トップページ > しごと・産業 > 産業 > 県内企業のCSR・社会貢献活動支援 > 県内企業・団体のCSR・社会貢献活動一覧 > 埼玉ダイハツ販売株式会社
ページ番号:271396
掲載日:2025年8月22日
ここから本文です。
事業者名 | 埼玉ダイハツ販売株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 小林 幸彦 |
設立 | 1954年10月 |
所在地 | 埼玉県さいたま市南区根岸5-16-6 |
主な事業内容 | 自動車(新車・中古車)の販売、メンテナンス(点検・車検・修理)、部品販売、レンタリース、JAF取扱い |
従業員数 | 718人(2025年4月1日現在) |
ホームページ | https://saitama.dd.daihatsu.co.jp/ |
当社は1954年10月に創業し、埼玉県さいたま市南区根岸に本社を構える自動車販売会社です。「会社の成長と地域への貢献」を理念のひとつに掲げ、地域に根ざした活動を少しずつ続けてまいりました。
2023年6月、秩父市との包括連携協定の締結を機に、地域社会との関わりをより深めるための体制づくりを本格化。
2024年からはMaaS(Mobility as a Service)を軸とした地域交通支援や防災協力、子ども支援など、地域課題の解決に向けた取り組みを広げる中で、CSR活動にも力を入れ始めました。
埼玉県内に広がる店舗ネットワークを活かしながら、地域の皆さまとのつながりを大切にし、暮らしを支える新たな価値の創出と、持続可能な社会の実現に向けた活動に取り組んでいます。
取組んできた活動
・ 店舗周辺の清掃活動(月2回)
▲清掃活動
・ 子ども110番
・ 「キッズメカニック」などの職業体験イベントの開催
・ 高齢者ドライバーの事故に着目した講習会と高齢者の健康安全運転講習会の実施
▲高齢者運転
・ 各種スポーツイベントへの協賛(全国小学生ABCバドミントン大会(年1回)、秩父市長杯ペタンク大会、ダイハツ
ガールズサッカーフェスタなど)
▲秩父ペタンク
最近のCSR・社会貢献活動
• 子ども食堂への寄付
• ダイハツマルシェの開催(2022年より)
地域事業者及び就労継続支援B型事業所の活動支援の一環として、マルシェへの出店機会を提供しています。
これは、事業所の商品販売や活動の周知を目的とし、更に、障がいのある方々の就労機会の拡大と社会参加を支援する
取り組みです。
▲ダイハツマルシェ
これまで、福祉事業の方々との連携を進めてきましたが、なかでも「ダイハツマルシェ」では、障がいのある方々が楽しみながら販売
に参加でき、「新しい機会をいただけてうれしい」といったお声をいただいています。参加者同士の交流がうまれ、販路の拡大や収益
増 への広がりも見られました。
また、近隣の清掃活動や、高齢者の方向けの健康安全運転講習なども続けており、参加された方々の笑顔や感謝の言葉が、社員にとっ
て大きな励みになっています。
これからも地域の皆さまと一緒に歩んでいけるよう、自治体や企業とのつながりを深め、より実現しやすい取り組みを進めていきたい
と考えています。防災、交通安全、環境といった地域の課題にも目を向け、自動車販売会社としての経験やネットワークを活かしなが
ら、社員一人ひとりがやりがいを感じられるような、社会貢献活動の機会の創出、活動の拡大をさせてまいります。
我々ダイハツブランドは、エントリー層から高齢者まで、お出迎え/お買い物 の足、働く
相棒として、幅広いお客様に「信頼」と「満足」を提供しています。「もっといいサービ
ス」を提案し「ちょうどいいサービス」の提供を心掛け、全従業員心を込めて、お客様
のモビリティライフをサポートし続けます。
幅広いお客様層を受け持つモビリティブランドとして、お客様に寄り添うCSR・社会貢
献活動は重要な取り組みと位置づけ積極的に取り組んで参ります。
代表取締役社長 小林 幸彦
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください