トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま) > 過去の放送 > 過去の放送(令和6年度) > いまドキッ!埼玉(令和7年2月)
ページ番号:264261
掲載日:2025年3月1日
ここから本文です。
ちょっぴりのお塩をおいしく活用する方法を提案する、埼玉県「おいしく しお活」プロジェクトを特集。「食塩のとり過ぎはどうして体に良くないの?」「埼玉県民はどんな食べ物から多く食塩をとっている?」など、食塩と健康に関する気になる情報をクイズ形式で楽しく学びましょう!
スタジオでは、県のホームページで紹介している「おいしく しお活」レシピを使ったクッキングにも挑戦!番組の放送中に料理は出来上がるのか?乞うご期待!
「実はすごい!埼玉の日本酒」試飲イベント
県物産観光協会が優れた新商品を表彰する企画。「工芸・雑貨」と「食品」の2部門で選考し、大賞、金賞、入賞の商品を決めます。
今回は、大賞に選ばれたペリカン石鹸の「洗顔パウダー」と木下製餡の「ようかん」をピックアップ。開発秘話や商品へのこだわりをご紹介します。
確定申告はe-Taxで
秩父では、山に自生するカエデの木から樹液を採ってメープルシロップにして、お菓子や飲料などの特産品にしています。実は「秩父の森を守るため」の大切な取り組みなんです。寒さの厳しい2月は、樹液が採れる貴重な時期。カナイリポーターが、秩父の山に入って活動の様子を取材します。
深谷市・自動運転バス試乗会
近年、観光スポットとして注目されつつある工場夜景。臨海地帯に多いイメージのある工場夜景ですが、海がない埼玉県にも素敵な工場夜景があるんです!
熊谷市の街中にある太平洋セメント熊谷工場は、入口付近から光輝く大きな機械を見ることができます。横瀬町にあるUBE(ユービーイー)三菱セメント横瀬工場では、町の観光名所・寺坂棚田から見る遠景がおすすめ。重厚感のある機械と光が織りなすコラボレーションをご覧ください。
「埼玉県電子申請・届出サービス」の利用促進
もうすぐバレンタイン!才木リポーターが番組メンバーの出身地にゆかりのあるお酒を使ったチョコレートを作るため、県内を巡ります。アンゴラ村長の出身地・本庄市では、地元の硬水や麹を使ったクラフトビールをゲット。 松井咲子の出身地・蕨市では、市内の日本酒好きの女性をモニタリングして作ったお酒を手に入れます。
手に入れたお酒をさいたま市にあるチョコレート工房に持ち込み、お酒に合うチョコレートの種類を選んでオーダー!どんな逸品が出来上がるかお楽しみに!
県立文書館 企画展「本をめぐる文化―江戸時代の本屋と読者たち―」
県内6校の美術部の生徒が、荒川水循環センターの見学通路に巨大な壁画を描きます。高校生が学校の枠を超えて画の製作段階から取り組み、2日間かけて壁画を完成させる様子をお届けします。
風しんの抗体検査と予防接種
県立農業高校で、生徒が収益力のある農業を学ぶ様子をカナイリポーターがご紹介。データを活用して花や農作物の生育管理を行う「スマート農業」やICTを使った乳牛の飼育管理などを学べる先進的な授業を導入し、品質の向上や即戦力となる人材を育成する模様をお伝えします。
長瀞冬の花物語2025 ロウバイまつり
今年の節分は2月2日(日曜日)。秩父鉄道では、節分イベント特別臨時列車として「節分豆まきトレイン」を運行します。列車に乗って鬼退治に向かうという珍しいコンセプトのイベント。熊谷駅から列車に乗り、途中の停車駅のホームに登場する鬼に向かって豆まきをします!(どの駅で鬼が登場するかはシークレット)
番組では特別に、秩父鉄道の社員の皆さんによる「鬼退治」の再現も!?お楽しみに!
彩の国だより2月号
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください