トップページ > 機器利用 > 機器一覧 > 評価試験機器 > 大型複合サイクル試験機(大型塩水噴霧試験機)

ページ番号:143366

掲載日:2025年2月3日

ここから本文です。

大型複合サイクル試験機(大型塩水噴霧試験機)

機器番号 523
機器分類 評価試験機器
メーカー名 スガ試験機株式会社
型番等 CYP-160Z
装置概要

・本装置は、製品、材料が曝されるざまざまな自然環境を再現し、屋外暴露との相関性、促進性に優れる複合サイクル試験を行うことができ、大型の試験槽により比較的大きい試料を試験することができます。
・塩水噴霧サイクルのみを実施することにより、大型製品の塩水噴霧試験も可能です。

※埼玉県外のお客様も、ご利用いただいています。

主な仕様

【試験サイクル】塩水噴霧、乾燥、湿潤、外気導入の試験状態を設定可能

【塩水噴霧】試験液:中性5%塩水、温度:35℃、噴霧量:1.5±0.5mL/80cm2/h

【乾燥】温度:(室温+10℃)~70℃、湿度:25%RH(60℃において)

【湿潤】温度:(室温+10℃)~50℃、湿度:60~95%RH(50℃において)

【外気導入】室温と同等(温湿度制御なし)

【試験槽内寸法(幅×奥行×高さ)】1,600×1,000×500mm
【試験槽耐荷重】200kg

※電池やバッテリー、発熱発火の恐れのあるもの、臭気の強いもの、揮発性のあるものは、ご利用できません。

研修レベル

1

研修を受講する必要はありません。簡単な説明を受ければ、利用できます。

使用料(1時間あたり) 1,420円
装置写真 523-1 523-2
測定事例等 航空機部品、自動車部品等のめっき、塗装の耐食性を評価できます。
備考

・本装置は、平成28年度地方創生拠点整備交付金を活用した「先端関連製品等実証フィールド整備事業」により整備しました。

・機器の空き状況は、【環境試験機の予約状況】をご確認ください。

本装置に関するお問合せ先

・電話 048-265-1369(材料技術・事業化支援室 材料技術担当)

・メールでお問合せいただく場合は、【センターへのお問い合わせ方法】をご確認ください。

※指導員の指導を受けて機器を利用する場合は、使用料の他に指導料が1時間あたり2,500円かかります。
※一部の機器は、事前に研修を受ける必要があります。詳しくは、研修の受講方法をご覧ください。
※機器の利用時に必要となる一部の消耗品については、使用量に応じて実費精算できます。詳しくは、消耗品精算をご覧ください。

ご利用案内動画

大型複合サイクル試験機のご利用案内を3分の動画にまとめました!

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?