トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 子育て支援情報 > 保育所・認定こども園等に関する情報 > (事業者向け)ベビーシッターを行うときの注意点

ページ番号:194643

掲載日:2025年7月24日

ここから本文です。

 (事業者向け)ベビーシッターを行うときの注意点

ベビーシッターを行う際は、次の点に注意してください。

1.  届出が必要

・ベビーシッターを行う際は、開業した日から1か月以内に市町村あてに届出が必要です。

・届出をしない場合は、罰則(50万円以下の過料)に処されます。

・届出を行い「認可外保育施設指導監督基準」(PDF:3,002KB)を満たす事業者は幼児教育・保育の無償化の対象となります。詳しくは、こども家庭庁「認可外保育施設関係」を参照してください。

・幼児教育・保育の無償化について、詳しくは、こども家庭庁「幼児教育・保育の無償化概要」を参照してください。

 

※ 埼玉県では認可外保育施設指導監督権限を条例により県内各市町村へ移譲しています。認可外保育施設の設置届等手続については施設所在市町村保育担当部署へお問合せください。

2.  資格の取得、研修の受講が必要

・ベビーシッターを行う者は、保育士や看護師の資格の取得や保育に関する研修の受講が必要です。

※ 埼玉県では、子育て支援の事業に現に従事するかたや今後従事することを希望するかたに対し、子育て支援分野に必要な知識や技能等を修得していただくため、子育て支援員研修を実施しています。詳しくは、「子育て支援員研修」を参照してください

 

 

お問い合わせ

福祉部 こども支援課 保育政策担当(整備)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4784

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?