ページ番号:265891

掲載日:2025年3月25日

ここから本文です。

Y.F(留学先:オーストラリア)

yfsama1 

 私は、カラウンドラ州立高校の10年生クラスに留学生として10ヶ月間留学しました。
 必須科目以外に法律や歴史を選択し、オーストラリアの歴史・原住民などについて学び、日本との違いなどあらゆる面で多くのことを学ぶことができました。

埼玉県についてのPR

 留学前に自分の生まれ育った「埼玉県」を自分の目線で伝えたいと思っていたので、できる限り自分目線で魅力に感じていることや、地元(越谷市)以外の埼玉の見どころなどを調べて、『魅力ある埼玉』というテーマでまとめたファイルを留学荷物と一緒に持って行き、そのファイルを使って、ホストファミリーや留学先でできた友達・クラスメイトに埼玉のPRを行いました。私目線で作ったので、手作り感があったのもあり、とても興味をもって貰えました。埼玉で行われるお祭りや観光地(川越や秩父の自然など)、特産品など紹介すると、とても喜んでくれました。日本に行く時は、首都 東京や有名な京都と同じように、埼玉に必ず行くと言って貰え、嬉しかったです。留学直後は、自己紹介の面で、上手に話せない英語でも、そのファイルがあったことで、私が日本のどこから来た人間なのか、私がどのように育ってきたのか、留学先の人達に伝えることもできました。また、7月にはUQ(University of Queensland)大学で3日間、実際の大学講義を受講し、同大学の学生と交流する機会があり、埼玉県の発信をしようと多くの学生と会話してきました。魅力ある「SAITAMA」を発信できたと思います。

 また、現地では「JAPANESE FESTIVAL」という日本人が主催しているお祭りがあり、そこにボランティアとして参加しました。このお祭りでは、日本の屋台があったり、着物を着る体験ができたり、日本の遊びなどを体験できたり、和太鼓による演奏などがありました。私は、日本の遊びを教えているグループに属していて、こまやけん玉、折り紙や習字などを現地のオーストラリア人や観光に来ていた海外の人たちに教えました。また、イベントを通じても多くの方と文化交流をすることもでき、埼玉県のことを伝えることもできました。
yfsama2 yfsama3

現地での生活

 留学先では、高校から7kmの場所にあるお家がホームステイ先となり、お世話になりました。

 4人家族のホストファミリーのお家で、ホストファザーは、合気道が趣味で日本にとても関心が強く、ホストマザーは、留学先の学校の先生で、色々な面で助けて頂きました。

 学校は州の公立校ですが生徒の10%が世界各地からきた留学生で、とてもグローバルでした。ドイツやフランス、チリやブラジルから来ていて、その子らともお友達になりました。学校帰りや、休みの日は、地元の子や他の留学生、ホストファミリーと一緒に遊びました。授業以外の活動では、バレーボール部に所属し、練習に励みました。最初の頃は英語があまり得意ではなくて、少し怖かったけど、スポーツを通して、すぐに溶け込むことができ仲間をたくさん作ることができました。仲間のおかげで、留学中、辛いことが何度もありましたが、なんとか乗り越えることができました。私を支えてくれた仲間に大変感謝しています。入部して一カ月で試合にも出ることができ、地区2位という結果で、すごく嬉しかったです。留学最後まで部の一員として頑張りました。

 また、文化の違いで大変なこともありました。しかし、文化の違いを受け入れて対応することに慣れることができました。また、 渡航前には持っていなかった新たな価値観を得ることもできました。支えてくれた周りの友達には本当に感謝しています。他にも、課題やディスカッションなどで苦労することもありましたが教授のサポートやクラスメイトのおかげで単位も無事にとることができました。今回の留学を通して学習面、生活面ともに貴重な経験をすることができたと同時に成長することができたと思います。

最後に私がホームステイしたサンシャインコーストは、自然豊かな海沿いの所で、きれいな海岸が多くあるので、世界各地から移住されてくる人も多い所なので、外から来た人を優しく受け入れてくれる人達が多い所です。そのため、留学生に対してもとても親切な方が多く、私は、あらゆる場面で、現地の方々に親切にして頂き、充実した日々を送ることができました。親元を離れ、知り合いもいない異国で一人、不安で最初は、一人になると泣く日もありましたが、優しい地元の人々のおかげで、無事に留学を終えることができました。
yfsama4 yfsama5 yfsama6

 今回、初めて親元を離れ、異国に住んでみて、異文化に触れることができたことが、私にとって、自立への一歩であり、日本以外の国を理解するいい経験になりました。これから先、自分の将来を考える上で、今回学んだことや価値観など理解した上でどのように行動すべきなのか少しずつですが学ぶことができたと思います。今回は私の留学を支援して下さりありがとうございました。

お問い合わせ

県民生活部 国際課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?