ページ番号:123765
掲載日:2025年4月1日
ここから本文です。
埼玉県では、介護・子育て・病気治療などで仕事の継続にお悩みのかたからの相談を「仕事と生活の両立支援相談窓口」で受け付けています。
相談員がお答えするほか、必要なサービスの提供窓口のご案内や、役に立つ情報の提供を行います。
インターネット相談は24時間受付中。
どうしたらよいのかわからない、仕事を辞めざるを得ないと思ったら、まずはご相談ください。
※チラシは近日中に掲載予定です。
(1) 電話での両立支援相談
※相談時間:毎週月・火・水・金曜日の午前9時から午後4時30分。うち火曜日は、原則として隔週で午前11時から午後7時(年末年始・祝日を除く)
※事前予約不要
※詳細な相談時間は下記のスケジュールをご参照ください。
※スケジュールは変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
(2) 対面での両立支援相談
事前予約が必要です。専用ダイヤル(048-083-4515)まで事前にご連絡ください。
※相談時間:毎週月・火・水・金曜日の午前9時から午後4時30分(年末年始・祝日を除く)
(3) ホームページからの両立支援相談
下記のページで相談を受け付けています。(24時間受付)
※30分以上でタイムオーバーになります。記入内容が長くなる場合は、あらかじめ別に文字データを作成し、その後そのデータを入力フォームに貼り付ける方法をお勧めします。
※1 いずれも相談料は無料です。
※2 相談において提供された個人情報は相談対応と集計のみに使用し、他の目的で使用することはありません。
相談員が企業を訪問し、介護・子育て・病気治療と仕事との両立のための支援についての相談や説明会の実施、制度の導入や雇用環境の整備に関するアドバイスを行っています。(訪問は火曜日に行っています。)
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
両立支援アドバイザー派遣チラシ(令和7年4月改訂)(PDF:340KB)
両立支援アドバイザー派遣申込用紙(エクセル:12KB)
※1 派遣料・相談料は無料です。
※2 相談において提供された個人情報は相談対応と集計のみに使用し、他の目的で使用することはありません。
仕事と子育て・介護の両立支援のためのガイドブックを作成しました。
高齢者の割合が増加している現在、誰もが家族を介護する可能性があります。
また、皆さまご自身も、40歳になると介護保険の第2号被保険者として介護保険料が徴収され、ご自身が特定の疾病で要介護(要支援)状態となった場合には、介護サービスを利用することができます。
家族の介護者(ケアラー)となったとき、また、ご自身が要介護者となったときに備え、家族で介護について話し合ったり、介護保険や介護休業制度、相談窓口等を確認しておきましょう。
「確認しよう!介護保険・介護休業制度リーフレット」(概要版)(PDF:432KB) (詳細版)(PDF:604KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください