トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者雇用の支援 > 障害者雇用の支援 > 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介(あ行)No.2

ページ番号:264864

掲載日:2025年4月1日

ここから本文です。

埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介(あ行)No.2

コバトン

埼玉県障害者雇用優良事業所に認証された企業を紹介したページです。

  1. 株式会社ウィズウェイストジャパン
  2. 株式会社ウィンザー
  3. ウエルシアオアシス株式会社
  4. 株式会社エイチワン
  5. 株式会社エコ計画
  6. NTTファイナンス株式会社 ビリング事業本部北関東・信越総合料金センター 事務サービス部
  7. 株式会社エム・エル・エス
  8. 株式会社大宮鍍金工業
  9. 株式会社沖ワークウェル蕨事務所
  10. 株式会社オフィスコトヨリ

 認証第92号 株式会社ウィズウェイストジャパン

株式会社ウィズウェイストジャパンの紹介

認証日

平成30年7月31日(認証更新:令和6年4月1日)

所在地

さいたま市大宮区大成町2-224-1

障害者雇用率

36.16%

労働障害者数

102人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  地域の障害者雇用促進及び安定、福祉の向上に寄与するため、昭和57年12月に全日本身障者リサイクルセンターとして創設。平成4年に株式会社ウイズリサイクルに社名変更後、平成24年に特例子会社の認定を受ける。 

雇用継続への取組など

各事業所において通勤及び退勤時に送迎バスを運行している。
・全従業員を正社員として雇用し、安定的な雇用環境の提供を行うと共に、本人及び家族との連絡を密にしながら、日々の仕事を通じて経済的自立と精神的自立を目標とした取り組みを行っている。
・仲間への思いやりや協調性を重視すべくお互いに補助しあえるような人員配置を行う。
・地域の特別支援学校、職業センター等の職場実習については、積極的に受け入れを行っている。職場実習では、作業技術の習得だけでなく、社会生活を営む上での基本的な事柄や仕事をすることの意義、環境事業の社会的意義等を学んでいただくことができるよう、力を注いでいる。


当社ホームページ: http://www.withwaste.jp/(別ウィンドウで開きます)    

  認証第118号 株式会社ウィンザー

株式会社ウィンザーの紹介

認証日

令和3年2月5日(認証更新:令和5年4月1日)

所在地

深谷市武蔵野2405-1

障害者雇用率

9.62%

労働障害者数

3人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  当社では高齢者及び障害があっても個々の能力を充分に発揮できる職場作りが出来るのではないかと思い、障害者の雇用を始めました。

雇用継続への取組など

  当社は老人介護施設であり、健常者と全く同等の業務を考えず、個々の能力に応じた業務分担にしている。
  特別支援学校との交流を行い実習先として要望等があれば受け入れている。
  通勤時間・通勤方法・業務時間等に配慮。
  定期的に面談の時間を設け、問題点・状況の把握を行えるよう心掛けている。

 

当社ホームページ:http://windsor-bigben.jp/(別ウィンドウで開きます)

 認証第24号  ウエルシアオアシス株式会社

ウエルシアオアシス株式会社の紹介

認証日

平成24年8月21日(認証更新:令和5年4月1日)

所在地

さいたま市見沼区東大宮4-48-5

障害者雇用率

101.26%

労働障害者数

504人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  2011年3月特例子会社設立により、働くことの意義や意味を理解し、社会人として自立を目指す障がい者の雇用を積極的に推進していく。 

雇用継続への取組など

企業説明及び職場見学,職場実習の受け入れによる雇用促進

障がいのある従業員に向けた定期的な勉強会の実施
・指導員による継続的な定着支援
・企業在籍型ジョブコーチによるジョブコーチ支援
・健康優良企業を目指すため「健康企業宣言」を行い、企業の健康課題に向き合う取り組みを実施し、従業員の健康管理に対する意識の向上と就労定着に繋げている
・支援機関への登録の推進
・保護者面談
・家庭及び支援機関と連携した従業員への支援

 

当社ホームページ:https://www.w-oasis.co.jp/(別ウィンドウで開きます)

 認証第127号 株式会社エイチワン

株式会社エイチワンの紹介

認証日

令和4年5月16日(認証更新:令和7年4月1日)

所在地

さいたま市大宮区桜木町1-11-5 KSビル7F

障害者雇用率

2.98%

雇用障害者数

30人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

法定障害者雇用率の上昇、社内在籍障害者の定年退職などから、社内の障害者雇用管理体制を再構築し、新規採用・定着、合理的配慮の現状把握・改善等に取り組んでまいりました。
現在の目標は、多様な働き方のできる職場づくりを掲げて、様々なハンデをお持ちの方でも働きやすい職場環境を目指しております。

雇用継続への取組など

1.障害者雇用管理体制の構築

・本社に障害者雇用推進者、国内各事業所に障害者職業生活相談員資格を有する障害者雇用担当者を設置し、四半期に1回の定例ミーティングで情報交換しながら障害者雇用を推進。

・国内各事業所に“ビジネスサポートチーム”を設置し、新規雇用した障害者を配属して営繕・清掃・事務作業補助等の業務創出、雇用管理実施。

2.採用・定着ノウハウ確立

・ハローワーク、就労移行支援事業所、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターと連携し、新規の障害者の採用・受入れ後の定着化を促進。

・年1回定期的に、社内在籍障害者の職場配慮状況確認面談実施。

 

当社ホームページ: https://www.h1-co.jp/(別ウィンドウで開きます)

認証第135号 株式会社エコ計画

株式会社エコ計画の紹介

認証日

令和6年9月2日

所在地

さいたま市浦和区仲町4-2-20  エコ計画浦和ビル

障害者雇用率

10.22%

雇用障害者数

20人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

 2015年に障がい者雇用促進のため、寄居Eスペースを稼働開始しました。「多様性を尊重・理解する職場の想像で社会に貢献」をモットーに、障がいを持つ方々に働きやすい、働きがいのある職場を提供することで社会に貢献することを目指します。

雇用継続への取組など

寄居Eスペースは、工場棟と倉庫から成る有価物を対象としたリサイクル・リユースを専門に行う施設です。
障がいのある方が安全で安心して働ける環境づくりとして、工場棟はバリアフリー構造、冷暖房完備の快適な職場環境を整え、セキュティーも強化した施設となっています。
通勤時には、最寄駅まで送迎車を運行しています。
支援に関しては、障害者職業生活相談員の認定を持ったケアスタッフが常勤し、各支援機関・保護者様と連携を取り皆様の支援を行っています。
また、障がい者スポーツで活躍されているスタッフをサポートする環境を整えています。
職場見学は、随時受付けています。
職場実習に関しては、お問い合わせください。
皆様のお越しをお待ちしています。

 

当社ホームページ:https://www.eco.co.jp/(別ウインドウで開きます)

 認証第75号  NTTファイナンス株式会社 ビリング事業本部 北関東・信越総合料金センター事務サービス部

NTTファイナンス株式会社 ビリング事業本部

北関東・信越総合料金センター 事務サービス部の紹介

認証日

平成29年1月11日(認証更新:令和7年4月1日)

所在地

さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-20 浦和テクノシティビル

障害者雇用率

18.50%

雇用障害者数

28人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

当社では、多様性の受容および社会的責任を果たすために、多様な個性を活かし、多様な人材の活躍推進を実行し、多様性を活かす組織づくりを実現することにより、お客さまサービスの向上、企業価値の発展、持続的な社会への発展に貢献することを目的に、社員一人一人が輝き続ける職場づくりを目指しています。なお、職場環境の状況により雇用開始当初より、知的・精神障がい者を中心に雇用をしています。

雇用継続への取組など

障がい者を雇用し共に働く大前提として「違いを価値として認め、協業する」「配慮はすれど、特別扱いはしない」を意識し、障がいのある社員も障がいの無い社員とほぼ同じ業務を同じ場所で実施しています。そのうえで以下の配慮・取組を行っています。

・障がいの特性に応じて、勤務時間、勤務日数の柔軟な取り扱いを可能とする雇用スキームを導入

・光や音に敏感な障がい者に配慮するとともに、プライバシーにも配慮した障がい者専用ルームを構築(業務遂行時以外に利用)

・障がい者一人一人に寄り添いオフィスライフサポートを行うサポーターを配置(3~5名に1名のサポーター)

・パソコンやスマートフォンでアクセスでき、障がい者が自分のコンディションを日々記録、体調面・精神面の好不調の波が一目瞭然なWeb日報システム「SPIS」を導入

・居住地域の就労支援組織及び出身就労支援組織・事業所・学校からの個々人への支援を実施(毎月1回の面談等)

・企業在籍型ジョブコーチと共同で障がい者職業センターのジョブコーチ支援を実施(新規雇用時)

・就労支援組織・事業所・学校から採用を前提としない訓練生の職場体験実習受け入れを実施

・就労支援組織・事業所・学校及び埼玉県内外の障がい者雇用推進会社の職場見学会、意見交換会の実施

 

当社ホームページ: https://www.ntt-finance.co.jp/(別ウィンドウで開きます)

 認証第1号  株式会社エム・エル・エス

株式会社エム・エル・エスの紹介

認証日

平成23年11月10日(認証更新:令和5年4月1日)

所在地

東松山市新郷83-1

障害者雇用率

31.90%

労働障害者数

23人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

   松屋フーズ東松山工場として稼働していた頃、従業員確保が困難な時期に、知的障害の方を雇用しました。従業員として十分な働きをされることが分かり、以後積極的に雇用を進め現在に至ります。

雇用継続への取組など

   通勤には、最寄り駅の森林公園駅から送迎車を運行しています。3か月に一度、担当者との面談をおこない、相談できる環境を作っています。また東松山障害者就労支援センター(ZAC)などの支援センターや埼玉県障害者雇用総合サポートセンターとも連携をとり、相談をおこなっています。

   作業場においては一つの作業を分解し、障害者でもできる作業に変更し、雇用し易い環境の構築に取り組んでいます。

   産業医の訪問指導など、従業員の心と体のケアに努めています。
   特別支援学校の生徒、保護者、教員の方々などの職場見学も受け入れをおこなっています。

 

当社ホームページ: https://matsuyafoods-mls.co.jp/(別ウィンドウで開きます)

 認証第19号株式会社大宮鍍金工業

株式会社大宮鍍金工業の紹介

認証日

平成24年5月31日(認証更新:令和6年4月1日)

所在地

さいたま市北区日進町1-188

障害者雇用率

23.85%

労働障害者数

10人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  1988年(昭和63年)に地元の学校からの要請により初めて職場実習を受け入れ、翌年の卒業後に正社員として採用した。

その後も実習を受けた人の中から、本人と親、学校と相談して採用を行った。

雇用継続への取組など

  障害があるからといって区別することなく、他の従業員と同じ製造ラインで作業を行っているが、障害があっても楽しく働き続けられる作業環境を維持するため、全ての従業員がサポートしている。

  全員が週5日間をフルタイムで勤務しているが、繁忙期には本人のやる気に応じて時間外勤務を命じている。

 

当社ホームページ:https://www.omiya-mekki.co.jp/(別ウィンドウで開きます)

 認証第89号  株式会社沖ワークウェル蕨事務所

株式会社沖ワークウェル蕨事務所の紹介

認証日

平成30年3月26日(認証更新:令和5年4月1日)

所在地

蕨市中央1-16-8 OKI蕨システムセンター

障害者雇用率

125.00%

労働障害者数

3人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  当社はOKIグループのCSR(企業の社会的責任)の理念に基づき、2004年より特例子会社として、重度肢体障がい者の在宅勤務を中心とした雇用を進めてきました。

  2012年に蕨事務所を設立し、知的障がい者の雇用を創出し、障がいを持つ社員が活躍できる会社として、日々チャレンジし続けています。

雇用継続への取組など

  社会福祉士を配置し社員一人ひとりの障がい特性に応じた生き生きととした職場の実現を目指しています。知的障がいがあるから、体を動かす仕事と決めつけるのではなく、社員がやりたい仕事、興味のある仕事に挑戦し、働き甲斐の追求と自己実現に向けて取り組んでいます。定期的に個人面談を実施し、目標管理や問題点の解決・悩み事相談等を行っています。ビジネスマナー教育やコンプライアンス教育などの各種教育にも力を入れています。パソコンを使った仕事や体を動かす軽作業、様々な業務に携わりながら一緒に仕事し共に成長する職場です。特別支援学校の職場実習や埼玉県委託訓練の受け入れを行っています。

 

当社ホームページ: http://www.okiworkwel.co.jp/(別ウィンドウで開きます)

 認証第132号  株式会社オフィスコトヨリ

株式会社オフィスコトヨリの紹介

認証日

令和5年10月27日

所在地

春日部市中央1-43-9 冨久春日部ビル204

障害者雇用率

25.00%

労働障害者数

2人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  障がい者が等しく活躍できる場の提供を目指しているため。

  また、提供しなくてはならないと考えているため。

雇用継続への取組など

勤務時間帯の配慮

特別休憩時間の配慮

障害に合わせた業務内容の切り出し

障害者雇用枠で採用した方の定期面談

通院に合わせた休暇の提供

 

当社ホームページ

株式会社オフィスコトヨリ: http://office-kotoyori.jp/(別ウィンドウで開きます)

就労移行支援事業所かすかべカルディア: 

https://kardia-hataraku.com/office/264/(別ウィンドウで開きます)

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

産業労働部 就業支援課 障害者・若年者支援担当(障害者支援担当)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4854

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?