トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 指導者情報-人文・社会科学

ページ番号:24748

掲載日:2025年3月31日

ここから本文です。

指導者情報-人文・社会科学

1

人文・社会一般

氏名 年代 住所 内容・特色 実績等
浅見 自生 70代 上尾市 対症療法的ストレス対処法(例:リラクゼーション、アロマセラピー)が流行している現代にあって、ストレスを元から削減・解消するストレス療法、つまり、根治療法的ストレス対処法を学びます。 元労働基準監督署長・長年に渡り労働基準監督官して職場の実態について知識を深めるかたわら、カウンセリングと精神医学を学ぶ。救急法&メンタルヘルス研究会を主宰する。現在は職場もストレスに関する著作活動・講演活動を行っている。また、負傷してから症状固定・治癒するまでの安全管理に関する講演もしている。
磯村 修世 70代 所沢市 遺言・相続・成年後見について、基本から実務迄の講座が可能 (1)超少子高齢社会に向けた『認知症に備える成年後見』講座 (2)サザエさんの家系図等を使った『50歳からの遺言の作り方』講座 (3)徳川家の相続を題材に『歴史に学ぶ相続手続きのポイント』講座 H24.1 NPO法人埼玉成年後見支援センター主催の『遺言・相続を学ぶ』、H24.7(社)コスモス成年後見サポートセンター主催の『成年後見制度と相続の基礎知識について』(於:所沢中央公民館)、他に多くの講師実績あり。約35年間、不動産を中心とした財産管理に従事経験あり。現在、遺言・相続・成年後見に特化した行政書士事務所を開業(代表)。行政書士、宅地建物取引主任者、測量士補、個人情報取扱主任者等。
大地 恒一郎 60代 さいたま市 少子高齢化が進む中、国はNISAやiDeCoといった税制優遇制度を設け、国民一人一人が公的年金だけに頼らず、自ら資産形成を行うよう環境を整えています。2022年度からは高等学校の必修科目である家庭科の内容に「投資信託」が加わり、資産形成の視点に触れつつ金融商品について学ぶ金融教育が始まっています。これからの個人の資産形成の主力商品は投資信託です。
30年以上の資産運用業界の経験を踏まえ、「資産形成の基本的な考え方」と「投資信託の基礎知識」をわかりやすく解説します。
30年以上の投資信託運用会社在籍中に、運用、トレーディング、商品開発等に従事。現在は金融機関に属さないファイナンシャル・プランナーとして、新入社員向け確定拠出年金研修や、自治体職員向け金融教育研修、放送大学面接授業、各種金融教育・投資教育などの講師を務めています。また、投資信託に関するコラムを執筆中です。
【資格】証券アナリスト、1級DCプランナー、2級FP技能士、AFPなど。
大貫 政明 80代 上尾市 漢字の成り立ち、漢字熟語、故事・成語・ことわざ、現代仮名遣い、送りがな、日本語の歴史、正しい敬語の用法、現在の若者ことば、正しく美しい言語生活。 日本漢字能力検定協会の1級取得、日本技能検定連合協会会長賞受賞、日本語教育研究所客員研究員。中学校で34年間経験。県内各地で講座。
恩田 守雄 70代 さいたま市見沼区 テーマ:「地域づくりの社会学」、「家族社会学」
「住民の住民による住民のための地域づくり」を基本理念としたコミュニティの形成や家族をめぐる諸問題について考える「社会学」について、ワークショップ(体験型講座)も取り入れながらお話をします。
私立大学の教員(教授)として長年「社会学」の授業を担当してきました。埼玉県広域行政圏計画策定支援アドバイザー、(財)全国市町村振興協会市町村職員中央研修所講師、彩の国いきがい大学(埼玉未来大学)講師など歴任。東京大学博士(社会学)、専門社会調査士、全国通訳案内士(英語)
桑原 巡 70代 北葛飾郡松伏町 「鉄砲伝来と天下統一について学びましょう」文化財である本物の火縄銃と触れあい学びましょう。鉄砲をたくみに使った織田信長の戦いや武器の威力・怖さについて学ぶ学習です。 松伏町の町民出前講座にも登録され、各地で実施されています。
古武道宗家として、文化庁支援事業・伝統文化子ども教室を開催するなど、多年にわたる青少年育成活動が評価され、公益財団法人・伝統文化活性化国民協会から「伝統文化功労者表彰」、埼玉県知事から「文化ともしび賞」などを受賞しております。
小泉 吉永 60代 蕨市 江戸時代の寺子屋教育や育児書などをもとに、日本の教育文化を見直し、(1)子育ての様子やその秘訣、(2)読み書きや算盤など学びの様子、(3)女性独自の文化の展開(教養・礼法等)、(4)婚礼から出産・育児の様子などのテーマから実際の史料をもとにわかりやすくお話しします。古文書講座も可。 学術博士(金沢大学)・法政大学文学部講師・往来物研究家
古茂田 彰男 70代 熊谷市 漢文入門「論語」「荀子」「老子」「孟子」「列子」「韓非子」等の思想篇
・「史記」「三国志」「戦国策」「列女伝」「孫子」等の歴史篇・人生訓
・「漢詩」「日本漢詩」「人虎伝」「中国の名作」「故事」等の文学篇・成語篇
・「元号について」「十王思想」「ことわざ」「漢字の話」等の一般教養篇
実績:熊谷妻沼中央公民館講座・上尾公民館講座・坂戸中央公民館講座・さいたま市シニアユニバーサル講座・熊谷市7・坂戸市3公民館学級講座・キタガク講座・坂戸市市民塾講座・行田市大井・論語を読む会等多数
資格:けんかつまんびあい講師・埼玉県家庭教育、学習アドバイザー・坂戸市市民塾講師・キタガク講師・漢文音読の会主催・教員免許状・学芸員・社会教育主事・骨髄バンク説明員など
塩月 正高 60代 所沢市 1.納得できる、自分で書けるエンディングノート・遺言書作成講座 2.失敗しない、あんしんの相続手続き講座 3.基本から学ぶ成年後見制度・基礎講座 4.生活に役立つ基礎から学ぶ民法講座 塩月行政書士事務所
行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引主任者・福祉住環境コーディネーター・防火防災管理責任者 等
田嶋 広士 70代 群馬県高崎市 傾聴訓練、メンタルヘルス、交流分析、コミュニケーション能力開発。交流分析を用いて自分自身の「こころの声」に耳を澄ます方法を学び、職場や家庭で応用できる知恵を身につけます。 エクササイズを用いて楽しく学ぶことを基本とします。 公認心理士、シニア産業カウンセラー、交流分析インストラクター、2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)。企業人、主婦、医師、看護師等を対象に交流分析講座を多数実施。産業カウンセラー養成講座で多年にわたり実技指導に当たる。
田中 諭 50代 日高市 遺言や相続についての基礎講座 ・遺言書の書き方・パソコン等を活用したエンディングノートの利用法 システムエンジニアとして22年間勤めておりました。ITに強い行政書士です。現在、遺言・相続・離婚に特化した行政書士事務所を開業(代表)。行政書士、宅地建物取引主任者、貸金業務取扱主任者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士等
玉越 敬彦 70代 上尾市 漢字 1.漢字の成り立ち、2.難しい漢字の覚え方、3.難読漢字の読み方のコツたとえば「躊躇」「葡萄」、4.故事・ことわざ・四字熟語の面白い話。漢字にまつわる面白く役に立つ話をお届けします。 大学卒、民間企業勤務後 現在自由業、日本漢字能力検定協会 漢字サポーター取得、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 漢字教育士取得、漢字検定準1級取得、英語検定準1級取得
塚野 晶子 40代 朝霞市 江戸時代の初期に成立した、作者不明の怪異小説短編集『諸国百物語』。嫉妬や復讐心といった激情に燃える幽霊は勿論、猫また、一つ目の鬼女、ろくろ首、片輪車といった水木しげるの世界さながらのユニークな妖怪たちの登場する本書の読解を、皆さんと一緒に進めてゆきます。 2015年3月 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了
2016年9月 聖徳大学非常勤講師就任
2017年6月 茨城県天章堂講座担当
中里 嘉男 80代 東京都豊島区 世界発!トランプで子供も学べる決算書作り。考案者の指導が受けられる。
・2~3時間で簿記が学べる。
・学校教材でも楽しく遊べる(体育館で脳スポーツ化できる<考える人間づくり>)
企業研修等で実績有り
中村 享二 70代 上尾市 今後20年以上に渡って確実に増え続ける相続件数。それにも増して増加が著しい”争族”問題。それらを踏まえ、改正された相続法(民法)と相続税法の両面からその内容、仕組みを図・グラフ等を活用し分り易く説明します。人生100年時代に生きる我々としてどう考え、どう対応したらいいかを時代背景や事例等も交え単なる節税対策だけでない円満相続に向けた対応策も含め、提言します。 【資格】・ファイナンシャルプランナー・健康と生きがい講座の会代表・いきいき埼玉「けんかつ市民講師」・さいたま市人材バンク登録講師【実績】・上尾「健康と生きがい講座」主宰・本庄市民総合大学講師・県生きがい大学OB会講師・さいたま市コミセン他講師・上尾市男女共同参画セミナー講師、他【略歴】一部上場企業在職中より各種セミナー等で講師を務める。退職後は各種地域活動に参画すると同時にファイナンシャルプランナーとして社会情勢の変化・法改正等で関心の高まっている「相続・事業承継」を専門分野として自治体、各種団体等の講座で講演活動を行っている。
中山 和久 50代 さいたま市 民俗学・郷土研究・文化人類学・民俗宗教・巡礼について、全くの初歩段階から、基本的な知識の習得、フィールドワーク(現地調査)の実施、論文・著作の執筆に至るまで、幅広くお教え致します。 1997~1999年 国立歴史民俗博物館・民俗研究部・RA、2001~2006年 国際日本文化研究センター・研究員、2003~2006年 山形県遊佐町教育委員会・遊佐民俗調査班・調査員、2003年5月 社会学博士(慶應義塾大学)、2004年11月「巡礼・遍路がわかる事典」日本実業出版社、2009年4月 人間総合科学大学・専任講師(文化人類学)
林 香都恵 60代 東京都文京区 筆跡心理学とエニアグラムを使ったコミュニケーションのコンサルタント。文字の書きグセから、その人が本来持つ魅力や才能を引き出し、いつもフラットな心の状態をキープするお手伝いができます。面接や試験、婚活対策に効果があります。経営者・管理者向けが得意。 筆書:『筆跡を変えれば自分も変わる』、『一文字セラピー』など多数
講演:全国の商工会議所や法人会での講演多数
TV出演:『ひるオビ(TBS)』、『ハピくるっ!(関西TV)』など多数
取材・執筆:『経営労働』、『25ans』、『anan』など多数
公式サイト
http://www.shokado.com/
http://www.hitomoji.club/
http://www.shokado.com/profile.pdf
星 勝正 群馬県館林市 実存哲学 ハイデッガーの「存在と時間」解説講義 蓮田市・舘林市教育委員会1日講座 講師
茂原 英記 80代 さいたま市 相続について、遺言書作成、成年後見制度、その他
いま、日本は、高齢化率が26.7%に達し、超高齢社会になりました。それに伴い相続の問題や認知症等が大きな社会問題になっております。このような現実に対応するための紛争にならない相続や遺言作成方法、成年後見についてやさしく解説します。
元さいたま家庭裁判所家事調停委員、行政書士、さいたま市立公民館(各区内複数館)、埼玉ワイズメンズクラブ、いきがい大学浦和学園29期校友会学習会等において講演実績あり。
日本大学大学院法学研究科修士課程修了、法学修士、元最高裁判所任命家事調停委員、さいたま家庭裁判所参与員(現職)、総務省行政相談委員(現職)、総務省男女共同参画担当委員(現職)、相続ばらのまち相談室 茂原行政書士事務所開設、行政書士、宅建士資格
川村 裕子 60代 さいたま市 平安時代の物語や和歌、そして日記文学についてお話いたします。『源氏物語』や『蜻蛉日記』がすばらしい理由をみなさまといっしょに考えて行きたいと存じます。また平安のすばらしい文化的なものもいっしょに味わっていきましょう(寝殿造り、十二単、文付枝、牛車などなど)。いつもたくさんの図版を使いますので、美術館や博物館に行った雰囲気を味わうことができます。 朝日カルチャーセンター、東武カルチャーセンター、 早稲田大学エクステンション講座、角川紫式部ズーム講座、角川大河ズーム講座、歴史の歩き方講座(JR)その他講座多数。にいがた連携公開講座実行委員会代表幹事、文部科学大臣旗第56回全国高等学校弁論大会新潟県大会審査委員長、活水女子大学教授、新潟産業大学教授、武蔵野大学教授を経て、現在武蔵野大学客員教授・新潟産業大学名誉教授。博士(文学)。
(著書)『蜻蛉日記1』『蜻蛉日記2』『ビギナーズ拾遺和歌集』『王朝の恋の手紙たち』『はじめての王朝文化辞典』(以上角川ソフィア文庫)、『平安女子の楽しい!生活』『平安男子の元気な!生活』『平安のステキな!女性作家たち』(以上岩波ジュニア新書)その他多数。
(テレビ出演など)『木村多江の、いまさらですが』、『芸能きわみ堂』2回(NHKEテレ出演)、NHKラジオ深夜便など多数。

retop

 

※指導者の年代は令和7年4月1日を基準としている。

関連する情報

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 社会教育・家庭教育支援担当(社会教育)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?