ページ番号:269318
掲載日:2025年7月4日
ここから本文です。
サービス管理責任者等研修(基礎・実践・更新研修)におけるファシリテーターの養成及び県内障害福祉人材の質向上を目的とし、新たに埼玉県サービス管理責任者等研修ファシリテーター養成研修(以下、ファシリテーター養成研修)を実施します。
埼玉県におけるサービス管理責任者等研修は、県が委託して行う委託研修、県が指定した研修事業者が行う指定研修によって研修を運営しています。しかし、グループワークの進行役や意見調整役を務めるファシリテーターがどの研修においても不足している状況です。そうした現状を踏まえ、埼玉県では令和7年度から新たにファシリテーター養成研修を実施することとし、ファシリテーターの養成に努めるとともに、研修実施体制を強化することにより県内障害福祉サービスの質向上を目指します。
「ファシリテーターって難しそう…」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんが、模擬演習によるファシリテート技術の習得、経験者とペアになってのファシリテーターへの従事など、個人のペースに合わせた研修内容としていますので、是非応募を御検討ください。また、ファシリテーターへの従事により、県内で活躍するサービス管理責任者や児童発達支援管理責任者などを務める方との横のつながりを深めたり、国や県の障害福祉行政の最新情報に触れたりすることが期待できます。
埼玉県ではサービス管理責任者等研修におけるファシリテーターが不足しています。研修受講者が年々増加する中で、受講者の増加にファシリテーターの人数が追い付いていません。サービス管理責任者等研修でファシリテーターが必要になる研修は、基礎研修、実践研修、更新研修、専門コース別研修と多岐に渡ります。
計3日間の研修修了後、以下の流れでファシリテーターに従事頂くことを想定します。ファシリテーター技術の習熟度合いや自所属での業務の都合等、各個人の御事情に合わせて柔軟に対応させていただきます。
研修実施後の流れは以下のとおり想定しています。
本研修は、新たにファシリテーターに従事できる方を要請することを目的とするとともに、ファシリテーター経験者で「ファシリテート技術をさらにレベルアップしたい」「障害福祉に従事する方とのつながりを広げたい」などという方の応募もお待ちしております。
また、経験者の方については研修受講後に研修内容を各研修実施機関で共有し、さらなる研修の質向上を図っていただくようお願いします。
令和7年9月2日(火曜日) 9時30分~17時00分 @彩の国すこやかプラザ
以下のいずれかの日程で、ファシリテーター経験者とペアになり、令和7年度埼玉県サービス管理責任者等基礎研修におけるファシリテーターに従事していただきます。
令和7年9月26日(金曜日) 9時30分~17時00分 @さいたま市文化センター(埼玉県さいたま市南区根岸1丁目7-1)
令和7年10月2日(木曜日) 9時30分~17時00分 @さいたま市文化センター(埼玉県さいたま市南区根岸1丁目7-1)
令和7年10月24日(金曜日)9時30分~17時00分 @さいたま市文化センター(埼玉県さいたま市南区根岸1丁目7-1)
令和7年12月1日(月曜日)9時30分~12時00分 ※場所は調整中です。
「実施要領(PDF:182KB)(別ウィンドウで開きます)」をご覧の上、応募してください。応募期限は、令和7年8月1日(金曜日)です。
次の(1)を満たしたうえで、(2)~(4)のいずれかを満たすもの
(1)次年度以降、埼玉県サービス管理責任者等研修(指定研修含む)でファシリテーターに従事することが可能であるもの
(2)令和元年度以降に、埼玉県サービス管理責任者等基礎研修を受講したもの
(3)現に埼玉県サービス管理責任者等研修(指定研修含む)でファシリテーターに従事していたもの
(4)県内事業所で現にサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、相談支援専門員、管理者として従事しているもの、又はそれらの職に就いたことがあるもの
上記資料「実施要領」8応募方法により申請してください。
申込の手順は、1電子申請を行い、2申込書類を郵送する、となります。
1電子申請
令和7年8月1日(金曜日)までに、申込フォーム(別ウィンドウで開きます)から電子申請を行ってください。
2申込書類を郵送
令和7年8月1日(金曜日)までに、下記から様式をダウンロードし必要事項を記入し郵送してください。
書類 | 留意事項 | |
1 | チェックリスト(エクセル:26KB) | 各チェック項目を確認し、郵送書類に同封してください。 |
2 | 受講者推薦書(様式1号)(ワード:25KB) | 現在所属する事業所から推薦を受けてください。事情により所属事業所から推薦が得られない場合は、受講申込書(様式2号)(ワード:22KB)を提出してください。 |
3 | 受講要件を満たすことを証する書類 |
受講対象者の(2)~(4)のいずれかを満たすことを証する書類を提出してください。 |
埼玉県 福祉部 障害者支援課 総務・市町村支援担当
〒 330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話番号 048-830-3300
メール a3300-08@pref.saitama.lg.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください