トップページ > くらし・環境 > まちづくり > 交通 > 鉄道 > みんなに親しまれる駅づくり事業(駅施設のバリアフリー化)

ページ番号:2456

掲載日:2025年7月16日

ここから本文です。

みんなに親しまれる駅づくり事業(駅施設のバリアフリー化)

埼玉県では、地球環境や人々の生活にやさしい公共交通機関である鉄道について、誰もが安全で快適に利用できるよう、駅施設のバリアフリー化を促進するため、「みんなに親しまれる駅づくり事業」として市町村を支援しています。

エレベーター スロープ 多機能トイレ

 

 

※駅等のバリアフリー情報は下記サイトでご覧いただけます。

 

らくらくおでかけネット(交通エコロジー・モビリティ財団)

 

みんなに親しまれる駅づくり事業の概要

1 趣旨

地域の拠点である鉄道駅を誰にでも親しまれ、利用しやすいものとするため、駅施設の整備を進める市町村に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。

2 補助対象事業

原則としてスロープ、障害者対応型エレベーター、障害者対応型トイレなど、駅のバリアフリー化の促進に資する施設の整備事業です。

3 補助対象経費

施設整備及び付帯工事に係る経費(設計費を除く)から、鉄道事業者が負担する額、国庫補助金、地方債等を除いた額です。

4 補助額

市町村負担額の2分の1以内(普通交付税不交付団体については3分の1以内)かつ1施設当たり2,000万円を限度とします。

5 交付要綱等

みんなに親しまれる駅づくり事業補助金交付要綱(PDF:136KB)

みんなに親しまれる駅づくり事業補助金取扱要領(PDF:137KB)

ページの先頭へ戻る

令和6年度実績

令和6年度は、下記の事業について補助を行いました。

  • 補助金額:4,930万円
  • 補助対象市町村:3市(狭山市、志木市、桶川市)
  • 補助対象施設:3駅、5施設

令和6年度みんなに親しまれる駅づくり事業実績

路線名 駅名 事業内容
西武新宿線 入曽駅

エレベーター(自由通路東口)

エレベーター(自由通路西口)
障害者対応型トイレ(改札内)
東武東上線 志木駅 エレベーター(東口地下駐車場)
JR高崎線 桶川駅 障害者対応型トイレ(西口)

過去の補助実績

過去の補助実績一覧(平成25年度~令和6年度)(PDF:91KB)

埼玉県内の鉄道駅における段差解消の状況(令和7年3月時点)

 ● 埼玉県内の鉄道駅総数:238駅

 ●対象駅数:176駅

 ●対象駅における段差解消駅数:174駅

 ● 対象駅における段差解消率:98.9%

 

埼玉県内の鉄道駅における段差解消の状況の推移

年度

H28

H29

 H30

R1

R2

R3

R4 R5 R6

対象駅数

174

174

175

175

175 166 170 174 176

当該年度段差解消駅数

2

0

0

0

1 0 0 0 0

累計解消駅数

171

171

172

172

173 166 169 172 174

段差解消率

98.3% 98.3% 98.3% 98.3% 98.9%

100%

99.4% 98.9% 98.9%

※対象駅とは、1日あたりの平均的な利用者数が3,000人以上の施設及び基本構想の生活関連施設に位置付けられた

2,000人以上の施設としています(国の2021年度以降のバリアフリー法に基づく基本方針における目標と同様)。

※対象駅数が変動するため、前年度累計解消駅数に当該年度段差解消駅数を加えたものと累計解消駅数は一致し  

   ないことがあります。

 

ページの先頭へ戻る

関連する情報

お問い合わせ

企画財政部 交通政策課 鉄道担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-830-4742

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?