トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 農林部 > 農林部の地域機関 > 農業技術研究センター > 令和6年度農業技術研究センター試験研究成果発表会

ページ番号:264573

掲載日:2025年2月14日

ここから本文です。

令和6年度「農業技術研究センター試験研究成果発表会」

埼玉県農業技術研究センターでは、農業に関する試験研究を行っており、最新の研究成果、情報を関係機関や県民の皆さまへ広くお知らせする試験研究成果発表会を毎年開催しています。令和6年度は埼玉県農業大学校にて、2月3日に分野別の分科会形式での対面開催(Teamsによるオンライン配信併催)しました。

成果発表会チラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成果発表会チラシ(PDF:323KB)(別ウィンドウで開きます)

日時

令和7年2月3日(月曜日)13時~16時

会場

埼玉県農業大学校(熊谷市樋春2010) (案内図(PDF:171KB)(別ウィンドウで開きます)

※Teamsによるオンライン配信併催

発表要旨

  • 発表課題の要旨を公開しました(1月30日)。

全体版(PDF:4,586KB)(別ウィンドウで開きます)

※発表課題ごとの発表要旨をご覧になりたい方は、下表「発表課題」の各課題名をクリックしてください。

発表課題

分科会1:主穀作・畜産・鳥獣害・環境分野

会場 課題名(発表要旨) 発表者
大教室

 今夏の暑さによる水稲への影響と今後の対策 (PDF:652KB)

水田高度利用担当
大教室

 ここまでわかったイネカメムシの発生や防除(PDF:1,093KB)

病害虫防除対策担当
大教室

 水稲新品種「えみほころ」の栽培の留意点(PDF:509KB)

水田高度利用担当
大教室

 遺伝子解析で効率的に水稲早生品種を作る方法(PDF:332KB)

遺伝子情報活用担当
大教室

 アライグマはどこにいる?どこで捕まえる?(PDF:425KB)

鳥獣害防除担当
大教室

 牛のエサを最適化して温室効果ガスを削減(PDF:728KB)

酪農担当
大教室

 土壌調査から見えた県農耕地の現状と傾向(PDF:539KB)

環境安全担当

 

分科会2:施設野菜・露地野菜・果樹分野

会場 課題名(発表要旨) 発表者
中教室

 体系防除でサトイモ上物収量を確保しよう(PDF:461KB)

病害虫研究担当
中教室

 定植本数を変えずに増収できるトマト栽培技術(PDF:369KB)

施設園芸先端技術担当
中教室

 トマト灰色かび病防除のための効果的な薬剤はこれだ(PDF:247KB)

病害虫研究担当
中教室

 JV樹形、自動草刈機等の導入でナシの管理を省力化(PDF:646KB)

果樹担当
中教室

 水稲との輪作も可能なタマネギの新作型(PDF:419KB)

高収益畑作担当
中教室

 ショウガの収益性が向上する水分管理(PDF:304KB)

高収益畑作担当
中教室

 イチゴの花芽分化を地温から考える(PDF:940KB)

野菜育種担当

新規・更新箇所質問に対する回答

チャット等で寄せられたご質問に対する回答を掲載しました。(PDF:204KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

農林部 農業技術研究センター 企画担当

郵便番号360-0102 埼玉県熊谷市須賀広784

ファックス:048-536-0315

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?