トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま) > 過去の放送 > 過去の放送(令和6年度) > いまドキッ!埼玉(令和7年1月)
ページ番号:263454
掲載日:2025年2月1日
ここから本文です。
今年もいちごの美味しい季節がやってきました。埼玉県は最もおいしいいちごを生産している県として、全国唯一の「プレミアムいちご県」として認定されています。今回はカナイリポーターが、そんな絶品の県産いちごとおいしいスイーツをご紹介します。
さいたま文学館 「石川直樹 企画展 雲平線と文学」
令和5年4月1日に自転車ヘルメットの着用が努力義務化されました。県教育委員会では、自転車事故による死傷者が特に多い高校生に対して、ヘルメットの着用促進を図っています。今回は、「自転車ヘルメット着用推進校」として活動する県立浦和東高校の取り組みを取材しました。
共生社会づくりを目指す心のバリアフリーハンドブック
県内で天然氷を楽しめるスポットをアンゴラ村長が巡ります。最初に訪れたのは、ときがわ町の上サ(かさ)スケート場。都幾川から引いた水を自然の冷気で凍らせた手作りのリンクでアンゴラ村長が華麗に舞う!?皆野町では全国的にも有名なかき氷店「阿左美冷蔵」を訪問。清流から引いてきた水を凍らせた製氷池を見て、かき氷をいただきます。秩父市の三十槌の氷柱(みそつちのつらら)では、岩肌から出てきた湧水が作り出す天然の氷柱を見学。ライトアップで彩られる神秘的な光景をお届けします。
「和紙のふるさと・商都小川町」景観まち歩き
いよいよ2025年!埼玉県では66年ぶりとなる「第75回全国植樹祭」が5月25日(日曜日)に開催されます。県立工業高校5校の生徒が、開催までの残り日数をお知らせする「カウントダウンボード」を製作し、現在、県内5つの駅に設置されています。今回は、製作した生徒たちの声とともに各校の力作を一挙に紹介!
全国植樹祭まであと何日?カウントダウンボードとともに、指折り数えて開催を待ちましょう!
埼玉SDGsフェア
干支(巳)にちなんで、蛇にまつわる県内のスポットを才木玲佳リポーターが巡ります。農耕の神として蛇が信仰されたという歴史のある川口市では、“こま蛇”が祀られた神社をリサーチ。藁で巨大な蛇を造る行事「安行原の蛇造り」も取材します。動物園では大きな蛇とのふれあいも!?
加須市消防出初式
お正月の遊びといえば…かるた!埼玉県には、1982年に作られた「さいたま郷土かるた」と、2002年に作られた「彩の国21世紀郷土かるた」の2つの郷土かるたがあります。毎年、県内の小学生が競う、かるた取りの県大会も開催されています。今回は、熊谷市内の練習会場にカメラが潜入!真剣ながらも和気あいあいと郷土かるたに取り組む小学生と、競技の審判やアドバイスを行う中高生にご注目ください。
県営住宅の入居者募集
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください