トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま) > 過去の放送 > 過去の放送(令和6年度) > いまドキッ!埼玉(令和7年3月)
ページ番号:265276
掲載日:2025年4月3日
ここから本文です。
県内の市町村をぶらぶら巡りながら街の魅力や見どころを紹介するシリーズの第18弾。
今回は、2月に合併70周年を迎えたばかりの寄居町を特集。シンガーソングライターで寄居町ふるさと大使の馬場俊英さんと番組MCの松井咲子が、町おすすめの観光アプリを使って巡ります。果汁100%の地元産みかんジュースでぱっちり目を覚ましたら、鉢形城歴史館のVRチャンバラで大はしゃぎ!?この春、絶対に訪れてほしい町のスポットにもご注目ください。おすすめグルメをいただいた後は、馬場さんの歌声も聴けちゃうかも!
今年度ラストの放送回、お楽しみに!
第6回埼玉県広報フォトコンテスト結果発表
知事公館deお花見を!withかっぽフェスタ2025
かつて舟運で栄えた歴史を後世に伝えるため、志木市で開催される「いろはの渡し」。船頭が操る和舟で新河岸川をゆっくり遊覧します。
船頭は、年代も職業も違う市民ボランティア!?その真相を探るべく、アンゴラ村長が練習場所に潜入します!和舟で街を盛り上げる皆さんの勇姿にご注目!
県立近代美術館 企画展「メキシコへのまなざし」
キュッとあがった口角で、笑っているように見えることから「世界一しあわせな動物」と呼ばれる、クオッカ。
日本で会えるのは、東松山市の埼玉県こども動物自然公園だけです!
今月で来園5周年を迎え、新たな展示室の設置や記念イベントの企画など、盛り上がりを見せています。
今回はそんなクオッカをいまたまが特集!愛くるしい表情やしぐさに、癒されること間違いなしです!
令和7年3月24日からパスポート申請が変わります
埼玉県には様々な時代を感じられる施設があります。今回は才木リポーターが、県内の施設を巡って江戸時代、明治時代、大正時代・昭和時代の初期にタイムトリップをします!
江戸の食事、明治の建築、大正・昭和の織物。気分はまるでタイムトラベラー!?
能美防災そなーえのイベント
北本自然観察公園はおよそ33ヘクタールの広さに、雑木林、草はら、湿地、池などの自然環境を残し、野生の生き物が暮らしやすいように整えられた公園です。園内にある埼玉県自然学習センターでは、生態系の仕組みや自然の恵みについて学ぶことができます。
今回は、もうすぐ春がやってくる、ということで、タンポポの花やウグイスの鳴き声、メダカといった、自然の春の便りを探しに行きます。
令和7年度埼玉未来大学 受講生の募集
ひなまつりの時期に飯能市で行われる「丸太雛めぐりinなぐり」。地元で生産される丸太を斜めに切り、断面にお雛様などを描いた丸太雛があちらこちらに飾られ、早春の名栗地区を彩ります。
今回はアンゴラ村長が実行委員会の方とバラエティ豊かな丸太雛を巡ってウオーキング!地元ならではの飯能グルメもいただきます。いまたまメンバーが描く個性豊かな「いまたま丸太雛」の出来栄えや如何に?!
埼玉いちご祭
創業100年を超える県内企業の歴史と挑戦を紹介するシリーズ「埼玉の老舗企業」。1924年創業の「日本白墨工業」は、菅原道真のイラストと「天神白墨(てんじんはくぼく)」のブランド名で有名な「チョーク」を製造する企業です。教育現場を主な販売先としてきたチョーク業界ですが、少子化やIT化などが進む教育現場への出荷量は減りつつあります。新たな分野として工事現場などで使われるチョークの開発や生産にも力を入れる三代目社長にお話を伺い、知られざるチョーク製造の現場に潜入します。
彩の国だより3月号
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください