ページ番号:4226
掲載日:2025年3月31日
ここから本文です。
県では、職業能力開発に関する基本的な考え方を示し、本県産業を支える人材育成施策を着実に推進するため、「第11次埼玉県職業能力開発計画(令和3年度~令和7年度)」を策定しました。
この計画は、職業能力開発促進法に基づき、職業能力開発に関する基本的な考え方を示すものです。
令和3年度~令和7年度
(1)産業界のニーズに対応できる人材育成
ア.デジタル技術を活用できる人材の育成
イ.中小企業等における人材確保・育成と技能継承の支援
ウ.福祉・医療など人手不足分野における人材育成
エ.学校におけるキャリア教育・職業教育を通じた人材育成
(2)多様な人材が活躍できるスキルアップ・キャリア形成支援
ア.若者の就職支援
イ.女性の就業支援
ウ.シニアの就業支援
エ.障害者の就労支援
オ.就職等に特別な支援を要する方への支援
(3)職業訓練の充実強化
ア.県が実施する公共職業訓練の積極的な推進
イ.時代の変化に対応できる訓練科目等の見直し
ウ.国・民間機関等との連携強化
(1)募集期間
令和3年7月13日(火曜日)~令和3年8月12日(木曜日)
(2)意見の提出者及び意見件数
1団体から1件
※県内に住所を有する法人ではないため、制度上は意見が提出できませんが、真摯に対応することとしました。
(3)意見の反映状況
ア.意見を反映し、案を修正したもの 0件
イ.すでに案で対応済みのもの 0件
ウ.案の修正はしないが、実施段階で参考とするもの 1件
エ.意見を反映できなかったもの 0件
オ.その他 0件
県民コメント結果の公表 及び御意見と県の対応(PDF:172KB)
「埼玉県5か年計画~日本一暮らしやすい埼玉へ~」の一部見直しに伴い、一部指標の目標値を変更しました。
第11次埼玉県職業能力開発計画 変更箇所(令和7年3月)(PDF:53KB)
【変更後】第11次埼玉県職業能力開発計画(令和7年3月変更)(PDF:2,795KB)
※ 変更後の本文に掲載されている統計データなどは策定当時のものです。
第11次埼玉県職業能力開発計画 施策指標、参考指標の現在の達成状況は以下のとおりです。
施策指標、参考指標の達成状況について(令和5年度時点)(PDF:62KB)
埼玉県内に事業所等を置く企業やハローワーク、高等学校等を対象に職業訓練に対する要望などについてお伺いし、今後の職業能力の開発に関する計画(第12次埼玉県職業能力開発計画・令和8年度~12年度)を策定するに当たっての基礎資料とすることを目的として令和6年7月~令和7年1月にかけて実施しました。
1 県内企業への調査
調査対象
県内に事務所又は事業所を有する企業 3,000事業所
回答数
603件(有効回収率:20.1%)
調査結果
2 ハローワーク等への調査
調査対象
県内のハローワーク等 17か所
調査結果
3 高等学校(教員)への調査
調査対象
県内高等学校(公立、私立) 224校の進路指導担当教員
回答数
118校(有効回収率:52.7%)
調査結果
4 高等学校(生徒)への調査
調査対象
高等技術専門校へ入校実績のある県内高等学校(公立)24校の2年生の1クラスの生徒
回答数
20校 773件
調査結果
5 高等技術専門校(訓練生)への調査
調査対象
県内高等技術専門校5校1分校の訓練生(職業能力開発センターを除く)
調査結果
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください