トップページ > 機器利用 > 機器一覧 > 評価試験機器 > 冷熱衝撃試験機(川口)

ページ番号:143351

掲載日:2025年2月3日

ここから本文です。

冷熱衝撃試験機(川口)

機器番号 107
機器分類 評価試験機器
メーカー名 エスペック株式会社
型番等 TSA-103EL-A
装置概要

・急冷と急加熱による熱ストレスを交互に繰り返し与えて、試料の信頼性を評価します。

※埼玉県外のお客様も、ご利用いただいています。

主な仕様

【槽内寸法】W650×D370×H460mm

【総耐荷重】50kg
【高温さらし範囲】60℃~200℃

【低温さらし範囲】-65℃~0℃

【ケーブル孔】Φ50mm×1

※ケーブル孔をご利用の方は、ケーブル孔位置(PDF:353KB)をご確認ください。

※試験条件により、デフロスト運転(除霜運転)を設定する必要があります。

※試験記録が必要な場合は、電子データでお持ち帰りできます。

※電池やバッテリー、発熱発火の恐れのあるもの、臭気の強いもの、揮発性のあるものは、ご利用できません。

研修レベル

1

研修を受講する必要はありません。簡単な説明を受ければ、利用できます。

使用料(1時間当たり) 440円
装置写真 TSA-103EL-A
測定事例等 鉛フリーはんだの接合評価、プリント基板や実装基板の評価、車載機器の耐久試験、樹脂材料や成形品の耐久試験を行うことができます。
備考

・機器の空き状況は、【環境試験機の予約状況】をご確認ください。

・北部研究所(熊谷市)保有の【機器利用:冷熱衝撃試験機(熊谷)】もご検討ください。

本装置に関するお問合せ先

・電話 048-265-1369(材料技術・事業化支援室 材料技術担当)

・メールでお問合せいただく場合は、【センターへのお問い合わせ方法】をご確認ください。

※指導員の指導を受けて機器を利用する場合は、使用料の他に指導料が1時間あたり2,500円かかります。
※一部の機器は、事前に研修を受ける必要があります。詳しくは、研修の受講方法をご覧ください。
※機器の利用時に必要となる一部の消耗品については、使用量に応じて実費精算できます。詳しくは、消耗品精算をご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?