ここから本文です。

お知らせ

/images/1533/new.gif新技術情報・ひと目でわかる新技術2023年版を公開しました。

詳細は、新技術情報2(2017年版~)ひと目でわかる新技術をご覧ください。

/images/1533/new.gif麦類の生育概況vol.4を掲載しました。

詳細は、農作物の生育状況のページをご覧ください。

/images/1533/new.gif大豆の作柄概況(令和6年産)を掲載しました。

詳細は、農作物の生育状況のページをご覧ください。

/images/1533/new.gif会計年度任用職員を募集します。

野菜育種担当の会計年度任用職員(令和7年5月1日から令和8年3月31日)を募集します。

詳細は、会計年度任用職員募集のページをご覧ください。

/images/1533/new.gif当センターの開発技術が特許登録されました。

当センターで開発された技術2件が、令和6年度、新たに特許登録されました。

詳細は、特許・実用新案の紹介のページをご覧ください。

令和6年度「農業技術研究センター試験研究成果発表会」を開催しました。

チャット等で寄せられたご質問に対する回答を公開しました。

詳細は、令和6年度「農業技術研究センター試験研究成果発表会」のページをご覧ください。

農業技術研究センターに設置する自動販売機の設置予定事業者等の公表について

詳細は、「自動販売機の設置予定事業者等の公表について」のページをご覧ください。

水稲の作柄概況(令和6年産)を掲載しました。

詳細は、農作物の生育状況のページをご覧ください。

研究課題評価(令和6年度)を公開しました。

詳細は、「研究課題評価の公開(令和6年度)」のページをご覧ください。

高温時の水稲の収穫適期判断に参考となる籾水分情報(9月26日現在)を                       掲載しました。(本年度最終回)

詳細は、作物の生育状況のページをご覧ください。

ナシの生育状況(8月30日現在)を掲載しました。

詳細は、農作物の生育状況のぺージをご覧ください。

「彩のかがやき」及び「彩のきずな」の栽培暦・栽培指針を掲載しました。

詳細は、水田高度利用担当のページをご覧ください。

「サトイモ疫病防除マニュアル(令和6年5月版)」を掲載しました。

詳細は、病害虫研究担当のページをご覧ください。

研究報告第23号(令和6年発行)を掲載しました。

詳細は、研究報告のページをご覧ください。

いちご「べにたま」栽培マニュアルVer.3.0を掲載しました。

詳細は、野菜育種担当のページをご覧ください。

「ショウガの栽培マニュアル」を掲載しました。

詳細は、高収益畑作担当のページをご覧ください。

水田におけるサトイモ栽培マニュアル・栽培暦を掲載しました。

詳細は、野菜育種担当のページをご覧ください。

「埼玉県ゴマ栽培マニュアル」及び「埼玉県ゴマ栽培暦」を掲載しました。

詳細は、水田高度利用担当のページをご覧ください。

「埼玉県 水稲乾田直播栽培マニュアル」を掲載しました。

詳細は、水田高度利用担当のページをご覧ください。

「ネギネクロバネキノコバエ防除マニュアル(令和5年9月版)」を掲載しました。

詳細は、「病害虫研究担当」のページをご覧ください。

令和4年度(2022)業務報告を掲載しました。

詳細は、農業技術研究センター業務報告のページをご覧ください。

ご来場の皆さまへ

当センターでは、CSF(豚熱)対策のため、関係者以外の出入りをご遠慮いただいています。

ご理解を賜りますよう、お願いいたします。

CSF(豚熱)ウイルス拡散防止のためのお願い

野生イノシシによるCSF(豚熱)の感染拡大を防ぐため、啓発チラシ等を下記のページに掲載しています。

CSFウイルス拡散防止のためのお願い」(畜産安全課のページにリンク)

 農業技術研究センター要覧について

農業技術研究センターでは、生産現場が大消費地に隣接しているという本県の「地の利」を生かし、農業者の収益性向上・産地の競争力強化のため、埼玉ブランドとなる品種の育成や環境変化に対応した省力・低コスト・高品質生産技術の開発・普及に取り組んでいます。詳しくは「農業技術研究センター要覧」をご覧ください。

農業技術研究センターにおける公的研究費の管理・監査体制について

農業技術研究センターでは、すべての公的研究費の執行について埼玉財務規則、その他関係条例、規則等に基づいて適正に管理しています。

詳しくは、「埼玉県農業技術研究センターにおける公的研究費の管理・監査体制について」をご覧ください。

農業技術研究センターの主なページ

各研究担当

研究成果

農作物関連情報

その他の情報

交通案内

各研究担当により、所在地が異なります。詳しくは、研究担当所在地一覧(PDF:255KB)をご覧ください。

農業技術研究センター(本所)

防疫対策強化のため、東門を閉鎖しています。正門からご来場ください。

バス

  • 熊谷駅(北口バス乗り場)から「小川町駅」行き、「今市」行き、または「県立循環器・呼吸器病センター」行き乗車、「畜産試験場」下車(乗車約20分)、徒歩5分
  • 森林公園駅から 「立正大学」行き、または「熊谷駅」行き乗車、「立正大学」下車(乗車約15分)、徒歩20分

自動車

  • 関越自動車道東松山インターチェンジより約15分 

玉井試験場

バス

  • 熊谷駅(北口バス乗り場)から「籠原駅」行き、「筋交橋」下車(乗車約15分)、徒歩4分
  • 籠原駅(北口バス乗り場)から「熊谷駅」行き、「筋交橋」下車(乗車約10分)、徒歩4分

自動車

  • 関越自動車道花園インターチェンジより約30分

久喜試験場

バス

  • 久喜駅(西口バス乗り場)から「菖蒲仲橋」行き、「清久農協前」下車(乗車約15分)、徒歩19分

自動車

  • 東北自動車道久喜インターチェンジより約10分

お問い合わせ

農林部 農業技術研究センター  

郵便番号360-0102 埼玉県熊谷市須賀広784

ファックス:048-536-0315

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?