トップページ > 研究評価 > 令和6年度 研究課題の事後評価について

ページ番号:265917

掲載日:2025年3月19日

ここから本文です。

令和6年度 研究課題の事後評価について

令和6年度に終了した、産業支援を目的とした研究課題の成果を確認するため、研究評価委員会を開催し事後評価を実施しました。
概要は次のとおりです。
なお、当該委員会は「埼玉県産業技術総合センター研究課題評価実施要綱」に基づいて開催しています。

 日時:令和7年3月11日(火曜日) 9時から
 場所:埼玉県産業技術総合センター本所(川口市) 
 委員数:7名(うち5名は外部評価委員)
 課題数:6課題

本研究成果や研究過程で蓄積されたシーズ、また委員からいただいたご助言及び御指導は今後の研究・日常業務の参考とし、
地域の産業振興の支援に積極的に活用していきます。

事後評価結果

令和6年度に実施した産業支援研究の事後評価結果

No

研究課題

総合評価点

1 セルロース担持メラミンセパレータの開発 4.71
2 人工膝関節置換術支援システムの開発 4.24
3 IoTデバイス電源とした太陽電池の発電量予測モデルの開発 3.95
4 そば末粉が有する機能性成分の有効利用に関する研究 4.43
5 高灰分ストリーム粉の応用による麺製品の高付加価値化の検討 4.33
6 酒造原料米の消化性Brixの機械学習による予測に関する研究 4.33

 

※総合評価点について
3つの評価項目(研究方法の適否、研究成果の達成度、研究成果の実用化・市場性) について、評価委員による5段階評価の平均値を算出した。
(5:大いに認められる 4:かなり認められる 3:認められる 2:あまり認められない 1:全く認められない)

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?