トップページ > しごと・産業 > 産業 > 産業支援・経営支援 > 彩の国BCPサポーターによるBCP策定支援について

ページ番号:271738

掲載日:2025年8月21日

ここから本文です。

彩の国BCPサポーターによるBCP策定支援について

近年、大規模地震、風水害等の自然災害やサイバー攻撃など、企業活動を脅かすリスクは多様化し、事業の継続性を確保するためのBCP策定の重要性はますます高まっています。

しかし、中小企業においては、スキルや人材不足など、BCP策定のハードルが高い現状があります。そこで埼玉県では、「彩の国BCPサポーター」を通じたBCPの普及啓発や策定支援を通じ、災害時の被害を最小限に抑え、早期に事業の再開ができる企業の増加を目指します。

BCPサポーター制度とは supportermark

埼玉県では、県内中小企業の事業継続力強化を支援するため、令和7年度に新たな取り組みとして「彩の国BCPサポーター制度」を創設し、サポーターの募集を開始しました。 

この制度は、損害保険会社や生命保険会社、金融機関等の方々に「彩の国BCPサポーター」として登録いただき、県内中小企業に対して、事業継続力強化計画等のBCP(事業継続計画)の普及促進や策定支援を行っていただくものです。

詳細及び登録方法等、詳しくは以下のホームページをご覧ください。

「彩の国BCPサポーター」公式サイト https://sainokunibcp.jp(別ウィンドウで開きます)

サポーター対象者

  •  損害保険会社、生命保険会社(ともに代理店を含む)に所属する職員
  •  銀行、信用金庫等、金融機関に所属する職員
  •  商工団体等、中小企業支援機関に所属する職員等

活動内容

取引先企業に対し、事業継続力強化計画(※)等のBCP普及チラシの配布と概要説明のほか、可能であれば計画の策定支援を行っていただきます。策定支援が難しい場合は、取引先企業へ埼玉県産業振興公社(別ウィンドウで開きます)やお近くの商工会議所・商工会等をご紹介いただきます。

サポータには、名刺や名札等で使用できるサポーターマークや策定支援に使用するチラシを提供します。 supportermark

(※ 中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度)

 【参考】中小企業庁ホームページ(別ウィンドウで開きます)

埼玉県オリジナル認定確認証

  • 経済産業大臣から事業継続力強化計画の認定を受けた企業には、埼玉県オリジナルの認定確認証(フレーム付き)を交付します。 

 ninteisyo 

お問い合わせ

産業労働部 産業支援課 経営革新支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4813

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?