ページ番号:245277
掲載日:2025年4月4日
ここから本文です。
帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus、以下VZV)が原因となる疾患です。
VZVは、 初めて感染した時には水痘(みずぼうそう)を引き起こします。
その後、体の中で長期間潜伏感染し、加齢や免疫力の低下などにより再活性化し、帯状疱疹を発症させます。
帯状疱疹のおもな症状は、皮膚に痛みを伴う発疹(水疱)が帯状に出現することです。
通常、痛みもしくはかゆみが、発疹が現れる2~3日前から現れます。
その後、新たな発疹が3~5日かけて出現し、皮膚が元に戻るまでに1か月ほどかかります。
帯状疱疹の代表的な合併症として、皮膚が元に戻ったあとに痛みだけが残り、数ヶ月から数年持続する帯状疱疹後神経痛があります。
帯状疱疹患者の約2割が発症し、年齢とともに増加する傾向にあり、80歳以上が発症のピークと言われています。
帯状疱疹の治療には、抗ウイルス薬を使用します。
抗ウイルス薬を使用することにより、新たな発疹の出現を抑え、発疹の治りを早くする効果が得られるほか、
合併症の予防効果も期待できます。
発症してからできるだけ早期に治療を開始することにより、より高い効果が得られます。
皮膚に痛みやかゆみが現れ、いつもと違うと感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
帯状疱疹ワクチンは、 帯状疱疹の発症率を低減させ、重症化を予防するとともに、
間接的に帯状疱疹後神経痛の発症リスクを低減させるとされています。
年度内に65歳を迎える方
60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方
(※)100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
お住まいの市町村によって、費用負担額が異なりますので、詳しくはお住まいの市町村へお問合せください。
現在国内で帯状疱疹の予防に使用できるワクチンには、以下の2つの製品があります。
接種については医師とご相談ください。
名称 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(阪大微研) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン シングリックス筋注用(GSK) |
種類 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
薬事上の 接種対象者(※) |
50歳以上の者 (免疫不全者、免疫抑制治療を受けている者を除く) |
50歳以上 または 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと 考えられる18歳以上の者 |
接種回数 | 1回 |
2か月間隔で2回 接種感覚が2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目の接種を行う |
(※)この製品が薬事承認を受けた時の内容です。市町村による定期接種の対象者は上記の定期接種対象者をご確認ください。
定期接種の対象者でない方も、50歳以上の方、または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方は、任意接種として受けることができます。
費用負担は原則全額自己負担ですが、市町村によっては独自に補助を行っていることがありますので、お住まいの市町村にお尋ねください。
また、医療機関によって取り扱うワクチンが異なりますので、どちらのワクチンを接種するかは各医療機関へお問合せください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください