トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 農林部 > 農林部の地域機関 > 水産研究所 > 埼玉県で生まれた「ヒレナガニシキゴイ」

ページ番号:9669

掲載日:2024年12月9日

ここから本文です。

埼玉県で生まれた「ヒレナガニシキゴイ」

「ヒレナガニシキゴイ」とは?

外観はニシキゴイと同じですが、胸鰭、尾鰭等の各鰭が普通のコイに比べ2倍長くなるニシキゴイの改良品種です。

誕生のきっかけ

上皇陛下が1977年7月、皇太子殿下として埼玉県水産試験場(現、埼玉県水産研究所)視察の折り、インドネシアに鰭の長いコイがいるので、日本のニシキゴイと交配してはどうかとの提言を頂き、品種改良に取り組みました。

インドネシアゴイ(クンパイ)の導入

1980年2月インドネシア国立淡水魚研究所より、鰭の長い鯉(通称ヒレナガゴイ)学名Cyprinus carpio var.flavipinnis C.Vの移植を行いました。

インドネシアゴイの写真

改良品種

1982年からニシキゴイとインドネシアゴイの交配を開始。現在では、紅白、大正、三色、浅黄、秋水、光り物の5品種が誕生しています。さらに、光り物を分類すると、プラチナ、オレンジ、山吹、張分、金松葉、銀松葉、孔雀のタイプが出現しています。

選抜率(ニシキゴイの体色で、各鰭が長い優良魚の出現率)は紅白8.5%大正三色3.1%、浅黄3.2%、秋水6.2%、プラチナ41.0%となっています。

ヒレナガニシキゴイの品種、プラチナ黄金の写真 ヒレナガニシキゴイの品種、紅白の写真 ヒレナガニシキゴイの品種、秋水の写真

観賞方法

飼育は通常のニシキゴイと全く同様ですが、成長はニシキゴイよりも優れている感じです。大きくなるので庭池での観賞が基本です。

しかしながら、体長10cm前後の魚は室内のガラス水槽で観賞すると、鰭が長いため、ニシキゴイとは異なった優美さを感じると思います。

お問い合わせ

農林部 水産研究所  

郵便番号347-0011 埼玉県加須市北小浜1060-1

ファックス:0480-63-1012

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?