は保護者と子どものペア、2回目は保護者のみ対象 | 1月26日 2月9日 |
伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
親子で楽しむ絵本とわらべうたの会 | 親子で楽しめる絵本、手遊びやわらべうたを紹介します。 | 2月22日 | 入間市 入間市立図書館金子分館 |
無線クラブ | アマチュア無線を通して、クラブ員の友好を深めるとともに技術向上を図るクラブです。 〇詳細は問合せください。 |
毎週日曜日 10時~(原則) |
入間市 児童センター |
ありんこクラブ | おもちゃ遊びや他の活動を通して、障害のある子同士・親同士の交流を図るクラブです。 〇詳細はお問い合わせください。 |
毎月第2日曜日(原則) | 入間市 児童センター |
おもちゃ病院 | リサイクルプラザのボランティアが、壊れたおもちゃを修理します。 〇事前申し込みが必要です。(一家庭3点まで) |
毎月第1火曜日(原則) | 入間市 児童センター |
お話大好き | 絵本の読み聞かせを中心に、楽しいお話をし、乳幼児の豊かな心を育みます。 〇直接ご来館ください。 |
毎月第1、3水曜日 11時~11時20分(原則) |
入間市 児童センター |
母親クラブ | 児童センターを中心に母親同士の輪を広げ、多くの子どもたちの育成を考えた事業で活動するクラブです。 〇詳細はお問い合わせください。 |
毎月第2、4金曜日(原則) | 入間市 児童センター |
フリーラーニング ~みんなの学習ひろば~ |
予習、復習、学び方の学習補助 | 毎週土曜日 (1月4日、3月22日、3月29日を除く) |
八潮市 やしお生涯楽習館 |
鉄道模型で遊ぼう | 1人5分間ずつ、Nゲージの運転操作ができます。 〇直接ご来館ください。(整理券を配布します) |
毎月第4土曜日 13時30分~15時30分(原則) |
入間市 児童センター |
児童センターボランティア | 児童センターで、ボランティアをやってみたい方を募集しています。 | 随時 | 入間市 児童センター |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
ムービー・リラン | 一般の方を対象とする過去に上映した人気映画作品の上映会。 | 2月6日 | 寄居町立図書館 |
名作映画鑑賞会 「ベトナムの風に吹かれて」(114分)の上映 |
名作映画観賞会として映画を上映します。 | 2月7日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
金曜映画会『はやぶさ2の記録』 | 小惑星探査機「はやぶさ2」のドキュメンタリーを上映します。 | 2月7日 | 久喜市 埼玉県立久喜図書館 |
こども映画会 | 児童を対象とする映画の上映会。 | 2月8日 | 寄居町立図書館 |
金曜映画会 「スズさん 昭和の家事と家族の物語」(86分)の上映 |
金曜映画会として映画を上映します。 | 2月14日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
名作映画鑑賞会『雨に唄えば』 | ジーン・ケリー主演・監督の名作の上映です。 | 2月14日 | 久喜市 埼玉県立久喜図書館 |
冬のこども映画会 | こども向け映画を上映し、図書館内で関連展示を行います。 | 2月16日 | 入間市 入間市立藤沢地区センター |
ミニ・シアター | 一般の方を対象とする映画の上映会。 | 2月19日 | 寄居町立図書館 |
郷土に親しむ映画会 「生きもの 金子兜太の世界」(46分)の上映 |
郷土に親しむ映画会として映画を上映します。 | 2月21日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
木曜映画会 「岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」(98分)の上映 |
木曜映画会として映画を上映します。 | 2月27日 | 熊谷市 埼玉県立熊谷図書館 |
郷土に親しむ映画会『秩父往還』『山の湯けむり(さきたまの丘から)』 | 埼玉県に対する愛着を高める郷土ゆかりの作品を上映します。 | 2月27日 | 久喜市 埼玉県立久喜図書館 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
ジュニアオープンステージinきたもと | 市内青少年によるダンス、合唱などの発表 | 2月2日 | 北本市文化センターホール |
ほんわかtime.5 シャケちゃんと遊ぼう 親子でワクワクあそびうたライブ |
手遊び・ふれあい遊び・パネルシアター、新聞遊び・バンダナ遊びなど盛りだくさん♪ | 2月11日(火・祝) | 桶川市 桶川市民ホール プチホール |
第26回北本市郷土芸能大会![]() |
お囃子、獅子舞、剣武など七演目が披露されます。 | 2月16日 | 北本市文化センターホール |
市制施行70周年記念 郷土芸能まつり |
鴻巣市内の郷土芸能団体が集まり披露される5年に1度の祭典。 | 2月23日(日曜日) 13時00分~16時00分 |
鴻巣市文化センター クレアこうのす大ホール |
ようこそ赤ちゃん! コンサート in Okegawa |
優しい音色に包まれるひとときをお楽しみください♪ | 2月24日(月・祝) | 桶川市 桶川市民ホール プチホール |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
おはなし会 | 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 | 2月1日 | 寄居町立図書館 |
おはなしのへや | すばなしや絵本の読み聞かせなど季節にあったお話が楽しめます | 1月11日(土曜日) 2月8日(土曜日) 3月8日(土曜日) |
さいたま文学館 講座室2 |
おはなし会 | 楽しいおはなしや読み聞かせを用意。 | 2月15日 | 寄居町立図書館 |
おはなし会 | 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどします。 | 木曜日・ 第1・3土曜日 |
入間市 入間市立図書館藤沢分館 |
おはなし会 | 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどします。 | 土曜日・ 日曜日・ 第3火曜日 |
入間市 入間市立図書館本館 |
おはなし会 | 子どもを対象に絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどします。 | 土曜日 第1・3日曜日 |
入間市 入間市立図書館西武分館 |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
ちょこっと朗読劇 | 文学館でちょこっと気軽に文学作品を味わう朗読劇シリーズ | 1月26日(日曜日) 2月16日(日曜日) 3月23日(日曜日) |
さいたま文学館 文学ホール |
イベント名 | イベント内容 | 開催日 又は 開催期間 |
開催場所 |
令和6年度依存症対策普及啓発講演会 こども・若者に身近な依存~ネット・ゲーム、カフェイン・市販薬への依存の理解と対応~ | こども若者の身近な依存への関わり方について理解を深めます。 | 令和6年12月18日~令和7月1月31日 | YouTubeによる動画配信 |
【Web講座】食品の無駄をなくす幸せ~ドギーバッグと冷蔵庫収納 | ドギーバッグや冷蔵庫の収納方法などについて学習します。 | 1月10日~ 2月28日 |
オンライン |
AIとChatGPTとその活用と ~Deep learningの背後のアイデア~ | ChatGPTなどのAIで最も活用されている深層学習モデルについて解説。(芝浦工業大学) | 2月8日(土曜日) (2月14日(金曜日)~2月28日(金曜日)まで配信) |
オンライン・オンデマンド |
令和6年度 こども・若者自殺予防講演会 「生きづらさ」を抱えたこども・若者への理解と対応 | こども若者の生きづらさや心のケアについて学んでみませんか。 | 令和7年2月21日~令和7月3月23日 | YouTubeによる動画配信 (埼玉県精神保健福祉センター) |
第83回生涯学習公開講座 | 健康寿命が延びる時代の生きづらさ | 2月28日(金曜日)10時00分~3月6(木曜日)17時00分 | YouTube配信 (人間総合科学大学) |
お家で学ぼう!オンライン公民館 | YouTubeで川口市の公民館講座を配信。動画で楽しく学びましょう♪ | 随時 | オンライン |
デジタル『きたe公民館』 | 北公民館の事業を楽しくデジタルで学びましょう。 | 随時 | 三郷市立北公民館 |
にじいろ県民講座(埼玉県性的マイノリティ県民講座) | 動画で性の多様性に関する理解を深めることができます | 随時 | YouTubeにおける動画配信 |
※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください