トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 支援・補助 > 埼玉県こども・若者計画(令和7年度~令和11年度)

ページ番号:265895

掲載日:2025年3月31日

ここから本文です。

埼玉県こども・若者計画(令和7年度~令和11年度)

埼玉県では、こどもまんなか社会の実現に向けた取組の内容、目標を定めるため、「埼玉県子育て応援行動計画」(令和2年度~令和6年度)と「埼玉県青少年健全育成・支援プラン」(令和5年度~令和9年度)を統合した新たな計画である「埼玉県こども・若者計画」を策定しました。

埼玉県こども・若者計画の概要

埼玉県こども・若者計画(令和7年度~令和11年度)概要(PDF:482KB)

計画書PDF(一括ダウンロード)(PDF:11,835KB)

表紙~第1章 総論(PDF:6,069KB)

  • 表紙、目次
  • はじめに
  • 埼玉県のこども・若者、子育てをめぐる現状
  • 将来像

第2章 施策の展開(PDF:658KB)

  • 計画の体系
  • 埼玉県こども・若者計画における指標

別表1~2(PDF:362KB)

  • 別表1:子ども・子育て支援事業支援計画における「量の見込み」と「提供体制」等
  • 別表2:「指標 里親等委託率」の推計

参考資料(PDF:5,326KB)

  • 埼玉県こども・若者計画の策定経過
  • 関係法令
  • 用語解説
  • 裏表紙

こども・若者のみなさんへ

埼玉県では、こども・若者のみなさんが、将来にわたって幸せに生活ができるような社会にするために「埼玉県こども・若者計画」を作りました。色々な意見をもらい、ありがとうございました。みなさんからもらった意見を受け止めて計画をつくりました。

計画を以下にのせますので、見てみてください。

 

「埼玉県こども・若者計画(こども版)」(PDF:878KB)

こども・若者からの意見聴取の取組

計画に当事者の意見を反映するために、こども・若者から意見を聴く様々な取組を行いました。

対面によるこども・若者との意見交換

「こどもたちと知事の意見交換会」や職員による県内各地域の学校等への訪問を通じて、小・中・高校生、特別支援学校の児童生徒や若者の皆さんと、本計画の案等について直接意見交換する取組を行いました。

実施方法

対象 人数

実施日
*すべて令和6年

場所
職員との意見交換 小学生 日高市内小学校児童 9人 7月22日 日高市役所
毛呂山町内小学校児童 11人 7月24日 毛呂山町役場
中学生 桶川市立桶川西中学校生徒 7人 7月10日 同中学校(桶川市)
神川町立神川中学校生徒 15人 9月9日 同中学校(神川町)
高校生 県立浦和商業高等学校生徒 15人 7月17日 同高校(さいたま市)
県立川口高等学校生徒 24人 7月19日 同高校(川口市)
特別支援学校生徒 県立特別支援学校さいたま桜高等学園生徒 6人 7月18日 同特別支援学校(さいたま市)
県立特別支援学校大宮ろう学園児童生徒 小学部4人
中学部5人
9月3日 同特別支援学校(さいたま市)
県立越谷特別支援学校生徒 高等部6人 9月4日 同特別支援学校(越谷市)
若者 多様な価値観を持つ若者(若者の居場所スタッフ、居場所の利用者、若者組織のメンバー、青少年相談員、外国人、障害のある方、大学生等) 19人 8月31日 埼玉会館(さいたま市)
本庄市在住の若者 3人 9月25日

本庄市社会福祉協議会(本庄市)

浦和大学こども学部学校教育学科の学生 5人 9月26日 同大学(さいたま市)
立教大学コミュニティ福祉学部の学生 5人 9月30日 同大学(新座市)
埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の学生 51人 11月6日 同大学(越谷市)
知事との意見交換 県内在住の小・中学生 15人 11月14日(埼玉県民の日) 埼玉県知事公館(さいたま市)
    計200人 計15回  

 

こども・若者からの意見の計画への反映

様々な機会を通じて、こども・若者のみなさんから、計画案を読んでの感想や、身近な遊び場や学校に関する意見、社会に関する話題など多岐にわたる意見をいただきました。意見は、計画策定の参考にさせていただきました。

いただいた意見は、例えば次のとおり計画に反映しました。

主な意見 計画への反映
いじめがなくなればいい。 「いじめの解消率」を指標に追加。
大人だけで決めるのではなく、こどもにも意見を求めてほしい。
このような意見聴取の機会があるとよい。
意見を伝える投書箱のようなものがほしい。
こども等が意見を表明する機会の確保について計画に記載。
思い切り遊べるところがあるとよい。 こどもが遊べる場を提供できるように公園の整備拡充を図る取組を計画に記載。
街灯やカーブミラー、ガードレースなどが増えるとよい。
治安のよいまちになってほしい。
犯罪や事故等からこどもを守る環境整備について計画に記載。
働いている人のリアルな意見が聴きたい。
社会にどんな仕事があるか知りたい。
キャリア教育や職場見学等の取組を計画に記載。
パパママと過ごす時間を増やしたい。 ワークライフバランス推進の取組を計画に記載。
居場所について当事者であるこどもたちと一緒に居場所を作るとよい。そうすれば、自分たちの居場所という意識が芽生える。 バーチャルユースセンターの運営にこども・若者の意見を反映することを計画に記載。

こども・若者へのウェブアンケート結果

令和6年度第1回「さいたまけん★こどものこえ」アンケート調査結果

県政サポーターアンケート第266回簡易アンケート調査結果

関連事項

「埼玉県こども・若者計画(案)」(令和7年度~令和11年度)に対する県民コメント(意見募集)について

埼玉県子育て応援行動計画

 

 

お問い合わせ

福祉部 こども政策課 政策推進担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4784

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?