ページ番号:226683
掲載日:2025年4月1日
ここから本文です。
埼玉県障害者雇用優良事業所に認証された企業を紹介したページです。
認証日 |
平成26年8月15日(認証更新:令和5年4月1日) |
---|---|
所在地 |
川越市下小坂434-13 |
障害者雇用率 |
28.57% |
労働障害者数 |
4人 |
雇用継続への取組など |
集中力の持続の為に1時間20分ごとに20分の休憩時間を設けている。 就労支援Jastより、依頼があれば実習を行う。(3月・2名実施) |
認証日 |
令和7年2月20日 |
---|---|
所在地 |
川口市東本郷1-1-7 |
障害者雇用率 |
5.33% |
労働障害者数 |
4人 |
障害者雇用のきっかけ | 障害者雇用による更なる生産性の向上と、雇用対象者の可能性を広げたいと考え、雇用を始めました。 |
雇用継続への取組など |
対象者が負担にならないよう、就業日数の調整を行いながら、継続雇用できるよう配慮しています。 関係機関の支援員や障害者職業生活相談員の資格を持つ人事担当者の3者で、月1回の面談を行い、問題把握に努め、迅速な問題解決を目指しています。 当社ホームページ:https://www.daiei-barrel.com(別ウィンドウで開きます)
|
認証日 |
令和3年5月18日(認証更新:令和6年4月1日) |
---|---|
所在地 |
戸田市新曾336 |
障害者雇用率 |
3.13% |
労働障害者数 |
3人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
人の募集をかけたところなかなか人が集まらず、障害者の方にお願いできる業務があればと考えたのがきっかけでした。 |
雇用継続への取組など |
精神障害の方には毎日仕事終わりに面談を実施し、その日の気分を把握するようにしています。
|
認証日 |
令和元年8月20日(認証更新:令和7年4月1日) |
---|---|
所在地 |
埼玉県越谷市西方2986-2 |
障害者雇用率 |
4.34% |
雇用障害者数 |
12人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
2006年 雇用率未達成でハローワークから「雇入れ計画」の作成命令。2010年 雇用率未達成でハローワークから勧告。2011年 知的障害者のチームを編成し、業務の切り出しを行う。 |
雇用継続への取組など |
・勤務時間は9時開始のフルタイム を基本型とし、各自の就労時間は個別に相談の上で設定 ・作業場所により暑さ対策の日除けの設置、寒さ対策の防寒着の貸与 ・知的障害者のチーム(6名)には管理者の社員を1名配置 ・製造現場には、採用の都度、関係者全員に事前に周知 ・新規雇い入れ時は、障害者施設など専門機関への登録を前提としている。日常的に個人ごとで発生する案件、かつ自社内で解決しきれない案件は全て報告の上、施設の協力を得て進めている。 ・特別支援学校から不定期で1年に2~3名の実習を受け入れている。
|
認証日 |
平成25年2月20日(認証更新:令和6年4月1日) |
---|---|
所在地 |
川口市安行原162-1 |
障害者雇用率 |
10.26% |
労働障害者数 |
7人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
失明した当時の役員が会社で¨働く喜び”を実感し「障害者であっても自分と同じように働く喜びを感じてほしい」と社長に提案した事がきっかけで、中学生を職場実習で受け入れ、翌年の卒業後に雇用した。 |
雇用継続への取組など |
最初は小さな事から徐々にできる範囲を広げながら、他の従業員と同じ製造ラインで一人でできるよう育つまでサポートしている。 現在では、段取りの補助や実習生等の指導もできるようになった者もいる。 今後は、仕事範囲を限定せず 、能力の成長を見極めながら積極的に挑戦してもらう。
|
認証日 |
平成30年7月31日(認証更新:令和6年4月1日) |
---|---|
所在地 |
八潮市大瀬6-4-1 |
障害者雇用率 |
84.21% |
労働障害者数 |
11人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社は、障害者に対して職業生活の場を提供し、仕事を通じて障害者の自立・成長を支援することが企業としての社会的使命の一つであるとの考えから、首都圏新都市鉄道株式会社の子会社として設立されました。 |
雇用継続への取組など |
指導役となる多くの社員が障害者職業生活相談員資格を取得しています。また、ジョブコーチ(職場適応援助者)を配置し、障害をもったスタッフと定期的な面談を行い、それぞれの特性にあった指導を行っています。 |
認証日 |
平成31年1月23日(認証更新:令和6年4月1日) |
---|---|
所在地 |
朝霞市栄町3-7-27 |
障害者雇用率 |
2.76% |
雇用障害者数 |
37人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社では、企業理念「人材重視」「喜ばれる企業」に基づき、障がい者雇用に限らず、社内のダイバーシティへの取り組みを積極的に進めております。 個人の属性によらず、社員一人ひとりが個性と能力を最大限に発揮できる環境作りに努め、存在を期待された「喜ばれる企業」であり続けることを目指しています。 |
雇用継続への取組など |
【入社前】
当社ホームページ: https://www.tstech.co.jp/(別ウィンドウで開きます) |
認証日 |
令和5年8月8日 |
---|---|
所在地 |
行田市持田2165 |
障害者雇用率 |
4.19% |
雇用障害者数 |
7人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
法定雇用率を下回った際に、ハローワークの支援で仕事の切り出しをし、障害があっても活躍できる仕事が提供できることが分かり障害者雇用を開始した。また、人員不足解消にも繋がることを期待した。 |
雇用継続への取組など |
●他の従業員と区別せずに同じ作業を行っており、社員やパートリーダーを中心に必要に応じた声掛けやサポートをしている。 ●雇入れ時は、特性・能力を考慮した業務に配属して、雇入れ後に習熟度や業務への対応力を見極めて従事業務の拡大を図っている。 ●特別支援学校などの職場実習や支援機関の職場見学などを受入れ関係機関との連携を深めている。 ●構内の導線を示す表示を設置してスムーズに行動できるようにしている。 ●一人で落ち着いて休息出来るスペースを確保している。
当社ホームページ: https://www.tescompo.co.jp/(別ウィンドウで開きます) |
認証日 |
令和2年12月25日(認証更新:令和5年4月1日) |
---|---|
所在地 |
上尾市上尾村字吉田1345 |
障害者雇用率 |
2.85% |
労働障害者数 |
14人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
障害があっても個々の能力を十分に発揮できる場の提供ができるのではないかと考え、障害者の雇用を始めた。 |
雇用継続への取組など |
他の従業員と区別せずに同じ作業を行っており、現場社員だけでなく同僚のパートナーにも積極的にサポートしていただいている。個人の能力によっては、『パートナーリーダー』を任せるなど、再度のお伝えになるが他の従業員との区別は無い。 ミュニケーションを密にして雇用継続を図っている。特別支援学校へは定期的に見学をさせていただいている。
|
認証日 |
平成29年2月22日(認証更新:令和7年4月1日) |
---|---|
所在地 |
入間郡三芳町大字竹間沢23 |
障害者雇用率 |
4.17% |
雇用障害者数 |
4人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社では、障害があっても個々の適性に合った業務の提供により、十分な能力を発揮してもらえるのではないかと考え、障害者の雇用を始めました。 |
雇用継続への取組など |
障害の特性を上司だけではなく同僚も理解し、サポートに努めています。 本人が得意とする作業の切り出しや、道具の作業性や安全面を考慮し、仕事内容を解説した「作業ノート」を作成しています。作業前には必ず読み上げ、意識付けすることで、より安全な作業になるよう心がけています。作業終了時には日報により、一日の振り返りと感想や体調面の確認をすることで、状況にあった作業の進め方へ変更しています。 体調面の管理については夏季はスポーツドリンクを摂取する時間を設けて作業に従事しています。 企業型ジョブコーチの資格を取得した指導員を中心に、御家族、就労支援機関と常に連携をとり雇用の継続を図っています。
|
認定日 |
平成23年12月5日(認証更新:令和5年4月1日) |
---|---|
所在地 |
深谷市上野台2920 |
障害者雇用率 |
3.84% |
労働障害者数 |
12人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
当社ではビルメンテナンスという業務内容から障害者にも適した仕事が多くあると考え、仕事の創出と雇用の拡大に努めてきた。 |
雇用継続への取組など |
障害者職業生活相談員資格認定講習修了者4人によるきめ細やかなケアを行っている。 障害者雇用を拡大するために平成24年1月に設立した子会社が、同年7月に特例子会社の認定を受けている。
当社ホームページ http://www.tokyowax.com(別ウィンドウで開きます) |
認証日 |
平成31年2月20日(認証更新:令和6年4月1日) |
---|---|
所在地 |
川越市寺山167 |
障害者雇用率 |
11.35% |
雇用障害者数 |
6人 |
障害者雇用のきっかけ、経緯など |
障がいを持っている方を雇用した際に、思っていた以上にその方が業務ができ、周りの反応も好印象だったことがきっかけです。 |
雇用継続への取組など |
切り出した作業や、他の従業員と同じ作業を行っている。社内面談も1か月に1度行う機会があり、コミュニケーションを図れるようにしており、就労支援機関との面談なども定期的に行っている。
当社ホームページ: http://www.top-k.co.jp/(別ウィンドウで開きます) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください