トップページ > 県政情報・統計 > 行政改革 > PFI > PFIの推進について

ページ番号:24128

掲載日:2025年2月21日

ここから本文です。

PFIの推進について

1. PFIとは

PFI(Private Finance Initiative)は、1990年代に英国において導入された事業手法です。日本では、平成11年7月に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法令」(PFI法)が制定され、全国では、PFI法に基づき、様々なPFI事業が実施されています。

ここでは、『埼玉県におけるPFIの取組』などを紹介しています。

 

2. 埼玉県PPP/PFI地域プラットフォーム

埼玉県PPP/PFI地域プラットフォームを立ち上げました

人口減少、少子高齢化が進む中、官と民の知恵を生かし限られた資源で質の高いサービスを提供するため、埼玉県PPP/PFI地域プラットフォームを立ち上げました。

第1弾として、県及び県内市町村や民間事業者が参加し、PPP/PFI事業化等の課題の把握・共有やサウンディングを実施するイベントを開催しました。

地域の実情に精通した市町村、金融機関、民間企業が県域単位で集まり情報交換することで、具体的な案件の早期組成や機動的な事業展開が可能になると期待されます。

 

埼玉県PPP/PFI地域プラットフォーム

令和7年2月14日(金曜日)に、県内市町村、民間事業者を対象とする地域プラットフォームを立ち上げました。

埼玉県、株式会社埼玉りそな銀行、株式会社武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫が事務局を担い、株式会社日本政策投資銀行、株式会社民間資金等活用事業推進機構も協力機関として参加します。

プラットフォーム画像

設置要綱(PDF:122KB)

※PPP/PFI(Public Private Partnership / Private Finance Initiative)とは、公共施設等の建設や維持管理、運営等を行政と民間が連携して行うことにより、民間の創意工夫等を活用し、財政資金の効率的使用や行政の効率化等を図る手法

 

セミナー開催案内

詳細が決まりましたら、こちらに掲載します。

 

これまでの活動内容

【令和6年度 第1回 埼玉県PPP/PFI地域プラットフォーム】

(プラットフォームイベント)

日時

令和7年2月14日(金曜日)13時00分~15時05分                                                                                                   

場所

オンライン

内容

1    埼玉県PPP/PFI地域プラットフォーム設立に関する説明

2    基調講演【岡崎市 総合政策部 専門監 永田 優 氏】

    「岡崎市におけるPPP/PFIの取り組み  ~事例紹介と官民対話の必要性について~」

3    PPP/PFI事業化検討案件紹介【川越市】

    「なぐわし公園整備事業における民間活力を導入した既存食堂等の活性化について」

4    オープン型サウンディング【東松山市】

    「東松山駅東口周辺公共施設の在り方検討について」

 

(クローズ型サウンディング)

日時

令和7年2月18日(火曜日)     

場所

オンライン

内容 「吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業として実施する文化芸術関連施設を中心とした公共施設整備事業」
 
【埼玉県PPP/PFI  官民対話セミナー】
日時

令和6年11月18日(月曜日)14時00分~16時15分

場所

埼玉教育会館2階

さいたま市浦和区高砂3-12-24

内容

1    趣旨説明、地域PF設立の目的・進め方について

2    PPP/PFIの推進に向けて

      中央省庁が推進しているPPP/PFI事業の概要

     (登壇者)

         鈴木 祥弘 氏    内閣府民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)企画官

3    PPP/PFI事業における官民対話の有用性

      自治体・民間のPPP/PFI実践者による官民対話の有用性に関する講演

      (登壇者)

           廣木 美徳 氏    富山市企画管理部行政経営課官民連携・公共施設マネジメント係長

           布目 悠祐 氏    株式会社ホクタテ  ビルメン事業本部PPP部公共営業グループ

4    ネットワーキング(名刺交換)

 

 

お問い合わせ

企画財政部 行政・デジタル改革課 TX推進・行政改革担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-830-4712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?