トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 埼玉県孤独・孤立対策ポータルサイト > 孤独・孤立でお悩みの方、そのご家族向け情報 > 県の支援策
ページ番号:228997
掲載日:2023年9月13日
ここから本文です。
埼玉県で取り組んでいる支援策について、要因別にご紹介いたします。
生活困窮 | ひきこもり | 障害者 | ケアラー・ヤングケアラー |
事業名 | 事業内容 | 関連URL | 担当課所 |
生活困窮者自立支援事業 | 暮らしや住まいなど生活にお困りのかたに対する様々な支援を行っています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/jiritsushien/madoguchi.html | 社会福祉課 |
子どもの学習支援事業(アスポート事業) | 生活保護世帯や生活困窮世帯の中学生を対象に高校進学に向けた学習支援、高校生には中退防止の支援を行っています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/asuportgakusyushien.html | 社会福祉課 |
子どもの学習支援事業(ジュニア・アスポート事業) | 生活保護世帯や生活困窮世帯の小学生を対象に学習支援や生活支援を行っています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/jiritsushien/gakusyu.html | 社会福祉課 |
生活保護受給者チャレンジ支援事業 | 福祉事務所のケースワーカーと連携しながら、生活保護受給者の自立に向けた職業訓練、住宅支援及び就労支援などを行っています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/seikatuhogochallenge.html | 社会福祉課 |
埼玉しごとセンター推進事業 | 県と国が一体となり、就職相談やセミナー等の就職支援から職業紹介までワンストップで、求職者への支援を行っています。 | https://hwus.jp/ | 雇用労働課 |
住宅確保要配慮者向け賃貸住宅 | 高齢者や低額所得者などの住宅確保要配慮者の入居を拒まない民間賃貸住宅の登録等を行っています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/se-fu電話ineltutozyuutaku/20200214.html | 住宅課 |
市町村総合相談支援体制構築事業 | 複合課題に対応するため、市町村に対しアドバイザーを派遣するなど必要な支援を行うことにより、市町村の総合相談支援体制の構築を促進しています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/211569/sougousoudanadvisor.pdf | 地域包括ケア課 |
母子家庭等交流・生活支援事業 | 子育ての不安や生活の悩みを抱えながら地域で孤立しがちなひとり親家庭に対して、同じ立場の目線で相談支援を行うとともに、正規雇用に結びつきやすい資格取得や条件の良い転職を支援しています。 | http://www.saiboren.or.jp/posts/activity_archive.html | 少子政策課 |
事業名 | 事業内容 | 関連URL | 担当課所 |
ひきこもり支援に関する相談窓口 | 埼玉県ひきこもり相談サポートセンター等による地域の相談支援体制の整備を図るとともに、当事者等の意思を尊重した支援を行っています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/hikikomori.html | 疾病対策課 |
若者自立支援センター埼玉 | 働くことに悩みを抱える15歳から49歳までの方及びその親・家族を対象に、各種相談やセミナー、しごと体験等を通じて職業的自立をサポートします。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0809/wakamonojiritsu27.html | 雇用労働課 |
埼玉県若者支援協議会 | 若者支援に携わる機関や団体の方を対象に、研修会を開催しています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0307/wakamonoshien-kyougikai/20181121_secchi.html | 青少年課 |
子どもスマイルネット | 子供(原則18歳未満・高校生は対象)に関わる様々な悩みについて、電話相談を受ける窓口です。 子供の権利に関する悩みは、子どもの権利擁護委員会の調査専門員が救済に向けて面接相談も行っています。 |
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/smile-net/ | こども安全課 |
児童相談所 | 子供についての様々な相談に応じ、それぞれの問題解決に必要な指導援助を提供しています。相談と指導には、専門の職員があたります。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/jisou-annai.html | こども安全課 |
親と子どもの悩みごと相談@埼玉 | 親子関係の不安や悩みをLINEで相談できます。子育ての不安や親子関係など保護者の方の悩み、家族からの虐待に関する子どもの皆さんの悩みなどLINEで気軽に相談してください。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/gyakutai-taiou/snsgyakutaisoudan.html | こども安全課 |
民生委員・児童委員活動費等補助 | 民生委員・児童委員による地域福祉の増進を図るため、民生委員・児童委員の活動に要する経費などを市町村に補助しています。 | 社会福祉課 | |
市町村総合相談支援体制構築事業 | 複合課題に対応するため、市町村に対しアドバイザーを派遣するなど必要な支援を行うことにより、市町村の総合相談支援体制の構築を促進しています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/211569/sougousoudanadvisor.pdf | 地域包括ケア課 |
事業名 | 事業内容 | 関連URL | 担当課所 |
共生社会づくり推進事業 | 県民等へ障害及び障害者に対する正しい理解を普及するための啓発を行うとともに、手話の普及と手話を使用しやすい環境の整備を進めることにより、障害のある人もない人も共に生きる「共生社会」の実現を図ります。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/shogaisha/kyouseisyakai/index.html | 障害者福祉推進課 |
市町村総合相談支援体制構築事業 | 複合課題に対応するため、市町村に対しアドバイザーを派遣するなど必要な支援を行うことにより、市町村の総合相談支援体制の構築を促進しています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/211569/sougousoudanadvisor.pdf | 地域包括ケア課 |
成年後見制度利用促進事業 | 成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって判断能力が十分ではない方を保護するための制度です。市町村における制度を活用するための体制整備、強化を支援し、成年後見制度の利用を促進します。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/3-seinen-kouken/ninchisyo.html | 地域包括ケア課 |
発達障害総合支援センター | 発達障害総合支援センターは、発達障害の支援ができる人材の育成や、親への支援、地域の支援機関への助言、県民からの相談に応じるなど、発達障害のある子どもや保護者の方が、日常生活で必要な支援が受けられる地域づくりを目指しています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0614/index.html | 障害者福祉推進課 |
障害者権利擁護センター | 障害者権利擁護センターでは、使用者による障害者虐待に関する通報や障害者虐待に関する相談を受けたり、障害者虐待防止に関する啓発、広報を行っています。 | https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/office_12.html | 障害者支援課 |
医療的ケア児等支援センター | 人材育成や多機関調整などを担う「県センター」と、相談窓口や市町村支援などを担う4か所の「地域センター」の二層体制で、市町村や支援機関と連携し、医療的ケア児が地域で安心して生活ができるよう支援しています。 | https://www.pref.saitama.lg.jp/a0605/iryoutekikeajitou/shien.html | 障害者支援課 |
地域精神保健事業 | 共通の障害がある人やその家族が相談相手になることで、当事者が自らの問題を解決できるよう支援を行うとともに、家族を対象とした交流会等により、相互支援体制の充実を図ります。 | 障害者福祉推進課 | |
精神障害に対応した地域包括ケアシステム構築事業 | 精神障害者が安心して自分らしい生活できるよう、精神障害に対応した地域包括ケアシステムを構築します。 また、医療や福祉につながりにくい精神障害者支援や長期入院者の退院支援等については、アウトリーチやピアサポーターを活用し支援を行います。 |
障害者福祉推進課 | |
分身ロボットを活用した障害者就労支援事業 | 外出が困難な重度障害者等が、自宅から遠隔操作可能な分身ロボットを活用することにより、就労の機会を広げ、障害者の自立を支援するとともに、県民や企業に広く周知し意識を変えることで、障害者全般の就労機会拡大につなげます。 | 障害者支援課 |
ケアラー・ヤングケアラー支援についてはケアラー(介護者等)支援のページを御参照ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください