ページ番号:20505

掲載日:2024年8月20日

ここから本文です。

ストップ!児童虐待

児童虐待とは・・・

本来、子供をあたたかく守り育てるべき親や親に代わる養育者が、子供の心や体を傷つけ、健やかな成長や人格の形成に重大な影響を与える行為をいいます。虐待は、子供に対する著しい人権侵害です。

親が「しつけ」と思っている行為でも、現実に子供の心や体が傷つく行為であれば、それは「虐待」です。親の立場よりも、子供の立場で判断することが大切です。

みんなで防ぐ児童虐待

児童虐待は、家庭という密室の中で行われるために発見されにくく、しかも、虐待者が親であるために、子供は逃げたり、自ら救いを求めたりすることが困難です。

児童虐待防止法では、すべての国民の義務として、虐待を受けたと思われる子供を発見したときは、児童相談所などに連絡(通告)しなければならないと定めています。

連絡(通告)は、子供を守り、ひいては、虐待してしまう親をも救うことになります。

なお、子供を守ることが優先されるため、医師や公務員などの「守秘義務」違反にはなりません。また、連絡した人が誰かがわからないように、秘密は守られます。

周囲の人のあたたかいまなざしと実行が、子供を虐待から守ります。

通告の対象

通告義務の対象が拡大され、「虐待を受けたと思われる」場合であれば、通告(連絡)が必要です。

通告先

児童虐待の4つの分類

背景に宗教等の信仰がある場合でも、以下に該当するような保護者の行為は児童虐待に当たります。

参考:宗教の信仰等に関係する児童虐待対応等への対応に関するQ&A(令和4年12月27日)(PDF:323KB)

身体的虐待

なぐる、ける、首をしめる、熱湯をかける、おぼれさせる、タバコの火を押しつける、体を激しく揺さぶる※……など

→体に傷や後遺症が残ったり、命そのものが奪われることもあります。

※乳幼児揺さぶられ症候群 (Shaken Baby Syndrome)

2歳以下の子供は、前後に首が強く揺さぶられることで、頭の中の血管が破れて出血をおこしたり、脳自体が引き裂かれ、重大な脳障害が残ったり、死亡することがあります。赤ちゃんの脳は弱いため、ふだんの子育てのときにも、十分に注意する必要があります。

性的虐待

性交や性的な行為を強要する、ポルノの被写体にする……など

→場合によっては望まない妊娠や、異性への極端な嫌悪感を抱くようになるなど、心と体に大きな傷を残します。

保護の怠慢・拒否(ネグレクト)

食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車や家に置き去りにする、病気やケガをしても病院に連れていかない、家に閉じこめる……など

「一緒に暮らしている人が子供を虐待しているのに、親が見て見ぬ振りをすること」も含まれます。

→発達・成長が遅れたり、極端な場合、栄養失調や脱水症状で死に至ることもあります。

心理的虐待

「産むんじゃなかった」「死んでしまえ」などのひどい言葉で傷つける、わざと無視する、ほかのきょうだいと差別する……など

「子供の目の前で、夫やパートナーがその相手に暴力をふるうこと」も含まれます。

→心に傷を負い、おびえや不安、うつ状態、無感動・無反応、強い攻撃性などを示すようになります。

こんなときは、迷わず相談を・・・

電話を持つサイのイラスト

今、子育て中の人へ・・・子供は思いどおりにならないものです。また、子育てには不安がつきものです。

こんなこと、ありませんか?

  • どうやって子育てしてよいかわからないで悩んでいる
  • 子供がいうことをきかず、いつもイライラしている
  • 思うようにいかず、つい子供を叩いたり、怒鳴ったりしてしまう
  • 精神的、身体的に自分のことで精一杯で子育てができない
  • どうしても子供がかわいく思えない
  • 夫やパートナーの理解が得られない……など

子育ての悩みを、ひとりで抱え込むのはたいへんです。友達や家族など、誰かに気持ちを話すと少しは楽になります。

身近に話せる人がいなければ、電話や直接会って話を聞いてもらえるところがあります。子育てのことで悩みがあったら、迷わずに、相談してください。

周りの人たちへ・・・

子育て中の親の話し相手になったり、あいさつや声かけをするなど孤立しないように見守ってください。

また、「気にかかる親子」がいたり、「もしかして、虐待?」と思ったときには、児童相談所や最寄りの市町村にお知らせください(秘密は守ります)。

48時間以内に安全確認を行います

児童相談所では、虐待の通告を受けた場合、通告を受けてから48時間以内に安全確認を行っております。本県では、この取り組みを、平成11年から実施しており、平成19年には、厚生労働省の指針でも採用され、「埼玉方式」として全国に広がっております。

子供を虐待から守るための5か条

  1. 「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)(通告は義務=権利)
  2. 「しつけのつもり…」は言い訳(子供の立場で判断)
  3. ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行)
  4. 親の立場より子供の立場(子供の命が最優先)
  5. 虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことではない)

困ったときの相談先

各市町村

児童福祉担当課(子供についての相談)

保健センター(子育てなどの相談)

市町村の児童相談担当連絡先(PDF:226KB)(別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウが開きます)

児童相談所

児童相談所の連絡先

お問い合わせ

福祉部 こども安全課 児童虐待対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4787

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?