トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 北部地域振興センター本庄事務所 > 地域の見どころ・情報 > NHK大河ドラマ主人公 渋沢栄一の活躍を今に伝える県境の魅力めぐりその4

ページ番号:199492

掲載日:2022年3月25日

ここから本文です。

NHK大河ドラマ主人公 渋沢栄一の活躍を今に伝える県境の魅力めぐりその4

 埼玉県の最北端・本庄児玉地域は、通勤・通学、通院、買い物など日常的に群馬県との県境を行き来し、県北にあって熊谷市や深谷市などとは異なる生活圏を形成しています。

この県境にまたがる地域は、令和3年のNHK大河ドラマの主人公渋沢栄一や、2021年に没後200周年を迎える盲目の国学者・塙保己一をはじめ各分野で活躍する多くの先人たちを輩出しており、我が国の成長を支えた産業遺産も数多く点在する地域です。

この特集は、東京国際大学非常勤講師・NPO川越きもの散歩代表の藤井美登利氏に取材、執筆をお願いし、地域の皆様にご登場頂きながら進めてまいります。

当時の時代背景や、渋沢栄一と絹産業にまつわるお話など、写真やエピソードを挿み分かりやすくお伝えし、こちらにお出かけの際に参考となるよう周辺施設のご案内も併せてしていきます。

fujiisan

藤井美登利氏

東京国際大学非常勤講師・NPO川越きもの散歩代表 埼玉県共助仕掛人

https://kawagoe-kimono.jimdofree.com/

https://silk-story.jimdofree.com/(絹のものがたり)

さいたま絹文化研究会(秩父神社・高麗神社・川越氷川神社)会報誌発行。埼玉県内の染織工房や絹文化とまちづくりを紹介する単行本「埼玉きもの散歩」をさきたま出版会より上梓。

栄一ロゴ青

その4 渋沢栄一論語の師・尾高惇忠と桃井可堂郷土史料館(深谷市)

NHK大河ドラマ「青天を衝け」では、20代の栄一と従兄の喜作のコンビは「高崎城乗っ取り・横浜外国人居留地焼き討ち計画」の倒幕運動の挫折をへて、京都へ逃亡。クーデター未遂から一転、二人は幕府を支える一橋家・徳川慶喜の家臣となり、大きな時代の変革の嵐の中に巻き込まれていきます。

そんな幕末の激動の時代から150年、栄一生家の周辺(深谷市血洗島・下手計・中瀬)を丹念に歩くと、今も当時の痕跡が残されていることに驚きます。テレビやガイドブックにはない、地元ならではのお話しを市民団体「渋沢栄一翁の志」会員の方たちにご紹介していただきました。

尾高家住宅

尾高惇忠の生家。ここの2階で高崎城乗っ取りの計画が相談された。この家は惇忠の曽祖父が江戸時代に建てたと伝わる。

尾高惇忠写真

尾高惇忠晩年の写真

栄一の従兄であり、論語の師・尾高惇忠の生家

尾高惇忠(新五郎)の生家、尾高家は手計村の名主の家でした。惇忠は10代の頃より栄一の伯父の宗助が記した養蚕の教科書「養蚕手引草」作成の助手を務め、また、栄一の父の市郎左衛門について藍の研究をするなど俊英でした。後に、栄一に請われて官営富岡製糸場の初代場長になる人物です。10歳から川越藩の師範役・大川平兵衛に剣術を習い、17歳の時にはすでに漢籍や和書の私塾を開き教えていました。栄一は7歳のときからこの私塾に通い、17歳の惇忠から論語や四書五経を習いました。

「すべて少年は自分とあまり年齢の距たらぬ者の感化を強く受くるものである。栄一が新五郎に就いたのは幸運であった」と明治の文豪・幸田露伴は「渋沢栄一伝」で述べています。新五郎の教え方は、意味も分からずに暗唱させるのではなく、多くの書物を通読させて、本人が思いに至るのに任せる独創的なものでした。「これが大人になってから、あらゆる局面における応用力につながった」と後に栄一は語っています。また栄一は、18歳で惇忠の妹・千代と結婚します。

時代は幕末の尊王攘夷、惇忠を中心に高崎城乗っ取り・横浜焼き討ちを企てた栄一たちは実行をめぐり、尾高家で激論を交わします。惇忠の弟の長七郎が京都の最新情報をもたらし、懸命に中止を主張したのです。明治維新の5年前、文久3年(1863)のことでした。栄一は23歳でした。

尾高家解説

高崎城乗っ取り・横浜焼き討ちの謀議をしたと伝わる2階の客間

尾高家煉瓦

明治期に建てられた尾高家の煉瓦蔵。

尾高家荻野さん

「渋沢栄一翁の志」副委員長 尾高惇忠の評伝を上梓した荻野勝正さんと筆者(藤井)

利根川が運んだ江戸の物資や文化・中瀬河岸~木村孝雄さん

 

木村孝雄さん

渋沢栄一翁の志副委員長・中瀬河岸研究会会長・中瀬神社奉賛会会長

「栄一や尾高惇忠の住むエリアから約2キロのところに利根川の中瀬河岸場がありました。私はここ、旧中瀬村で利根川のすぐ近くに生まれ育ちました。利根川は時代により水害で大きく流れが変わっています。高崎線が明治16年に出来るまでは、この中瀬河岸は深谷地域の物流の拠点でした。江戸城の整備の際には、浅間山の噴火でできた、この地域独特の軽い栗石が運ばれ、上州や新潟からの年貢米の輸送にも使われました。水戸や江戸・西国の新しい思想や文化もこの中瀬河岸からもたらされ、渋沢家の人々が藍玉や蚕種で財を成したのも、江戸や横浜と船で行き来できたからでしょう。

対岸には世良田の東照宮や、徳川時代、新田最後の殿様岩松俊純の領地があります。

そして近くの生品神社は新田義貞鎌倉攻め挙兵の地であり、尊王思想の中心地という歴史的背景があります。

高崎城乗っ取り計画の準備のため、栄一は父親にわからぬよう、藍の売り上げから150両ほどを流用して、刀や槍を120人分買い込み、江戸神田河岸から荒物雑貨と偽り運びました。中瀬河岸で荷物をあげ、それらは尾高家の土蔵2階や渋沢家の藍玉倉庫に隠したと伝わります。

栄一たちのこの計画は、京都から戻った長七郎の懸命の説得で寸前で中止となりました。ところが、ここ、中瀬村にも栄一たちの計画と同じ日に沼田城を襲撃し、倒幕の計画を立てていた別のグループがいたのです。桃井可堂という漢学者が中心人物でした。」

 

中瀬 桃井可堂郷土史料館

桃井可堂資料館

 

川田弘一さん

川田歯科医院の川田弘一さん。桃井可堂が塾を開いていた当時の川田家の建物の写真。二階には隠し階段があり、裏道に逃げられるようになっていた。

「我が家は100年間この場所で、歯科医院を開業しています。昨年の暮れに、この郷土資料館を開設しました。この地域の農民出身で苦学をされ、江戸に出て大名家にも仕えるほど学者として名を成した可堂先生が、我が家で塾を開きました。長州藩士や水戸藩士など多くの志士が先生を慕い集いました。藤田東湖、勝麟太郎とも江戸で交友があり、栄一や尾高惇忠たちも先生とは情報交換をしていました。先生は61歳で世直し、倒幕挙兵のため越後や上州・長州の志士たちと沼田城襲撃を企てたのです。長州の後ろ盾もあったようです。しかし事前に計画が漏れ、先生は川越藩に自首をして、獄中で絶食をして亡くなります。あと数年で明治維新を迎える時期でした。我が家の建物で塾を開いていた、可堂先生の思いを広く知ってもらいたいですね。」

資料館内部

日本刀

桃井可堂が所有していた日本刀。猪年だったのでイノシシの錺がついている。

桃井可堂子孫

 

桃井可堂の子どもたち。

明治になり、大蔵省に出仕した栄一は可堂の遺児を官庁に世話をした。

また、可堂の孫は、栄一が初代頭取を務めた第一銀行の3代目頭取となった。

中瀬の名主・大斉藤家

斉藤家門

20代の桃井可堂が仕えていたという中瀬の名主、斎藤家の門と塀。富豪で大斉藤家と呼ばれた。

(私有地のため敷地内の立ち入りはご遠慮ください。)

斉藤家写真

今も残る門の前での撮影された戦前の斉藤家の人々。

「斉藤家は名主であり、初代の斉藤安兵衛は江戸日本橋の酒屋・両替商で修業し、財を成し中瀬で地主となり日本橋と中瀬の両方で大きな商いをして繁盛しました。中瀬河岸の為替や金融を担う家でした。昭和50年代に屋敷跡から、江戸時代の小判が500枚発見される出来事がありました。明治時代の当主斉藤安雄は、栄一も関わった深谷銀行や武州銀行の頭取もつとめ、また、多額納税者として貴族院議員に推挙され、県北の経済、政治に活躍しました」と木村さん。

中瀬の土手にあがり利根川を眺めると、多くの船が行きかい荷揚げをする様子やより良い国づくりに熱き議論を交わしていた若き栄一ら幕末の志士たちの姿が、浮かび上がってくるようでした。歴史という大きな流れにくくられる前の、その土地ならではの記憶を見つける楽しさを感じていただければ幸いです。

中瀬看板

中瀬河岸場の解説板

中瀬建物

中瀬河岸場の繫栄を伝える建物

中瀬川の風景

(文責 NPO川越きもの散歩・さいたま絹文化研究会 藤井美登利)

*本文・画像の無断転載はご遠慮ください。

見学方法・施設のご案内

栄一の論語の師 尾高惇忠生家 

住所:深谷市下手計236  電話:048-587-1100(渋沢栄一記念館)

見学方法は渋沢栄一デジタルミュージアム(別ウィンドウで開きますをご覧ください。

桃井可堂郷土史料館(予約制)

住所:深谷市中瀬723  電話:048-587-2502

大河ドラマ館「 渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」【公式】(別ウィンドウで開きます)


参考資料

「渋沢栄一伝」幸田露伴 岩波文庫

「幕末維新埼玉人物列伝」小高旭之 さきたま出版会

「渋沢栄一の深谷~写真で訪ねる故郷の原風景」 河田重三 さきたま出版会

「血洗島の隣人が語る 渋沢栄一」 福地勉 (株)アントレックス

読者プレゼント

血洗島の隣人が語る渋沢栄一  ~大河ドラマでは描かれない『素顔』と『エピソード』~

著者 福地勉(渋沢栄一翁の志 委員長・大河ドラマ「青天を衝け」深谷市推進協議会広報賛助委員・八基通商株式会社 会長)

読者プレゼント福地さん

著者の福地勉さん

栄一の生家の近くで生まれ育ち、子供のころから渋沢家の人々とご縁があったという福地さん。より多くの人に栄一の生き方を知ってもらいたいと、このたび栄一の生涯をコンパクトにまとめた本を上梓されました。気軽に手に取ってもらえるように、全国のファミリーマートで販売されることになりました。 

3名の方にこの本をプレゼントいたします。氏名・住所・メールアドレス、渋沢栄一本希望と記入の上、u241110@pref.saitama.lg.jpあて7月31日(土 )までにメールでご応募ください。応募多数の場合は抽選になります。発送をもって当選発表とさせていただきます。

受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。当選された方には順次発送をいたします。


その1 農村ミュージアム「かねもとぐら」(本庄市児玉)

~「論語と算盤」がバイブル 
高窓の里に生きる渋沢の精神と世界遺産とのつながり~

高窓の写真

その2 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」「田島弥平旧宅」 

140年前に島村からイタリアへ!~渋沢栄一の養蚕人脈をたどる~

田島弥平旧宅

 

お問い合わせ

企画財政部 北部地域振興センター 本庄事務所  

郵便番号367-0026 埼玉県本庄市朝日町一丁目4番6号 埼玉県本庄地方庁舎1階

ファックス:0495-22-6500

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?