トップページ > しごと・産業 > 林業 > 県産木材利用促進 > 埼玉県木造建築技術アドバイザー制度

ページ番号:157277

掲載日:2025年8月18日

ここから本文です。

制度の概要申込方法とアドバイザー派遣の流れアドバイザー名簿過去の派遣事例(準備中)埼玉県中大規模木造建築設計演習講座関連リンク

 制度の概要

埼玉県では、市町村等に対して、建築物の木造化・木質化に関する技術的助言や情報提供を行う「埼玉県木造建築技術アドバイザー制度」を、令和元年度からスタートしました。

「木造施設をつくりたいが木材をどのように調達すればよいか分からない・・・」
「木造の建築基準や防耐火について知見がない・・・」

などの不安や疑問にお答えします。
アドバイザーの派遣費用は無料ですので、ご活用ください。

埼玉県木造建築技術アドバイザー制度リーフレット(PDF:1,219KB)

 申込方法とアドバイザー派遣の流れ

1.埼玉県森づくり課あてに、メールまたはファックスで支援を申し込みます。申込用紙(ワード:60KB)
(後で相談内容を聞き取るので、分からない部分は空欄でかまいません。)

2.埼玉県から委託を受けた特定非営利活動法人木の家だいすきの会が、申請者へ相談内容の聞き取りを行い、アドバイザーを選定します。

3.選定されたアドバイザーが、オンライン会議、電話もしくは依頼先に伺い、支援を実施します。

R6アドバイザー支援の流れ

 

トップへ戻る

募集要領・申込用紙

埼玉県木造建築技術アドバイザー制度支援募集要領(PDF:444KB)

申込用紙(ワード:60KB)

  アドバイザー名簿

県産木材の供給、加工、設計監理まで多彩な分野の専門家を「埼玉県木造建築技術アドバイザー」として登録しています。

アドバイザー名簿(令和7年7月更新)(PDF:130KB)

 過去の派遣事例

 準備中です。

埼玉県中大規模木造建築設計演習講座

令和7年度の演習講座を下記のとおり開催します。

日時・場所・内容

  日時 場所 内容
第1日 令和7年10月1日(水曜日) さいたま共済会館504会議室 講義と設計演習
第2日 令和7年11月11日(火曜日) 埼玉会館3B会議室 ワークショップ

対象

原則として建築士、プレカット技術者、行政職員(建築士以外も可)等

定員

18名(先着順)

応募期間

令和7年8月12日(火曜日)~9月19日(金曜日)午後5時まで

下記リンクまたはQRコードよりお申し込みください。

※特定非営利活動法人木の家だいすきの会作成 特設ページにジャンプします。

https://2oao7.hp.peraichi.comQR

受講料

無料

ただし、JIS A3301 木造校舎の構造設計標準(9,460円税込)は受講者が事前に出版元よりご購入いただく必要があります。

チラシ

令和7年度埼玉県中大規模木造建築設計演習講座募集チラシ(PDF:354KB)

 

トップへ戻る

お問い合わせ

農林部 森づくり課 木材利用推進・林業支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4839 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?