ページ番号:19630
掲載日:2025年3月26日
ここから本文です。
2 令和6年度障害福祉サービス事業者等施設長会議について(令和7年3月28日開催)
6 障害者施設・事業所におけるBCP(業務継続計画)について
自然災害や感染症の発生時においても必要な福祉サービスを継続して提供するため、埼玉県内の福祉施設が相互に連携協力して、必要な人員の派遣や物資の調達を行う相互支援体制を構築することを目的とした、埼玉県福祉施設相互支援ネットワークを構築しています。
ネットワークの参加登録の対象は、住まいの場となる施設とし、障害児者施設では「障害児・者入所施設」及び「共同生活援助事業所」を対象としています。趣旨にご賛同され、必要時に相互支援の御協力をいただける施設におかれましては、下記の参加登録申請書により登録をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症のクラスターの発生に備えて障害児者入所施設で構築してきました「互助ネットワーク」は令和5年度末をもって運用を終了しました。(支援に必要な国のかかり増し経費補助金が令和5年度末をもって終了したことに伴うものです。)
感染症や自然災害により被災した福祉施設が業務を継続できるよう、福祉施設が人員や物資などを相互に支援する協力体制を構築するものです。
支援に要する経費(人件費、交通費、物資など)の負担、支払い時期、精算方法等については施設間で協議のうえ決定していただきます。被災施設の当面の負担を軽減するため、支援施設による立替払いを原則とします。
1 登録窓口
埼玉県社会福祉協議会 BCP策定支援専門員
問合せ先:048-826-5334
2 登録方法
(1)参加登録申請書
(2)送付先
電子メールにて上記登録申請書を送付してください。
送付先:bcp5334@fukushi-saitama.or.jp (登録窓口である社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会の専用メール送付先です)
3 提出期限
提出期限は設けておりません。随時受け付けています。
施設長会議とは、障害福祉サービス事業所の管理者等に障害福祉サービスに関する連絡事項を伝達するため実施しています。
障害者支援は社会情勢に合わせた対応が求められています。管理者の方は必ずご確認ください。
会議次第(PDF:543KB) | 担当名 |
障害者支援課 施設支援担当 | |
利益供与等の禁止について(PDF:72KB) | 障害者支援課 施設支援担当 |
平面図変更に伴う手続きについて(PDF:521KB) | 障害者支援課 施設支援担当 |
障害者支援課 地域生活・医療的ケア児支援担当 |
|
障害児(者)施設等の整備について |
障害者支援課 施設整備・法人指導担当 |
避難確保計画の策定及び避難訓練の実施等について(PDF:8,229KB) | 河川砂防課 防災担当 |
埼玉県福祉施設相互支援ネットワークについて(PDF:272KB) | 社会福祉課 施設指導・福祉人材担当 |
埼玉県高次脳機能障害者支援センターについて(PDF:888KB) | 総合リハビリテーションセンター |
福祉避難所の指定の協力について(PDF:1,206KB) |
障害者福祉推進課 総務・計画・団体担当 |
埼玉県木造建築技術アドバイザー制度について(PDF:689KB) |
森づくり課 木材利用推進・林業支援担当 |
(資料提供) |
社会福祉課 社会福祉担当 |
雇用契約を締結したA型利用者は、労働基準法上の労働者に該当します。
労働基準法等の関係法規を改めて確認・順守するとともに、下記のポスターを利用者が見やすい場所に掲示してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください