ページ番号:24172
掲載日:2025年5月14日
ここから本文です。
令和7年度埼玉県介護支援専門員法定研修を実施しますので、受講者への周知をお願いいたします。
また、介護支援専門員証の有効期間が、令和8年(2026年)3月1日から令和9年(2027年)2月28日までに満了する方(3月31日現在、埼玉県登録の方)には、個別に更新研修の案内を郵送しておりますが、住所変更等の手続きをしていない場合等、案内が届かないことがありますので、貴事業所に介護支援専門員資格を有する職員がいる場合には、必ず介護支援専門員証の有効期限満了日を確認し、更新研修の受講漏れがないよう貴職より周知してください。
締切日(厳守) | 研修名 | 申込先 |
5月13日(火曜日) |
従事者向け更新研修88時間、32時間 専門研修Ⅰ、専門研修Ⅱ、専門研修Ⅰ・Ⅱ |
(048-783-5895) |
5月7日(水曜日) | 未従事者向け更新研修、再研修 |
(048-825-5773) |
5月7日(水曜日) | 主任介護支援専門員更新研修 | |
5月14日(水曜日) | 主任介護支援専門員研修 |
介護職員の人材確保という喫緊の課題に対応するため、介護現場における生産性を向上し、更なる業務効率化や職場環境の改善を図り、介護人材確保・定着の基盤を構築する介護サービス事業所又は介護保険施設(介護予防・日常生活支援総合事業(指定サービス)を含む)に対して補助します。
昨今の物価高騰の影響を受ける高齢者施設等の運営経費に係る負担を軽減し、当面のサービス維持を支援することを目的として、高齢者施設等へ補助します。
令和6年度介護報酬改定に伴い、令和7年4月1日から、それぞれ以下のサービスにおいて「業務継続計画(BCP)未策定減算」と「身体拘束廃止未実施減算」の適用が開始されます。
「基準型」である旨の届出がない場合、加算区分が「減算型」となりますので、対象の介護サービス事業所におかれましては、期限までにご対応をお願いいたします。
業務継続計画未策定減算:訪問介護、訪問入浴介護(予防含む)、訪問看護(予防含む)、訪問リハビリ(予防含む)、福祉用具貸与(予防含む)
身体拘束廃止未実施減算:特定施設入居者生活介護 外部サービス利用型(予防含む)・短期利用、短期入所生活介護(予防含む)、短期入所療養介護(予防含む)
届出期限や提出様式等の詳細は「介護給付費算定に係る体制等届出書・状況一覧表 - 埼玉県」をご確認ください。
※業務継続計画(BCP)については、居宅療養管理指導(予防含む)及び特定福祉用具販売(予防含む)以外の全サービスにおいて策定されている必要があります。
未だ作成できていない事業所においては、「減算型」の届出の提出が必要となります。
こちらより、介護職員等処遇改善加算についての加算概要及び介護職員処遇改善加算等未取得の事業所を主な対象とした、加算取得に係る研修動画を確認いただけます。
また、令和7年度の加算取得に係る処遇改善の計画書等の様式は、厚生労働省ホームページ「介護職員の処遇改善」をご確認ください。
※ 「介護サービスの情報公表制度」の報告とは別にご対応いただく必要がありますのでご注意ください。
令和6年度より創設された「介護サービス事業者経営情報の調査及び分析等に関する制度」について、報告用のシステム(介護サービス事業者経営情報データベースシステム)が令和7年1月6日(月曜日)13時から利用可能になります。
対象者や報告方法等の詳細については、以下の県ホームページ又は厚生労働省ホームページをご覧ください。
また、報告のために必要となるGビズIDのアカウント掲載方法もご案内しておりますので、事前にご準備をお願いします。
【新着情報】
7年5月12日 |
令和7年度災害時情報共有システムの実施訓練を以下の日時で行います。 (訓練詳細はこちら) 【日時】 令和7年5月23日(金曜日)午前10時~午後3時 【訓練対象市町村】 川越市、行田市、飯能市、本庄市、東松山市、鴻巣市、桶川市、北本市、蓮田市、日高市、毛呂山町、越生町、嵐山町、川島町、横瀬町、皆野町、長瀞町、宮 |
|
7年5月9日 |
【介護施設における看取りケア研修動画について】 こちらより、介護施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症グループホーム、特定施設)を主な対象とした看取りケアに関する研修動画を確認いただけます。 <研修動画内容> ・管理者編① ・管理者編② ・実務担当者編 |
|
7年5月8日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 6月開講の講座は、5月1日(木曜日)から5月10日(土曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLよりご確認ください。 ●介護記録の方法 職業能力開発センター【講習日:6月14日(土曜日)、6月21日(土曜日)】 受講料:2,000円
●介護支援専門員試験準備講習(介護支援編) 熊谷高等技術専門校秩父分校【講習日:6月14日(土曜日)、6月21日(土曜日) 、6月28日(土曜日)】 受講料:3,000円 令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
|
7年5月8日 | 令和7年度「特別養護老人ホームの入所希望者及び空きベッド調査」について掲載しました。 令和7年5月30日(金曜日)までに埼玉県電子申請・届出システムによりご回答ください。 |
|
7年5月2日 | 一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、実地研修未修了者対象の実地研修及び2025年度第1期2次ユニットケア研修の募集について案内がありました。
詳細については下記のページをご確認ください。 |
|
7年4月28日 | 特別養護老人ホームにおけるICT等導入状況の調査について、以下のリンクからご回答ください。 詳細は以下のとおりです。 【調査対象施設】 埼玉県内(政令・中核市を含む)に所在する特別養護老人ホーム 【回答フォーム】 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=93273https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=93273 【回答期限】 令和7年5月16日(金曜日) |
|
7年4月25日 |
【表彰関係】以下について掲載しております。詳細についてはこちら。
|
|
7年4月21日 |
令和7年度埼玉県介護支援専門員法定研修を実施しますので、受講者への周知をお願いいたします。 また、介護支援専門員証の有効期間が、令和8年(2026年)3月1日から令和9年(2027年)2月28日までに満了する方(3月31日現在、埼玉県登録の方)には、個別に更新研修の案内を郵送しておりますが、住所変更等の手続きをしていない場合等、案内が届かないことがありますので、貴事業所に介護支援専門員資格を有する職員がいる場合には、必ず介護支援専門員証の有効期限満了日を確認し、更新研修の受講漏れがないよう貴職より周知してください。 |
|
7年4月17日 |
【お知らせ】「令和7年度ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業」に係るモデル事業者の公募を開始しました。 詳細はこちら。 |
|
7年4月16日 |
【お知らせ】「令和7年度ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業業務委託」に係る企画提案の公募(プロポーザル)を開始しました。 詳細はこちら。 |
|
7年4月14日 |
【お知らせ】令和7年度埼玉県介護職員合同入職式・表彰式のホームページを公開しました。 式典の情報は下記のホームページで更新していきます。随時ご確認いただきますようお願いいたします。 |
|
7年4月11日 |
【通知】在宅介護における安全確保対策について(PDF:158KB) また、訪問介護等における複数人訪問費用の補助についてはこちらよりご確認ください。 |
|
7年4月8日 |
【表彰関係】「令和7年度ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰等の推薦」について掲載しました。 提出期限は、令和7年4月24日(木曜日)です。詳しくはこちら。 |
|
7年4月2日 |
【お知らせ】埼玉県有料老人ホーム設置運営指導指針を改正いたしました。 有料老人ホームの指針・届出等に掲載いたしました。 |
|
7年4月2日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 5月開講の講座は、4月1日(火曜日)から4月10日(木曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。 認知症の理解 職業能力開発センター【講習日:5月17日(土曜日)、5月24日(土曜日)】 受講料:2,000円
高齢者の服薬管理 職業能力開発センター【講習日:5月31日(土曜日)、6月7日(土曜日)】 受講料:2,000円 令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
|
7年3月27日 | 公益財団法人社会福祉振興・試験センターより、令和7年度7月開催社会福祉法人等が経営する社会福祉施設・事業所職員向け国内研修(高齢者介護)の受講者の募集について案内がありました。
詳細については下記のページをご確認ください。 |
|
7年3月27日 | 一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、ユニットケア研修実地研修施設の募集について案内がありました。
詳細については下記のページをご確認ください。 |
|
7年3月21日 |
一般社団法人日本ユニットケア推進センターより、ユニットケア研修の募集及びユニットケア研修実地研修施設を目指すための説明会について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。 |
|
7年3月17日 | 「令和7年度認知症介護指導者養成研修」の受講者を募集しています。詳細はこちら。 | |
7年3月11日 |
【お知らせ】 埼玉県では(公社)埼玉県看護協会に委託し、医療従事者向けに「セルフケア研修」を実施しており、 令和7年度においても例年同様に研修を実施する予定です。 本研修では、医療従事者の心の健康を維持・増進するための行動とその予防方法を取扱います。 是非御参加ください。 【日時】令和7年7月29日(火曜日)14時00分~15時30分 令和7年9月26日(金曜日)16時30分~18時00分 令和8年1月23日(金曜日)14時00分~15時30分 【対象】県内医療施設及び介護施設等の看護職員等の医療従事者 【方法】zoom 【申込】申込書を令和7年4月21日までにファックスにより御提出ください。 |
|
7年3月11日 |
【令和6年度埼玉県循環器病対策推進事業 介護職向け研修会】 このたび、埼玉県と埼玉医科大学国際医療センターとの共催で、介護職の皆さまを対象に、3月18日(火曜日)16時から下記のとおりオンライン研修会を開催いたします。 循環器病の兆候をいち早くキャッチできるのは、患者さんの身近で生活を支援している家族や支援者です。 今回は、主に介護職員を対象に、循環器病の最新治療から急性期・回復期・生活期の看護の視点で、介護現場で知っていてほしい内容を学ぶ研修です。 循環器疾患について改めて学びたい方や、実際の治療・看護に携わっている方、在宅や介護施設等で、患者さんを支援されている方など、主に介護現場で働いている皆様の御参加をお待ちしています。 詳細は、チラシ(PDF:1,487KB)またはホームページを御覧ください。 1 日 時:令和7年3月18日(火曜日)16時00分~17時00分 2 方 法:オンライン開催(事前申込制) 3 対象者:埼玉県内の介護従事者及び行政、保健、医療従事者等 4 講義及び講師 テーマ:『循環器疾患に関する基礎知識』~医療職から介護職へのメッセージ~ 司会・進行 埼玉医科大学国際医療センター 看護師長 田口 裕彦氏 看護師 金井 利沙氏 講演(1) 様子を見てはいけない脳卒中のサイン 自信をもって119番! 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 糟谷 奈緒氏 講演(2) 心疾患の兆候ガイド ~備えあれば憂いなし~ 埼玉医科大学国際医療センター 植込み型心臓デバイス認定士、心不全療養指導士 寺﨑 義貴氏 5 申込方法 申込フォーム(上記URL又は右の二次元コード参照)からお申込みください。 申込期限:令和7年3月15日(土曜日) 当日までに申込時に記載いただいたメール宛に研修会のURLをお送りいたします。 6 問合せ (1)埼玉県保健医療部疾病対策課048-830-3598(平日8時30分~17時15分) (2)埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中・心臓病等総合支援センター事業事務局 042-984-4128(平日8時30分~17時15分) |
|
7年3月10日 | 【令和6年度第2回医療・介護従事者安全セミナー「医療・介護現場における暴力・ハラスメントについて」】 標記セミナーが以下のとおり開催されます。参加を希望される場合は申込をお願いします。
|
|
7年3月10日 |
「埼玉県芸術文化祭2025」について、埼玉県教育局教育総務部生涯学習推進課から通知がありました。 |
|
7年3月6日 |
「令和7年度埼玉県介護職員合同入職式・表彰式」を令和7年5月22日(木曜日)に開催します。 会場とオンライン配信のハイブリッド形式で開催しますので、皆様のご都合に合わせた方法でぜひご参加ください! 現在参加者を募集中です。参加希望の方は添付の出欠票を4月11日(金曜日)までにメールにてご提出ください。
|
|
7年2月28日 |
令和6年度朝霞保健所高齢者施設への感染症対策研修会 テーマ:「高齢者施設における『これからの感染症対策の基本』」~”コロナ”から学ぶ、重症化予防と日頃の備え~ ※朝霞保健所管内:朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町 |
|
7年2月28日 |
介護職員等処遇改善加算 各種申請(令和7年度) |
|
7年2月28日 | 介護職員等処遇改善加算(令和6年度) 令和6年度介護職員等処遇改善加算に係る実績報告について、更新しました。 実績報告書提出期限は、令和7年7月31日です。 |
|
7年2月21日 |
介護テクノロジー導入・業務改善支援センター(仮称)業務委託契約に係る企画提案の公募(プロポーザル) 介護テクノロジー導入・業務改善支援センター(仮称)業務委託に係る企画提案の公募(プロポーザル)を行います。 詳細は、こちら(別ウィンドウで開きます)から御確認ください。 |
|
7年2月21日 |
令和7年度埼玉県外国人介護人材雇用促進事業業務委託契約に係る企画提案の公募(プロポーザル) 令和7年度埼玉県外国人介護人材雇用促進事業業務委託に係る企画提案の公募(プロポーザル)を行います。 詳細は、こちら(別ウィンドウで開きます)から御確認ください。 |
|
7年2月19日 |
【「介護の魅力PR隊」隊員募集中!】 県では、介護のイメージアップを図るため、関係団体とともに「介護職員しっかり応援プロジェクト(別ウィンドウで開きます)」に取り組んでいます。 取組の一環である「介護の魅力PR隊(別ウィンドウで開きます)」は、県内高校やハローワーク等への訪問、SNS等により介護の魅力を積極的に発信しています。 令和7年度の活動に向け隊員を募集しますので、貴施設・事業所の中から「介護の魅力PR隊」活動に関心のある介護職員を御推薦くださいますようお願いいたします。 |
|
7年2月18日 |
【お知らせ】 この度、コミュニティ街ねっとにより、令和7年度 地域密着型サービス外部評価調査員フォーローアップ研修が開催されることとなりました。 詳細はコミュニティ街ねっとHPをご確認ください。 【研修課程】評価調査員フォローアップ研修カリキュラムのとおり 【日時】令和7年8月3日(日曜日)10時~16時30分 講義・演習 【実施形式】オンライン(Zoom) 【参考】実施要領 |
|
7年2月18日 |
【お知らせ】 この度、コミュニティ街ねっとにより、令和7年度 地域密着型サービス外部評価調査員新規養成研修が開催されることとなりました。 詳細はコミュニティ街ねっとHPをご確認ください。 【研修課程】●講義演習:評価調査員新規養成研修カリキュラムのとおり 実習 :各県内のグループホームで実習を行います。 評価機関は、実習先と日程等の調整を行い、各事業所の管理者宛に実習を依頼します。 ※受講希望者が一人の場合は、所属する評価機関の事務局担当者が付き添い、実習を行います。原則として他の評価機関が選定した実習先への合流は認められません。
【日時】≪1日目≫令和7年6月2日(月曜日)10時~17時30分 講義・演習 ≪2日目≫令和7年6月4日(水曜日)10時~17時30分 講義・演習 ≪3日目≫令和7年6月7日(土曜日)~7月4日(金曜日)のうち1日 実習 ≪4日目≫令和7年7月7日(月曜日)10時~17時30分 講義・演習 【実施形式】≪1日目・2日目・4日目≫オンライン(Zoom) ≪3日目≫各県内のグループホームで実習 【参考】実施要領 |
|
7年2月13日 |
【北部・秩父地域の医療機関との勉強会:北部・秩父地域の医療連携 ~脳卒中看護に強くなる!~ 】 このたび、埼玉県と埼玉医科大学国際医療センターとの共催で、北部・秩父地域の医療従事者の皆さまを対象に、2月26日(水曜日)18時から下記のとおりオンライン研修会を開催いたします。 北部秩父地域を対象としていますが、医療職・介護職・行政職員等どなたでも参加いただけます。 脳卒中の最新治療から急性期・回復期・生活期の看護まで、改めて学びたい方、または、 実際の治療・看護に携わっている方、在宅や介護施設等で、患者さんを支援されている方など、広く周知いただけますよう、お願いいたします。 皆様の御参加をお待ちしています。 詳細は、チラシ(PDF:286KB)またはホームページを御覧ください。 1 日 時 令和7年2月26日(水曜日)18時~19時 2 開催方式 オンライン開催 (参加費 無料) 3 対象者 北部保健医療圏及び秩父保健医療圏の医療従事者等 4 講義及び講師 テーマ:脳卒中看護に強くなる! 講演(1) 脳卒中の最新治療 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中外科 講師 武 裕士郎氏 講演(2) 脳卒中看護に強くなるためのポイント 1)受け入れー超急性期 埼玉医科大学国際医療センター クリティカルケア認定看護師 吉野 暁子氏 2)亜急性期ー慢性期 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中リハビリテーション認定看護師 内田 裕美氏 5 申込方法 申込フォームからお申込みください。 https://forms.gle/fuahDK5AwasM3AdR9 【申込期限:令和7年2月22日(土曜日)】 当日までに申込時に記載いただいたメール宛に勉強会のURLをお送りいたします。 6 問合せ (1)埼玉県保健医療部疾病対策課048-830-3598(平日8時30分~17時15分) (2)埼玉医科大学国際医療センター脳卒中・心臓病等総合支援センター事業事務局 042-984-4128(平日8時30分~17時15分) |
|
7年2月11日 |
【令和7年度社会福祉施設長資格認定講習過程の開催について】 社会福祉法人全国社会福祉協議会中央福祉学院から以下のとおり実施する旨の案内がありました。 参加を希望する方は申込締切日(令和7年4月7日(月曜日)必着)までに中央福祉学院宛てに申込をお願いします。
|
|
7年1月29日 |
流域下水道管に起因する道路陥没事故に伴う下水道の使用制限について(依頼) 昨日八潮市内で発生した陥没事故は、現在復旧の目途が立っておらず、現場への下水流入を抑える必要があります。このため、制限の該当区域の施設等においては、今後の溢水や逆流を防ぐためにも、利用者の処遇に支障が生じない可能な範囲の排水抑制(風呂や洗濯等)にご協力を賜りますようお願いいたします。 |
|
7年1月28日 |
一般社団法人日本ユニットケア推進センター及び一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会より、令和6年度のユニットケア研修の募集について案内がありました。詳細については下記のページをご確認ください。 |
|
7年1月28日 |
【セミナー開催のお知らせ】 厚生労働省の事業の一環として、「介護事業者のための業務継続計画(BCP)策定後の研修及び訓練に関するオンデマンドセミナー」が開催されることとなりました。
|
|
7年1月27日 |
【お知らせ】 令和6年12月16日より案内を開始しております、令和7年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰について(PDF:134KB)について、令和7年2月14日(金曜日)まで推薦調書の提出期限を延長しました。多くの事業所様からのご応募お待ちしております。 詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。 |
|
7年1月23日 |
【お知らせ】 今般、介護現場における生産性向上の取組への気運を盛り上げ、介護現場の皆様に生産性向上に取り組む契機として「介護現場における生産性向上推進フォーラム」が厚生労働省主催で開催されます。 介護事業者の皆様におかれましても、積極的なご参加をお願いいたします。 詳しくはチラシ(PDF:2,051KB)をご確認ください。 |
|
7年1月22日 |
【お知らせ <介護施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症グループホーム、特定施設)向け>】 埼玉県は介護施設における看取りケア体制の強化を目的として、看取り看護の捉え方を共有し、組織的な改善を促す研修(WEB)を開催します。 研修受講をご希望の方は、別添チラシから申し込みをお願いいたします |
|
7年1月21日 | 「ケア技法・ユマニチュードに関する講演会」の参加者を募集中です!誰でも参加可能です。詳細はこちら。 | |
7年1月20日 |
【介護ロボット全国フォーラムのお知らせ】 高齢者や障害者の在宅及び施設サービスに従事される方などを対象に「介護ロボット全国フォーラム」(厚生労働省「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」)が開催されます。 詳細は、チラシ(PDF:970KB)または公益財団法人テクノエイド協会ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 日時:令和7年1月31日(金曜日)11時00分~16時30分 ※要事前登録 会場:TOC有明(東京都江東区有明) 内容:介護ロボットの展示、体験、デモ、相談、介護ロボットシンポジウムの開催など 定員:会場参加1,000名・オンライン1,000名 |
|
7年1月17日 |
新任介護職員(入職から3年以内)を対象とした研修の参加者を募集しています。 <追加開催>2月14日(金曜日)オンライン[対人間ケア]を学ぶコミュニケーション研修 認知症や職場の方とのコミュニケーションについて学びます。 詳細及び申込みは以下のポータルサイトをご覧ください。 |
|
7年1月16日 |
埼玉県介護支援専門員の法定研修に係る指定研修実施機関(令和7~9年度)候補者を選定するための企画提案を募集します。詳細は、以下のページを御覧ください。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください