ページ番号:209699
掲載日:2021年12月28日
ここから本文です。
(1)名目賃金
令和2年の常用労働者1人当たりの平均月間現金給与総額は、調査産業計で前年比0.8%減の285,462円となり、7年ぶりのマイナスとなった。現金給与総額のうち、きまって支給する給与は前年比0.2%増の243,163円となり、2年ぶりのプラスとなった。賞与等の特別に支払われた給与は42,299円となった。
きまって支給する給与のうち、所定内給与は227,789円、所定外給与は15,374円となった。
製造業の現金給与総額は前年比1.0%減の358,343円となった。また、きまって支給する給与は前年比0.3%増の299,771円となり、2年ぶりのプラスとなった。
【第1表、第1図、統計表第1・3・4・27表】
(2)実質賃金
物価変動の影響を除いた実質賃金(現金給与総額)は、0.5%減と5年ぶりのマイナスとなった。また、製造業では0.7%減と、3年連続のマイナスとなった。
【第2表、統計表第16表】
(3)賃金の構成比
賃金の構成比は、所定内給与が79.8%、所定外給与が5.4%となり、所定内給与と所定外給与を合わせた、きまって支給する給与の割合が85.2%で前年(84.3%)より0.9ポイント増加し、3年ぶりに前年を上回った。一方、特別に支払われた給与は14.8%となり、3年ぶりに前年を下回った。
【第3表】
(4)産業別賃金
産業別の1人平均月間現金給与総額では、電気・ガス業が523,815円と最も高く、次いで学術研究等が443,044円となっている。
産業別に現金給与総額の前年比をみると、7産業で増加、8産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは不動産・物品賃貸業の23.9%増であり、次いで卸売業、小売業の9.1%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、運輸業、郵便業の18.7%減であり、次いで情報通信業の18.1%減であった。
きまって支給する給与で増加率が最も大きかったのは、不動産・物品賃貸業の20.1%増であり、次いで卸売業、小売業の8.7%増であった。一方、最も減少率が大きかったのは、運輸業、郵便業の15.9%減であり、次いで情報通信業の15.7%減であった。
特別に支払われた給与の実額を前年と比べると、増加額が最も多かったのは不動産・物品賃貸業の15,636円増であり、次いで電気・ガス業の14,745円増であった。一方、減少額が最も多かったのは情報通信業の24,180円減であり、次いで複合サービス事業の22,635円減であった。
【第1表、第2図、統計表第3・4・10・27表】
(5)男女別賃金
1人当たりの男女別現金給与総額は、調査産業計で男子369,103円、女子196,174円となり、男子の支給額を100としたときの女子の値は53.1で、格差は前年(50.4)より2.7ポイント縮小した。これを産業別にみると、男女の格差が最も大きかったのは、運輸業、郵便業の38.8、次いで卸売業、小売業の43.6であった。一方、格差が最も小さかったのは、電気・ガス業の77.1、次いで飲食サービス業等の76.6であった。
【第4表、第3図、統計表第12・27表】
(6)就業形態別賃金
1人当たりの就業形態別現金給与総額は、調査産業計で一般労働者402,447円(前年比2.2%減)、パートタイム労働者102,634円(前年比4.5%増)となった。また、パートタイム労働者の時間当たり給与は前年比6.2%増の1,273円であった。一般労働者の支給額を100としたときのパートタイム労働者の値は25.5で、格差は前年(23.8)より1.7ポイント縮小した。これを産業別にみると、格差が最も大きかったのは、教育、学習支援業の19.0、次いで学術研究等の21.4であった。一方、格差が最も小さかったのは、複合サービス事業の36.8、次いで金融業、保険業の35.7であった。
【第5・6・7表、統計表第13・30表】
(7)事業所規模別賃金
事業所規模別に調査産業計の現金給与総額をみると、規模500人以上では388,750円、100~499人では328,961円、30~99人では274,606円、5~29人では253,975円であった。これを製造業でみると、規模500人以上では441,376円、100~499人では409,212円、30~99人では319,587円、5~29人では303,072円であった。
また、調査産業計の現金給与総額について、500人以上の事業所の支給額を100 とすると、100~499人では84.6(前年より3.4ポイント縮小)、30~99人では70.6(前年より0.7ポイント縮小)、5~29人では65.3(前年より7.1ポイント縮小)であった。
【第8表、統計表第14表】
(8)全国との比較
現金給与総額を全国平均と比べてみると、埼玉県が285,462円(前年比0.8%減)、全国平均が318,405円(前年比1.2%減)だった。
全国の支給額を100としたときの埼玉県の値は89.7となり、全国との格差は前年(89.2)より0.5ポイント縮小した。
【第4・5図、統計表第32表】
概要図表(賃金):第1表~第8表、第1図~第5図(エクセル:231KB)
(1)出勤日数
令和2年の1人平均月間出勤日数は、調査産業計で17.2日となり、前年の日数と比べ0.1日減少した。
これを産業別にみると、4産業で増加、10産業で減少となった。増加日数が1.1日と最も大きかったのは、17.9日の不動産・物品賃貸業であった。次いで0.7日増加したのが、19.3日の情報通信業であった。一方、減少日数が1.7日と最も大きかったのは、15.1日の生活関連サービス等であった。次いで1.1日減少したのが、19.7日の建設業であった。
【第9表、統計表第21・27表】
(2)労働時間
令和2年の1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で前年比2.1%減の129.0時間となり、3年連続のマイナスとなった。総実労働時間のうち、所定内労働時間は前年比1.2%減の120.4時間となり5年連続のマイナスとなった。所定外労働時間は前年比13.8%減の8.6時間となり、3年連続のマイナスとなった。
【第9・10表、第6図、統計表第6・7・8・27表】
(3)年換算労働時間
令和2年の1人平均総実労働時間を年間で換算すると、調査産業計で、総実労働時間は1,548時間、所定内労働時間は1,445時間、所定外労働時間は103時間となった。
【第9表、第7図】
(4)産業別労働時間
産業別の1人平均月間総実労働時間数では、建設業が160.1時間と最も多く、飲食サービス業等が76.8時間と最も少なくなっている。
産業別に総実労働時間の前年比をみると、5産業で増加、10産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは、不動産・物品賃貸業の7.7%増であり、次いで卸売業、小売業の6.5%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の19.3%減であり、次いで運輸業、郵便業と飲食サービス業等の10.8%減であった。
所定内労働時間で増加率が最も大きかったのは、不動産・物品賃貸業の8.3%増であり、次いで教育、学習支援業の6.9%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の16.7%減であり、次いで飲食サービス業等の8.7%減であった。
所定外労働時間で増加率が最も大きかったのは、卸売業、小売業の23.1%増であり、次いで学術研究等の22.9%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、生活関連サービス等の57.8%減であり、次いで飲食サービス業等の45.3%減であった。
【第9表、第8図、統計表第6・7・8・17・27表】
(5)男女別労働時間
1人当たりの男女別月間総実労働時間は、調査産業計で男子が月間147.5時間、年間1,770時間となり、女子が月間109.3時間、年間1,312時間となった。所定内労働時間では、男子が月間134.7時間、年間1,616時間、女子が月間105.2時間、年間1,262時間となった。
また、1人当たりの男女別月間総実労働時間について、男子を100としたときの女子の値は74.1で、格差は前年(72.1)より2.0ポイント縮小した。これを産業別にみると、男女の格差が最も大きかったのは、運輸業、郵便業の58.3、次いでその他のサービス業の68.2であった。一方、格差が最も小さかったのは、医療、福祉の99.5、次いで電気・ガス業の95.3であった。
【第11・12表、統計表第18・27表】
(6)就業形態別労働時間
1人当たりの就業形態別月間総実労働時間は、調査産業計で一般労働者が前年比2.8%減の月間161.4時間、年間1,937時間となり、パートタイム労働者が前年比1.2%減の月間78.6時間、年間943時間となった。所定内労働時間では、一般労働者が月間148.7時間、年間1,784時間、パートタイム労働者が月間76.3時間、年間916時間となった。
また、1人当たりの就業形態別月間総実労働時間について、一般労働者を100としたときのパートタイム労働者の値は48.7で、格差は前年(47.9)より0.8ポイント縮小した。これを産業別にみると、格差が最も大きかったのは、教育、学習支援業の29.5で、次いで飲食サービス業等の38.4であった。一方、格差が最も小さかったのは、複合サービス事業の77.5で、次いで金融業、保険業の73.5であった。
【第13・14・15表、統計表第19・30表】
(7)全国との比較
1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で埼玉県が前年比2.1%減(指数93.5)の129.0時間、全国平均は前年比2.8%減(指数93.6)の135.1時間だった。
総実労働時間を年換算すると、埼玉県は1,548時間、全国平均は1,621時間となった。全国の年換算総実労働時間を100としたときの埼玉県の値は95.5となり、全国との格差は2年ぶりに縮小した。
総実労働時間のうち所定外労働時間は、埼玉県は前年比13.8%減(指数81.3)の8.6時間、全国平均は前年比13.2%減(指数83.5)の9.2時間となった。
【第9・10・11図、統計表第33表】
概要図表(時間):第9表~第15表、第6図~第11図(エクセル:244KB)
(1)雇用
令和2年の平均常用労働者数は、調査産業計で前年比0.2%増の2,148,006人となり、時系列の前年比較が可能な平成18年以降、15年連続のプラスとなった。
これを産業別にみると、4産業で増加、11産業で減少となった。増加率が最も大きかったのは、運輸業、郵便業の4.2%増であり、次いで医療、福祉の1.7%増であった。一方、減少率が最も大きかったのは、不動産・物品賃貸業の2.2%減であり、次いで建設業の1.8%減であった。
次に、労働異動率をみると、令和2年の調査産業計の年間累計入職率は24.72%(月平均2.06%)で前年より1.2ポイントの減少となった。また、離職率は24.72%(月平均2.06%)で前年より0.12ポイントの増加となった。製造業では、入職率は12.48%、離職率は12.48%であった。
【第16・17表、第12・13・14図、統計表第2・23・27表】
(2)産業の構成比
常用労働者数における産業の構成比をみると、卸売業、小売業が全常用労働者の20.5%を占めて最も多く、次いで製造業17.9%、医療、福祉16.2%の順となった。
これを男女別にみると、男子では製造業が24.1%を占めて最も多く、次いで卸売業、小売業19.9%、運輸業、郵便業11.5%の順となっている。女子では医療、福祉が25.2%を占めて最も多く、次いで卸売業、小売業21.1%、製造業11.2%の順となっている。
【第16・18表、第15図】
(3)男女の構成比
常用労働者の男女の構成比をみると、調査産業計で男子1,109,125人(51.6%)、女子1,038,881人(48.4%)となり、女子の比率は前年(47.9%)より0.5ポイント増加した。これを産業別にみると男子の比率が最も高いのは、鉱業・採石業等の88.3%であり、次いで電気・ガス業の88.2%、建設業の77.8%となっている。一方、女子の比率が最も高いのは、医療、福祉の75.1%であり、次いで金融業、保険業の68.5%、飲食サービス業等の61.1%となっている。
【第19表、第16図、統計表第25・27表】
(4)パートタイム労働者比率
令和2年の平均常用労働者数のうち、一般労働者数は、調査産業計で1,310,168人、パートタイム労働者数は837,838人となった。全常用労働者に占めるパートタイム労働者の割合は、調査産業計で39.0%と前年(39.6%)より0.6ポイント減少した。
なお、埼玉県のパートタイム労働者比率は、全国的にも高い比率となっている。
産業別にパートタイム労働者の割合をみると、飲食サービス業等が85.8%と8割を超えており、次いで生活関連サービス等52.6%、卸売業、小売業52.2%の順となった。
男女別にパートタイム労働者の割合をみると、調査産業計で男子が22.0%であるのに対し、女子では57.2%と高い割合を示している。
【第16・18・20表、第17・18・20図、統計表第25・26・27・30表】
(5)全国との比較
平均常用労働者数は、調査産業計で埼玉県が前年比0.2%増(指数103.8)、全国平均は前年比1.0%増(指数109.0)だった。
パートタイム労働者比率は、埼玉県は39.0%、全国平均は31.1%で、埼玉県のパートタイム労働者比率は、全国に比べて高い水準で推移している。
【第19・20図、統計表第34表】
概要図表(雇用):第16表~第20表、第12図~第20図(エクセル:385KB)
令和2年の1人平均月間現金給与総額は、調査産業計で前年比4.3%減の308,624円となった。このうち、きまって支給する給与は、前年比3.7%減の257,748円、特別に支払われた給与は50,876円であった。
【第21表、第21図、統計表第28表】
令和2年の1人平均月間出勤日数は、調査産業計で17.6日となり、前年の日数より0.3日減少した。
令和2年の1人平均月間総実労働時間は、調査産業計で前年比4.9%減の132.9時間(年間1,595時間)となり、2年連続のマイナスとなった。このうち所定内労働時間は前年比3.6%減の123.2時間(年間1,478時間)、所定外労働時間は前年比19.3%減の9.7時間(年間117時間)となった。
【第21表、第22図、統計表第28表】
令和2年の平均常用労働者数は、調査産業計で1,237,737人となり、前年比0.7%増となった。このうちパートタイム労働者数は441,146人となり、全常用労働者に占める割合は35.6%となった。パートタイム労働者比率は前年(34.5%)より1.1ポイント増加した。
【第21表、第23・24図、統計表第28表】
夏季賞与(令和2年6月~8月)の1人平均支給額は、調査産業計で前年比11.1%減の310,682円となり、5年ぶりのマイナスとなった。支給事業所数割合は86.6%、支給労働者数割合は87.9%、平均支給率(所定内給与に対する支給割合)は0.98か月分(前年より0.09か月分減)であった。
年末賞与(令和2年11月~令和3年1月)の1人平均支給額は、調査産業計で前年比11.9%減の307,684円となり、4年ぶりのマイナスとなった。支給事業所数割合は91.0%、支給労働者数割合は93.2%、平均支給率は0.99か月分(前年より0.08か月分減)であった。
産業別に支給額をみると、夏季賞与が最も高いのは、電気・ガス業で768,797円、次いで学術研究等717,283円、金融業、保険業654,604円の順であった。
年末賞与が最も高いのは、電気・ガス業で802,696円、次いで金融業、保険業628,065円、教育、学習支援業601,657円の順であった。
また、産業別に平均支給率をみると、夏季賞与では多い順に、電気・ガス業2.11か月分、金融業、保険業と学術研究等が1.86か月分であった。年末賞与では多い順に、電気・ガス業 2.24か月分、学術研究等2.13か月分、教育、学習支援業1.86か月分であった。
【第22表、第25・26・27図、統計表第15表】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください