トップページ > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > サーキュラーエコノミー(循環経済) > リチウムイオン電池に起因する火災事故防止への御協力のお願い

ページ番号:269262

掲載日:2025年7月1日

ここから本文です。

リチウムイオン電池に起因する火災事故防止への御協力のお願い

リチウムイオン電池は、スマートフォンやモバイルバッテリーなど身近な製品に広く使用されています。
リチウムイオン電池が他のごみと分別されずに、ごみ集積所に出されると、ごみ収集車やごみ処理施設で発火し、火災事故の原因となります。
県内のごみ処理施設等でもリチウムイオン電池が原因と考えられる火災事故が発生し、長期間ごみ処理を停止するケースが生じています。
不要になったリチウムイオン電池を廃棄する際は、市町村の分別ルールを確認して、排出されるようお願いします。 

リチウムイオン電池使用製品の具体例

捨てる際は気をつけましょう!

 

リチウムイオン電池使用製品例

リチウムイオン電池に係る啓発動画

    「知らないと危険!リチウムイオン電池の排出方法」について、令和4年3月4日テレビ埼玉で放送されました。
    公開させていただきますので御覧ください。

    知らないと危険!リチウムイオン電池の排出方法(外部リンク:YouTube)

    知らないと危険!リチウムイオン電池の排出方法 ショートver(外部リンク:YouTube)  

啓発ポスター・チラシ、彩の国だより

リチウム電池ポスター1           リチウムイオン電池2

               リチウムイオン電池啓発チラシ(表)                                         リチウムイオン電池啓発チラシ(裏)

彩の国だより3月号
                                                                                 彩の国だより抜粋




お問い合わせ

環境部 資源循環推進課 企画調整・一般廃棄物担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4791

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?