ページ番号:231647

掲載日:2025年4月8日

ここから本文です。

令和7年度認知症介護指導者養成研修(認知症介護研究・研修東京センター)

  • 社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センターが実施する「令和7年度認知症介護指導者養成研修について募集します。

        →今年度の募集は終了しました。

認知症介護指導者の役割

  • 本研修は、認知症の人の地域全体の介護サービスの向上に必要な能力を身につけるための研修であり、研修修了者は、主に埼玉県内で実施される以下の事業に係る御協力をいただくことを前提としています。
    • 認知症介護に関する研修の企画・立案に参画すること、または講師として従事すること
    • その他認知症に対する地域全体の介護サービスの充実のための活動

募集要項

提出書類

  • 認知症介護指導者養成研修受講申込書(募集要項の別紙様式1)(Word
    • 受講申込者本人が作成
    • 2ページ目に自筆の署名欄がありますのでご注意願います
  • 認知症介護指導者養成研修に係る推薦書(募集要項の別紙様式2)(Word・埼玉県参考作成
    • 受講申込者が所属する介護保険事業所等の長が作成
  • 認知症実践リーダー研修修了証書の写し1部
  • 受講者選抜考査のための実践事例報告書に関する提出書類(募集要項の別紙様式3)
    • 受講申込者本人が作成

提出先・提出期限

  • 事業所のある市町村の担当課へ御提出ください。(市町村担当課一覧表(PDF)
  • 各市町村から埼玉県への提出期限は令和7年3月31日(月曜日)ですので、その日よりも前に余裕をもってお問い合わせください。
  • 所属する事業所等がさいたま市にある場合、さいたま市が別途とりまとめを行います。
    • 提出書類や申込期限が異なる場合がありますので、詳細はさいたま市いきいき長寿推進課へお問い合わせください。

受講料

  • 本研修は、予算の範囲内で受講料(230,000円)を県で負担いたします。
  • 申込者数が予算の範囲を超えた場合は、その中から選抜を行います。
  • 県が選抜した者以外の申込者については、受講料は本人又は所属する介護保険事業所等に負担していただきます。
  • 最終的な受講決定は、センターが行います。そのため、県が受講料を負担することとした受講希望者であっても、研修を受講できない場合がありますので、予め御了承ください。

お問い合わせ

福祉部 地域包括ケア課 認知症・虐待防止担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?