トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > 介護サービス事業者向け情報 > ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業について

ページ番号:267289

掲載日:2025年4月17日

ここから本文です。

令和7年度ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業について

 急速に進む高齢化によって介護需要が高まる一方、人口減少から介護人材の大幅な不足が見込まれています。今後、介護人材を増やし続けていくことは困難であることから、介護分野における生産性の向上は不可欠となっています。
 そこで介護サービス事業所職員の事務負担の軽減を図るため、「ケアプランデータ連携システム」を活用し、今後の本県のモデルとなる介護施設の姿を示すことで、他の事業所・地域に当該システムの利用促進を進めていくことを目的に、「令和7年度ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業」のモデル事業者を次のとおり募集します。

 1.モデル事業者(施設)の公募

  対象事業者:埼玉県内に所在する「居宅介護支援事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様」(ケアプランデータ連携標準仕様)の対象となる介護サービス事業所 

  募集数:3モデル地域 
 (モデル地域としてのグループ分けは原則として県が行います。グループ分けについて希望がある場合には別途事前に県へ相談してください。) 

  申請書提出期限:令和7年5月30日(金曜日) 12:00必着
   ※応募資格や応募方法等の詳細はモデル事業者募集要項をご確認ください。

 2.モデル事業概要

実施内容

  モデル事業者は、県が業務委託するコンサルタントの協力のもと、以下の内容を実施する。
  (1)  課題分析
  (2)  業務改善策の検討
  (3)  業務改善策の遂行
  (4)  効果検証・報告
  (5)  施設見学会の開催
  (6)  成果報告会への参加

チラシはこちら  (PDF:1,087KB)

ケアプランデータ連携システムとは

 「ケアプランデータ連携システム」とは、居宅介護支援事業所と介護サービス事業所との間で毎月やり取りされるケアプランの情報をデータ連携するシステムです。令和5年4月より本格的に運用が開始となりました。
サービス提供票や居宅介護サービス計画書など、手書き、印刷し、FAXや郵送でやり取りしていた書類をシステム上でデータの送受信ができるようになり、業務負担軽減や経費削減が期待できます。
 詳しくは国民健康保険中央会のホームページをご覧ください。
 介護保険事業所向けのシステム導入や操作に関するヘルプデスクサポートサイトはこちらです。
keapu

ケアプランデータ連携システムイメージキャラクター
「ケアプー」(画像をクリックするとサポートサイトに移動します。)

 3.募集要項及び申請書提出様式

    令和7年度ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業者募集要項(PDF:189KB)

  【様式1】モデル施設指定申請書(ワード:19KB)

  【様式2】事業計画書(ワード:23KB)

 4.申請書等の提出先

  〒330-9301
  さいたま市浦和区高砂3-15-1
  埼玉県福祉部高齢者福祉課施設・事業者指導担当

  電話:048-830-3254
  メールアドレス:a3240-22@pref.saitama.lg.jp

  ※提出方法
  電子メールのみ(郵送、ファクシミリ不可)

 5.公募にかかるスケジュール

  令和7年5月30日(金曜日) 12:00まで  申請書の受付期限

  令和7年6月上旬(予定)       審査結果通知

 6.問合せ先

  埼玉県福祉部高齢者福祉課施設・事業者指導担当

  所在地:〒330-9301  さいたま市浦和区高砂3-15-1

  電話: 048-830-3254

 ファックス: 048-830-4781

  E-mail:a3240-22@pref.saitama.lg.jp

お問い合わせ

福祉部 高齢者福祉課 施設・事業者指導担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?