掲載日:2025年3月10日
ここから本文です。
【終了しました】令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編第2回)
埼玉県ロボティクスネットワーク(略称:埼玉ロボネット)会員を対象に、介護・福祉分野のロボット開発や社会実装を支援する研究会を開催しました。
本研究会では、介護・福祉業界におけるロボットに関する先進事例発表や課題・今後の展開をテーマとしたワークショップを実施するほか、プロジェクト創出を見据えたマッチング支援も実施しました。
会場開催報告
令和7年2月19日(水曜日)13時30分から17時00分まで新都心ビジネス交流プラザ(さいたま市中央区)にて、令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編第2回)を開催しました。
21名が参加し、事例発表の後にワークショップや交流会を実施しました。
1 開催日時
令和7年2月19日(水曜日)13時30分から17時00分まで
・事例発表等:13時35分から15時10分まで
・ワークショップ:15時15分まで16時30分まで
・名刺交換会:16時30分から17時00分まで
2 開催形式
・集合開催
3 会場・参加者数
・新都心ビジネス交流プラザ4階会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2)
・21名が会場参加
4 主な内容
事例発表
(1)介護ロボット・ICTの効果的な活用について
-福祉現場における業務改善と生産性向上に向けて-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 アドバイザー 得永 真人 氏
(2)異分野連携・支援機器開発プロジェクトで生まれるアイデアと課題
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 研究員 眞野 明日香 氏
(3)介護職員負担の少ない高齢者見守りロボットの開発と展望
沖電気工業株式会社 クロスインダストリー事業推進センター 深澤 伸一 氏
(4)介護ロボットSASUKEの開発・導入への取組
マッスル株式会社 ヘルスケア事業開発部長 尾形 成美 氏
ワークショップ(75分)
グループに分かれ、ファシリテータの進行のもと、発表事例への参画等について検討します。
名刺交換会(30分)
登壇者や他の参加者と自由に交流していただく場です。
5 対象
埼玉ロボネットに入会済みのロボット開発関連企業、介護・福祉関連事業者 等
6 参加費
無料
7 お問い合わせ先
一般社団法人首都圏産業活性化協会
電 話: 042-631-1140
E-mail : robot-ml@tamaweb.or.jp