ページ番号:4932

掲載日:2025年3月10日

ここから本文です。

設備課の業務内容

情報化社会の進展とともに、私たちの生活環境は場所や時間を選ばないものとなってきています。このような生活をささえる設備は、単に夜にあかりをともすことや快適な空気環境を提供するだけの機能を持てばよいものではありません。生き物すべてが恩恵をうけている地球環境の保全も同時に実現することをもとめられています。

「設備」はあらゆる自然環境のもとで、人間が持続可能な生活を続けるためになくてはならないものなのです。

このような理念に基づき私たち設備課は、CO2削減やライフサイクルコスト削減などにも配慮し、利用される皆さまの満足度を高めるような県有施設づくりに一生懸命取り組んでいきます。

「設備」とは?

設備課では県有施設(庁舎、集客施設、学校、公園等)の「設備」工事を対象としています。

「設備」は、「電気設備」と「機械設備」の2つに分けられます。

電気設備は、受変電設備、発電設備、照明設備、情報通信設備等を対象とし、

機械設備は、空調設備、給排水設備、衛生設備等を対象としています。

設備課の各担当の仕事

設備課の業務

担当

業務内容

直通電話番号

企画・設備技術・大規模担当

工事執行管理業務

技術援助業務新技術導入推進業務

積算関係業務
コスト縮減関係業務

大規模施設の設計・施工監理業務

048(830)5638

電気担当

電気設備工事の設計・施工監理業務

048(830)5643

機械担当

機械設備工事の設計・施工監理業務

048(830)5645

県営住宅設備担当

県営住宅の電気・機械設備工事の設計・施工監理業務

048(830)5595

設備課の重点施策

環境に配慮した設計・施工監理の実施

環境に配慮した設計・施工監理を推進する。

  • 1)温室効果ガス(CO2)の縮減を推進する。
  • 2)太陽光や太陽熱等の再生可能エネルギーの活用を推進する。
  • 3)工事現場における発生材のリサイクルを促進する。

コスト縮減の推進

効率的・効果的な予算執行に資するため、更なるコスト縮減を推進する。

  • 1)イニシャルコストだけでなく、LCC(ライフサイクルコスト)の縮減に努める。
  • 2)設計・施工VE(バリューエンジニアリング)を実施する。
  • 3)新技術・新手法を取り入れる。
  • 4)IT技術を活用した業務を推進する。

バリアフリー・ユニバーサルデザインの推進

高齢者・障がい者すべての人が利用しやすい施設づくりを推進する。

お問い合わせ

都市整備部 設備課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎3階

ファックス:048-830-4891

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?