ページ番号:266104

掲載日:2025年3月31日

ここから本文です。

行楽シーズン食中毒予防

アウトドアシーズン到来!
食中毒を防ぎ、安全においしく食事を楽しみましょう!

バーベキューを楽しむ家族のイラスト

【問合せ】県食品安全課
電話:048-830-3422

みんなでやってみよう!食中毒予防の3原則

つけない

せっけんで手を洗い、きれいな箸と皿を使うイラスト

  • 食品に触る前は、せっけんを使って手を洗う
  • 食べるときは生肉などに触れた箸や皿は使わない
  • 手に傷があるときや体調が悪いときは直接食品に触らない

ふやさない

肉や魚をクーラーバッグで保管するイラスト

  • 食品の買い物は最後にして、持ち歩く時間をできるだけ短くする
  • 保冷バッグやクーラーボックスを使ってなるべく低い温度で食品を運ぶ
  • 料理が出来上がったら、できるだけ早めに食べる

やっつける

バーベキュー串を火でよく加熱するイラスト

  • 食品の中心までしっかり焼く

加熱ムラに気を付けて!

表面は焼けているように見えても中が生焼けのことがあるので注意しましょう。

気を付けて “過信や思い込み”が危険!有毒植物に要注意

春先から初夏にかけて、間違えて有毒な植物を食べてしまうことによる食中毒が多く発生しています。

対策 「食べられる」かどうか判断に迷ったら…

  • 採らない
  • 食べない
  • 売らない
  • 人にあげない

スイセンとニラ:ニラは毒性があります

注意 見た目がそっくりで区別が難しい

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?