ページ番号:108810

掲載日:2024年7月11日

ここから本文です。

折れ線グラフ(おれせんグラフ)

折れ線グラフってどんなグラフ?

コバトンのセリフ1

次は「折れ線グラフ(おれせんグラフ)」を見ていこう。
折れ線グラフは小学校4年生で習うよ。
次の統計表を折れ線グラフにしてみるよ。

 

 

気温の変化

時刻(じこく)

7時

8時

9時

10時

11時

12時

13時

14時

15時

16時

17時

18時

19時

気温(℃)

13.7

15.3

17.1

18.7

20.8

22.0

22.5

23.1

22.2

22.5

17.2

14.6

13.8

 

 

 

折れ線グラフの例。気温の表をグラフにしている

 

こんなふうに、折れ線グラフは統計表の数字を順番に線で結んで表したものなんだ。
折れ線グラフは、関係のある二つの数について、数の変化のようすを見るときに使うグラフだよ。
ポイントは「関係のある二つの数」ということ。このグラフの場合だと、気温は時間とともに変化するから、「気温」と「時間」が関係のある二つの数ということになるね。統計グラフでは、年・月・時刻(じこく)などの「時間」とともに変化する数のようすを見る場合がとても多いよ。
次の例のように、かたほうが数でない場合は「関係のある二つの数」とは言えないから、ふつうは折れ線グラフでは表さないから気を付けよう。

 

折れ線グラフの例。片方が数値ではない

 

折れ線グラフの見かた

コバトンのセリフ2

ここで折れ線グラフの見かたをおさらいしておこう。

折れ線グラフを見るポイントはグラフの線のかたむきかただよ。急な坂やゆるやかな坂を見たときの感じかたを利用しているグラフだからね。

 

 

折れ線グラフの例。45度の傾き

 

 

折れ線グラフの例。急な傾きを表している。

 

 

折れ線グラフの例。ゆるやかな傾きを表している。

 

折れ線グラフの例。傾きのないようすを表している。

 

変動のようすを表している。

 

折れ線グラフと棒グラフ

コバトンのセリフ3

実は、棒グラフを変形させれば折れ線グラフになるんだよ。

 

まず棒グラフの棒を線のように細く書いて、

折れ線グラフの例。棒グラフの棒を細く変形

 

次に棒のてっぺんを順番に線で結んで、

折れ線グラの例。棒グラフの頂点を線で結ぶ

 

最後に棒を消せば折れ線グラフのできあがり。

折れ線グラフの例。棒を消した状態

 

こんなふうに、棒グラフを変形させれば折れ線グラフになることからも分かるけど、「関係のある二つの数のようす」は棒グラフでも表すことができるんだ。
だから、棒グラフを使った場合と折れ線グラフを使った場合をくらべれば、折れ線グラフの特ちょうが分かるよ。
 

折れ線グラフの特ちょう1

コバトンのセリフ4

折れ線グラフの一番の特ちょうは、「数の変化のようす」を見るのに向いていることだね。線の高さよりも、線がかたむいていることのほうに目が行くから、ふえている・へっているという数の変化をより感じさせるんだね。
いっぽう、棒グラフは「数の大きさのちがい」を見るのに向いているよ。棒の高さに目がいくから、数の大小や大きさのちがいをくらべやすいんだ。

 

本文で説明した折れ線グラフと棒グラフの特徴を表した図。

 

両方の特ちょうを生かした例が、次のような平均(へいきん)気温と降水(こうすい)量のグラフだね。

折れ線グラフの例。平均気温を折れ線グラフ、降水量を棒グラフで表している。

 

気温は季節とともに少しずつ変化していくものだから、平均気温のほうは折れ線グラフを使って月ごとの「変化のようす」を見せているんだ。
いっぽう、雨の量は多い月と少ない月ですごく差があるよね。だから、棒グラフを使って月ごとの「大きさのちがい」が見えるようにくふうしているんだ。

ためしに棒グラフと折れ線グラフをぎゃくにして、平均気温を棒グラフ、降水量を折れ線グラフで表したものを作ってみたよ。二つのグラフを見くらべて、感じかたのちがいをたしかめてね。

折れ線グラフの例。平均気温を棒グラフ、降水量を折れ線グラフで表している。

 

折れ線グラフの特ちょう2

コバトンのセリフ5

折れ線グラフのもう一つの特ちょうは、折れ線の種類がふえても、あまり見づらくならないことだね。棒グラフの場合は、棒の種類がふえるとくらべるのがむずかしくなってしまうんだ。
次のグラフは3種類のことがらを一つのグラフで表したものだけど、折れ線グラフのほうは変化のようすがよく分かるよね。でも棒グラフの場合は、たった3種類でも意外にくらべるのがむずかしいよ

 

折れ線グラフの例。折れ線が3種類ある。

 

折れ線グラフの例。棒が3種類ある。

 

 

 

 

 

 

4種類、5種類と棒の種類がふえるほど、棒グラフは分かりづらくなってしまうから、くらべることがらの種類が多い場合は折れ線グラフを組み合わせるといいよ。

それじゃあ折れ線グラフを作るときのポイントを見ていこう。

必ず0(ゼロ)の線から書き始めよう

コバトンのセリフ6

グラフの始まりがゼロでないと正しくくらべられないよ。必ずゼロの線から書き始めよう。

 

 

折れ線グラフの例。ゼロの線から始めていない。

 

目もりのはばを正しくそろえよう

コバトンのセリフ7

折れ線グラフは目もりのはばがとても重要なんだ。目もりのはばがまちがっていると折れ線の形が変わってしまうから、「変化のようす」を正しく見ることができなくなるよ。目もりのはばは正しくそろえよう。

 

折れ線グラフの例。目盛の幅が違っている。

 

データのない所がある場合も、間をつめたりせずに、同じ期間は同じはばになるように目もりを付けよう。たとえば1か月を1センチメートルの目もりにすると決めた場合、データのない所が1か月なら1センチメートル、2か月なら2センチメートルあけて次の目もりを付ければいいんだ。

 

折れ線グラフの例。目盛を詰めてしまっている

 

 

 

折れ線が何を表しているかの説明を必ず書こう

コバトンのセリフ8

折れ線が2種類以上あるときは、どの線が何を表しているのか分かるように必ず説明を書こう。

用語の説明:統計グラフで使われている棒や線、色やもようが何を表しているかを説明する注意書きを「凡例(はんれい)」といいます。凡例がないとグラフを正しく読むことができません。必ず凡例を書きましょう。

 

折れ線グラフの例。凡例を表示している

 

折れ線と折れ線の間が開きすぎてバランスが悪いとき(省略法)

コバトンのセリフ9

数に大きな差があると、折れ線と折れ線の間が開きすぎてバランスが悪いことがあるよ。そんなときは、棒グラフの場合のように、とちゅうを省略(しょうりゃく)して表す方法があるよ。

 

折れ線グラフの例。折れ線と折れ線の間を省略している。

 

折れ線とゼロの線の間が開きすぎてバランスが悪いとき(省略法)

コバトンのセリフ10

折れ線とゼロの線の間が開きすぎてバランスが悪い場合も、とちゅうを省略(しょうりゃく)して表す方法が使えるよ。

 

 

折れ線グラフの例。折れ線とゼロの線の間を省略している。

 

女の子、あやののセリフ1

棒グラフのときみたいに数字を書きそえなくていいの?

 

コバトンのセリフ11

もちろん数字を書きそえてもいいんだけど、折れ線グラフは数の大きさをくらべるよりも「変化のようす」を見ることが目的の場合が多いから、細かい数字を入れないことも多いんだ。折れ線の見やすさのほうが大事だからね。
ためしにさっきの快晴(かいせい)日数のグラフに数字を入れてみたよ。

 

折れ線グラフの例。全部に数字を入れたため見にくい。

 

 

男の子、はかるのセリフ1

本当だ。数字がごちゃごちゃして折れ線が見づらいね。

 

 

コバトンのセリフ12

数字の大きさを全部見せたいときは仕方ないけど、そうでなければ、注目してほしい所にだけ入れることが多いよ。

 

 

折れ線グラフの例。ポイントのみに数字を入れている。

 

 

数の大きさにあまり差がなくて変化が分かりづらいとき(省略法)

コバトンのセリフ13

数の大きさにあまり差がないときは、グラフにしても折れ線のかたむきが小さいから、変化のようすが分かりづらいグラフになってしまうことがあるよ。
変化が少ないことを言いたいときはそれでいいけど、変化があることを強調したいときはこまるよね。そんなときにも、とちゅうを省略(しょうりゃく)する方法が使えるよ。とちゅうを省略して、小さなちがいがよく分かるように、目もりのはばを変えればいいんだ。

 

折れ線グラフの例。省略法で変化を強調している。

 

目もりのはばに注意しよう

コバトンのセリフ14

折れ線グラフは目もりのはばを変えると形が変わってしまうよ。次の五つのグラフは目もりのはばがちがうだけで、全部同じ変化のようすを表しているんだけど、それぞれ見た感じがちがうよね。
目もりのはばをきょくたんに広くしたりせまくしたりすると、変化のようすを正しく見ることがむずかしくなるから注意しようね。

 

折れ線グラフの例。縦軸の幅を変えている。

折れ線グラフの例。横軸の幅を変えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間目もりと点の位置

コバトンのセリフ15

時間とともに変化するようすを見る折れ線グラフの場合、時間の目もりの上に点を打って作るよね。
実は点を打つ位置には、目もり線の真上に打つ場合と、目もり線と目もり線の中間に打つ場合の二つの場合があるんだ。

  • 目もり線の真上に打つのは、ある時点の数を表す場合、
  • 目もり線の中間に打つのは、ある期間の数を表す場合だよ。

女の子、あやののセリフ2

「ある時点の数」と「ある期間の数」ってどういうこと?

コバトンのセリフ16 

たとえば、コンビニのこみ具合を1時間ごとに調べる場合を考えてみよう。
まず「ある時点の数」の場合だけど、7時が1人、8時が10人というように、その時にお店にいたお客の人数を数えれば、「ある時点の数」を調べたことになるよ。ビデオを一時停止して数える感じ
だね。

 

コンビニにいたお客の人数

時刻(じこく)

7時

8時

9時

10時

11時

12時

13時

14時

お客の数(人)

1

10

5

4

5

5

4

3

 

「ある時点の数」の場合は、次のグラフのように目もり線の真上に点を打つんだ。

折れ線グラフの例。横軸目盛の真上に点を打っている。

 

次は「ある期間の数」の場合だけど、7時~8時が30人、8時~9時が60人というように、1時間の間にお店に来たお客の人数を数えれば、「ある期間の数」を調べたことになるよ。ビデオを再生(さいせい)しながら数える感じだね。

 

 

コンビニに来たお客の人数

時間帯

7~
8時

8~
9時

9~
10時

10~
11時

11~
12時

12~
13時

13~
14時

14~
15時

お客の数(人)

30

60

40

30

30

80

40

30

 

「ある期間の数」の場合は、次のグラフのように目もり線の中間に点を打つんだ。

 

折れ線グラフの例。横軸目盛の中間に点を打っている。

 

男の子、はかるのセリフ2

ちょっと気になったんだけど、一番お客が多いはずなのに、12時にコンビニにいたお客の人数が5人って少なすぎない?数えまちがいじゃないの?

 

 

 

コバトンのセリフ17

お昼休みが12時からの所が多いから、12時ちょうどだと、まだお店に着いていないからだと思うよ。

男の子、はかると女の子、あやののセリフ

ああ、なるほど!

 

 

棒グラフ(ぼうグラフ)にもどる

前のページに戻るボタン

帯グラフ(おびグラフ) にすすむ

次のページに進むボタン

 

お問い合わせ

総務部 統計課 企画指導・統計資料担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?