ページ番号:3711

掲載日:2025年3月25日

ここから本文です。

オープンキャンパス・入校相談会

オープンキャンパス:体験授業と専門校の概要説明を行います。

対象:入校を希望しているかた(年齢不問)及び保護者、どなたでも参加いただけます。是非高校1年生・高校2年生は、進路選択のために役立ててください。

オープンキャンパスリーフレット(PDF:966KB)

令和7年度  オープンキャンパス  開催日時

  開催日 開催時間 開催科 受付
第1回 4月23日(水曜日) 13時~16時 ビル管理科のみ 受付中
第2回 5月25日(日曜日) 9時~12時 金属加工科・電気工事科・木工工芸科・ビル管理科 受付中
第3回 7月19日(土曜日) 9時~12時 金属加工科・電気工事科・木工工芸科 受付中
第4回 9月20日(土曜日) 9時~12時 金属加工科・電気工事科・木工工芸科・ビル管理科

8月20日から

第5回 10月19日(日曜日) 9時~12時 金属加工科・電気工事科・木工工芸科・ビル管理科

8月20日から

※体験内容が変更になる場合があります。

 

オープンキャンパスの体験内容
科名 体験内容
金属加工科 板金加工のペン立てを作ろう
電気工事科 モーターを制御する配線作成にチャレンジ
木工工芸科 色々な樹木の角材を削ってみよう
ビル管理科 点灯回路を作ろう

 

 

 

申し込み期間(事前予約制)

第1回・第2回・第3回:開催前日16時まで。ただし開催日が日曜日の場合は前々日16時まで

第4回・第5回:令和7年8月20日から開催前日16時まで。ただし開催日が日曜日の場合は前々日16時まで

申し込み方法

いずれかの方法でお申込みください。

電話(049-235-7070)・fax(049-235-7071)・メール(E-mail:r357070@pref.saitama.lg.jp)

入校相談会:実習の様子を見学できます。

授業見学や個別相談を行います。県立高等技術専門校のことや入校への疑問・不安にお答えします。

保護者のかたや先生の方々も参加可能です。お一人から友人とグループでも大歓迎です。事前予約制

 

令和7年度  入校相談会  開催日時

  開催日 時間
1
  4月23日(水曜日)
13時30分から16時まで
2
  5月  9日(金曜日)
13時30分から16時まで
3
  6月  3日(火曜日)
13時30分から16時まで
4
  7月  8日(火曜日)
13時30分から16時まで
5
  8月  27日(水曜日)
13時30分から16時まで
6
  9月  9日(火曜日)
13時30分から16時まで
7
10月  1日(水曜日)
13時30分から16時まで
8
10月28日(火曜日)
13時30分から16時まで
9
11月13日(木曜日)
13時30分から16時まで
10
11月28日(金曜日)
13時30分から16時まで
11
  1月16日(金曜日)
13時30分から16時まで
12
  2月18日(水曜日)
13時30分から16時まで

申し込み方法

電話(049-235-7070)にてお申し込みください。

※入校相談会は、13時30分~16時の時間帯の中で1回30分~1時間位の相談時間になります。

オープンキャンパス・入校相談会に都合により参加できないかたへ

当校の施設見学・個人面談(相談)については、随時受付をしています。

事前予約制電話(049-235-7070)にてお申し込みください。

お気軽にお問合せください。

令和6年度第4回 オープンキャンパス のご紹介。令和6年10月19日(土曜日)に実施しました!!

当校の概要説明(全体説明)後、各科に分かれ、科の説明と体験授業を行いました。 

全体説明 金属加工科
川越校の概要説明 金属加工科の見学風景
電気工事科 木工工芸科

電気工事科の体験風景(モーターを制御する配線作成にチャレンジ)

木工工芸科の体験風景(いろいろな樹木の角材を削ってみよう)
ビル管理科2 ビル管理科1
ビル管理科の体験風景1(点灯回路を作ろう) ビル管理科の体験風景2(点灯回路を作ろう)

 

第4回オープンキャンパスの主な感想 

  • 回路を組むのがとても楽しかったです。
  • 先生が丁寧に教えてくださって、無事に成功しました。達成感がありました。
  • 実際に自分で接続して動作確認ができたので、実感がわいてよかった。参加してみて、資格取得したい気持ちが強くなった。
  • とても学びになる時間でした。
  • 授業内容等がわかりました。
  • いろいろと疑問に答えていただき、大変参考になりました。
  • 木材を切る機械、カンナでの作業など、オープンキャンパスでなければ体験できないことに触れることができ、またお話・質問の答えなどを聞き、科のことについて、深く知ることができ、進路選択の参考になりました。
  • 実際に手を動かして作業できたので、分かりやすかったです。現場の作業について理解が深まりました。
  • 体験ができた事は、わかりやすくて勉強になりました。
  • 実技のご指導がとても丁寧で、子供の作業を見ていましたが、とてもやりやすそうでした。(保護者)

お問い合わせ

産業労働部 川越高等技術専門校  

郵便番号350-0023 埼玉県川越市並木572-1 埼玉県立川越高等技術専門校

ファックス:049-235-7071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?