ページ番号:219613
掲載日:2025年6月27日
ここから本文です。
本ページは、埼玉県職員採用試験(市町村立小・中学校事務職員採用試験、免許資格職職員採用試験(栄養士職及び司書職)及び警察事務職員採用試験を除く)に合格された方へ各種情報等を案内するページです。
令和7年6月27日 意向聴取の実施について(職員採用上級試験一般行政(DX)合格者対象)
職員採用上級試験一般行政(DX)の最終合格者の皆さんに対して、入庁の意向、希望する仕事等を確認するため7月3日(木曜日)に「埼玉県入庁の意向聴取」を行います。
意向聴取の時間は合格者ごとに指定されていますので、6月27日(金曜日)に郵送した意向聴取の案内をご確認の上、ご参加をお願いします。
※パソコン等で作成し、出力したものを意向聴取当日にお持ちいただく形でも構いません。
Q:毎月の給与支給日はいつですか。
A:土日祝日に該当する場合には前後しますが、毎月21日が給与支給日となっています。
Q:住居手当の制度について教えてください。
A:本人が居住、借り受け、家賃支払などの要件がありますが、それらを満たす場合に次の額が支給されます。
(令和7年6月現在)
家賃月額が27,000円以下の場合
・家賃-16,000円(100円未満切捨て)
家賃月額が27,000円超える場合(限度額:28,000円)
・(家賃-27,000円)×1月2日+11,000円(100円未満切捨て)
Q:通勤手当の制度について教えてください。
交通機関(電車・バス)等を利用して通勤する職員、自動車等で通勤する職員に支給される手当です。
交通機関を利用して通勤する場合 …… 通勤定期券(原則として6か月分)の額又は回数券等を利用した額のいずれか低い金額(限度額:1か月当たり150,000円)
自動車等で通勤する場合……認定された距離に応じた額(限度額:1か月当たり53,830円)
※自宅から勤務地まで歩いた距離が2km未満の場合は、電車や自動車などを使用していても、通勤手当は支給されません。
※遠距離通勤で新幹線、特急などを利用している職員が、一定の要件を満たす場合には、特急料金等の額(限度額:交通機関や自動車等の手当額と合わせて1か月当たり150,000円)が加算されます。
Q:入庁後の異動のスパン等はどうなっていますか。
A:おおむね3~4年でローテーションします。若いうちはなるべく本庁と地域機関の両方をバランスよく経験してもらう方針でローテーションを行っています。毎年、「自己申告」という制度で職員全員から異動についての意向を聞いています。この他、人事課等で毎年、職場を訪問して異動の希望等を伺っています。
Q:休暇制度について教えてほしいです。
A:年次休暇(年20日)や夏季休暇(年5日)の他、介護休暇、育児休業制度はもちろん、子育てを応援する休暇制度(子育て休暇:年7日)等も整っていています。(詳細は後日実施予定の最終合格者向け説明会資料をご確認ください。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください