ページ番号:263613

掲載日:2025年1月20日

ここから本文です。

狭山市立奥富小学校

学年(クラス)

  全学年で実施

学習科目

  1~2年生は生活科、3~6年生は総合学習の時間で実施

農作業体験

ダイコンの収穫体験

 12月中旬に狭山市立奥富小学校の1年生(2クラス50名)の収穫体験の様子を取材しました。

 奥富小学校では校内の一角に約4アールの広さの畑を設け、春にジャガイモ、夏にキュウリ、トマト、トウモロコシ、エダマメ、冬にダイコン・コマツナ・人参などを育て、1年を通じて全学年で学校ファームを実施しています。

奥富小学校の学校ファーム

 今回収穫したダイコンの種まきは9月中旬に学年ごとに児童全員で実施しました。

 収穫当日は担任がダイコンの葉の根元を束ねて持ち、まっすぐ上に抜くなど収穫方法を指導し一斉に収穫しました。

収穫方法を聞く児童

 1年生の児童たちはダイコンの引き抜きに手こずりながらも、各自が1本以上を収穫。予想以上に大きなダイコンが収穫できると大きな歓声があがりました。収穫したダイコンは児童が各自で持ち帰り自宅で味わったそうです。

ダイコンを抜く1年生

収穫を喜ぶ様子

ダイコンの収穫の様子

 収穫を体験した児童に感想を尋ねたところ、「大きいのを2本抜いた。作業は楽しかった」、「ダイコンの葉っぱはふりかけで、白い部分は鍋で食べます」といった意見がありました。

 その他、3年生は授業で収穫体験の感想の発表や家庭での料理レシピの発表を行っています。

収穫されたダイコン

学校ファームの取組による子どもたちの成長

  • 農業体験を通じて食に対する興味が深まっている
  • ピーマンとナスを育てていて、「今まで食べられなかったものが食べられるようになった」という児童がいる
  • 事務局への要望として「1年を通じて栽培に携わっているので、特に夏場の管理など栽培のコツを出前授業で教えてもらいたい」(教務主任)

学校ファームの支援体制

  • 従来から地域のかたや保護者が学校ボランティアとして支援している
  • 本年度からはJAいるま野奥富青年部員の有志3名も支援に加わって、土づくりや施肥、マルチ張り、種まき指導などを行っている
JAのボランティアのかたがた

お問い合わせ

農林部 農業ビジネス支援課 農地活用担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4830

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?