ページ番号:27039

掲載日:2025年3月17日

ここから本文です。

有間ダムお知らせ

有間ダムのお知らせです。

ダム管理用道路の夜間車両通行禁止について

有間ダムへ通じる外周道路は、21時~翌朝6時まで車両通行禁止となっていますが、

最近、夜間にダム管理用道路(特に堤体道路)への進入する車両が、後を絶ちません。

また、不法投棄や、車両による危険な行いも数多く発生しています。

このため、令和5年4月24日月曜日より、当面の間、ダム管理用道路を夜間閉鎖し車両通行禁止とさせていただきます。

皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。

車両通行禁止時間:18時~翌朝6時まで

車両通行禁止場所:ダム管理用道路(下図参照)

夜間車両通行禁止

 ダム堤体上の禁煙について

最近、ダム来訪者によるタバコのポイ捨てが急激に増加しています。

ダム管理施設は、ゴミ等もないキレイな状態を保つ必要があります。

これまでも、ルールを守らないダム来訪者に対しては、ダムの日常管理のパトロールで口頭注意等を行ってきましたが、

残念ながら、改善が見られない状況です。

このため、令和5年2月22日水曜日より、当面の間、ダム堤体上及び周辺の公園内は全面禁煙とさせていただきます。

皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。

          禁煙1             禁煙2

          禁煙3             禁煙4 

 有間ダムでの禁止事項について

有間ダムでは、一般的な不法行為に加え、下記の行為を<禁止事項>としています。

皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

<禁止事項>

1.ダム提体及び公園での喫煙(電子タバコも含む)

2.ビン、缶、ペットボトル、などのゴミのポイ捨て

3.火気の使用(焚火、花火、バーベキューなど)

4.立ち入り禁止エリアへの立入り

  • 提体斜面、減勢池から入間川合流部までの河川内及び管理道路内、ダム法面など

5.提体や斜面、工事用道路など、立入禁止エリアからダム湖へ入る行為

6.ダム管理道路上での路上駐車

  • 車、バイクをダム管理道路に止めたまま、トイレ、販売機、売店等にいかないでください。特に、散歩やウオーキング、登山、ハイキングなどを目的に、車、バイクを放置することは緊急事態発生時の妨げになりますので、絶対にやめてください。

7.車、バイクのエンジン空ぶかし、タイヤの空転などの迷惑行為

8.個人所有のボートやジェットスキーなどの持込み・使用

9.ペットを連れての公園への立入り

  • ペットのふん尿は飼い主の責任で持ち帰ってください。

 有間ダムカード

ダムカードについて

全国の国土交通省や独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダム紹介等の一環としてダムカード(トレーディングカードと同じ大きさ)を作成配布しています。

有間ダムでも、基礎的な諸元・技術的な事柄や付近の情報を判りやすく記載したカードを作成しました。
皆さまが、有間ダムを訪れると「有間ダムカード」が入手可能です。これを機会に全国のダムカードを収集されてはいかがでしょうか?

ダムカードの配布について

配布場所:有間ダム管理所(※)平日9時00分~16時00分「土・日・祝日の配布は行っていません。」

配布方法:お一人様1枚限定。(郵送等は取り扱っていません。)

 

ダムカード

有間ダム周辺道路の交通規制状況

ダム湖周辺道路は、21時~6時の間は通行規制(車両通行止め)されていますので、お越しの際は十分ご注意ください。

なお、市道に関することは、飯能市道路公園課(042-986-5079)へお問合せください。

 

                                                 有間ダム周辺道路の交通規制について

         

  damukoutuukisei

有間ダム見学の紹介

有間ダム見学状況

ダムの監査廊や洪水吐設備は一般公開していませんが、団体での見学であれば、申請書を提出していただくことで

適時対応しています。なお、見学は平日のみの対応となります。

見学をご希望される場合は、有間ダム管理所へご一報(※)ください。

お申し込みの際は申請書にある【有間ダム見学に当たっての注意事項】を必ずご覧ください。

ダム見学申請書:wordファイル(ワード:22KB) PDFファイル(PDF:261KB)

(※)有間ダム管理所・電話:042-979-0914・ファックス:042-979-0087

 

 

(1)社会科見学

毎年、4月から6月の頃に地元の小学生が有間ダムを見学しています。

名栗湖をバックに記念撮影ができます。

 

 

(2)旅行会社等が企画するインフラツアー(民間主催ツアー)

旅行会社等の見学にも対応していますので、ご希望があれば、ご一報ください。

民間主催ツアーの詳細は、各主催者(旅行会社等)へお問合せください。

 

 

(3)飯能エコツアーのご案内

令和2年11月27日(金曜日)・29日(日曜日)に飯能市エコツーリズム市民ガイドの会主催の飯能エコツアーが

開催されました。

詳細は、飯能エコツアーHP(https://hanno-eco.jp/)をご覧ください。

 

ドローンの飛行及び撮影について

ドローン飛行及び撮影について

ドローンの飛行及び撮影にあたりましては、事前に「河川一時使用届」のご提出をお願いいたします。

「河川一時使用届書」の様式は、下記HPにございますので、ご利用ください。

様式:https://www.pref.saitama.lg.jp/b1005/hannokendo-kannri.html

 

提出先:有間ダム管理所

ファックス:042-979-0087

電子メール:f732281c@pref.saitama.lg.jp

 

飛行及び撮影は、下図の飛行禁止範囲(図中赤色部)外にてお願いいたします。

なお、飛行ルールに関する航空法の規定や注意事項については、国土交通省航空局の「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)

の安全な飛行のためのガイドライン」をご確認ください。

doronn

 

 

 

お問い合わせ

県土整備部 飯能県土整備事務所 ダム管理担当

郵便番号357-0021 埼玉県飯能市双柳75 埼玉県飯能県土整備事務所

ファックス:042-975-1417

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?